東京都 東京都医工連携HUB機構

ニーズをみる

860 件中 651 件〜 660 件目を表示

検索する

選択された検索カテゴリ:

表示件数
  • 耳の立体モデル 耳科解剖・手術動画(ID:580)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    耳の構造は複雑で、疾患の理解が難しい。特に手術内容となると解剖の複雑さが原因でイメージすら湧かず、手術の説明の際に患者の理解が乏しいケースがある。よりわかりやすい説明をするために、耳の病気に関連した耳の立体モデル(疾患モデル、術式モデル、人工内耳などの機器)があると説明がしやすく、患者の理解も深まる。

  • 人工骨の移植デバイス(ID:579)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    耳科手術時に頭や耳の中の骨を削る必要があるが、一度削ると再生しない。現状は軟骨を用いて欠損部をカバーしているが、フィットさせるには技術と手間がかかりまた、軟骨は骨ではないので強度もやや弱い。骨と軟骨の間の隙間も強度的な問題がある。欠損部位にしっかり嵌め込めるようなデバイスが欲しい。

  • 音声自動翻訳デバイス(ID:578)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    重度難聴患者との筆談には時間がかかる。また受付業務も含め、外来での呼込に難聴患者が気づかないことも多い。医療者と患者とのコミュニケーションがうまくいかないことによるストレスを軽減したい。

  • 粘膜細胞シートの移送デバイス(ID:577)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    粘膜細胞シートを中耳の空間に貼る臨床研究をしている。実際の手術の際は非常に薄く張性のないシートを狭く曲がりくねった外耳道を通して移送しないといけず、さらに凸凹が入り組んだ中耳という構造内で薄く伸ばしたまま貼付しなくてはならない。

  • 耳掛け型補聴器(ID:576)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    耳掛け型補聴器とメガネの耳介にかける部分が当たって干渉する。余計な音が補聴器で増幅されたり、補聴器が外れやすいと原因になる。耳掛け補聴器自体、整容的なデメリットで装用を拒む人もいる。既存のものと比べて補聴器が外からみて目立たない仕様になれば、使いたいという潜在的なニーズがある。

  • 糸とデバイス(ID:574)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    鼻内での縫合が必要となる状況に、より簡便に対応できる糸

  • 嗅覚を守るスペーサーデバイス(ID:572)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    好酸球性副鼻腔炎の患者は嗅覚の低下が大きな自覚症状となる。術後も、1mmほどの嗅列にできるポリープをコントロールすることが必要になる。

  • 鼻の皮膚を守るデバイス(ID:571)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    内視鏡下鼻内手術の適応は年々広がっており、それに伴い手術時間が伸びたり、様々なデバイスの使用により、鼻孔の部分の皮膚の損傷による術後の患者の苦痛が多くなっている。

  • プレゼンテーションツール(ID:570)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    新しいタイプのポインター ポインターの指す場所が発表者に事前にわかるもの

  • デバイス(お年寄りに優しい声に)(ID:569)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    医療現場で看護師や介護士が老人に対応する際に、お年寄りにわかりやすい声に変換