選択された検索カテゴリ:
-
手術用顕微鏡(ID:619)
鶴見大学歯学部(特定非営利活動法人 日本歯科保存学会)
歯科医師
歯科臨床では、手術用顕微鏡を使用する機会が増加している。しかしながら、顕微鏡を併用した治療は熟練を要する。顕微鏡下での治療指導は、指導者がモニター上または実際に術者と交代して行うため、術者が理解するのに時間がかかる場合がある。また、使用時は基本的に接眼レンズを通して患歯を視るため、エックス線写真等を確認する場合、一旦接眼レンズから視線を外さなければならないという問題点がある。
-
手術用顕微鏡(ID:617)
鶴見大学歯学部
歯科医師(19年以上)
歯科臨床では、手術用顕微鏡を使用する機会が増加している。しかしながら、顕微鏡を併用した治療は熟練を要する。顕微鏡下での治療指導は、指導者がモニター上または実際に術者と交代して行うため、術者が理解するのに時間がかかる場合がある。また、使用時は基本的に接眼レンズを通して患歯を視るため、エックス線写真等を確認する場合、一旦接眼レンズから視線を外さなければならないという問題点がある。
デバイスが使われる疾患等の名称・概要
慢性根尖性歯周炎、慢性歯周炎、C3処置歯、その他一般的な歯科治療に使用年間患者数
[自院] 500人デバイスが使われる検査・手術・処置等
感染根管治療、歯根尖切除術、歯肉剥離掻爬術、支台歯形成、破折診断等年間件数
[自院] 5,000件 -
耳の立体モデル 耳科解剖・手術動画(ID:580)
東京慈恵会医科大学
医師
耳の構造は複雑で、疾患の理解が難しい。特に手術内容となると解剖の複雑さが原因でイメージすら湧かず、手術の説明の際に患者の理解が乏しいケースがある。よりわかりやすい説明をするために、耳の病気に関連した耳の立体モデル(疾患モデル、術式モデル、人工内耳などの機器)があると説明がしやすく、患者の理解も深まる。
-
人工骨の移植デバイス(ID:579)
東京慈恵会医科大学
医師
耳科手術時に頭や耳の中の骨を削る必要があるが、一度削ると再生しない。現状は軟骨を用いて欠損部をカバーしているが、フィットさせるには技術と手間がかかりまた、軟骨は骨ではないので強度もやや弱い。骨と軟骨の間の隙間も強度的な問題がある。欠損部位にしっかり嵌め込めるようなデバイスが欲しい。
-
音声自動翻訳デバイス(ID:578)
東京慈恵会医科大学
医師
重度難聴患者との筆談には時間がかかる。また受付業務も含め、外来での呼込に難聴患者が気づかないことも多い。医療者と患者とのコミュニケーションがうまくいかないことによるストレスを軽減したい。
-
粘膜細胞シートの移送デバイス(ID:577)
東京慈恵会医科大学
医師
粘膜細胞シートを中耳の空間に貼る臨床研究をしている。実際の手術の際は非常に薄く張性のないシートを狭く曲がりくねった外耳道を通して移送しないといけず、さらに凸凹が入り組んだ中耳という構造内で薄く伸ばしたまま貼付しなくてはならない。
-
耳掛け型補聴器(ID:576)
東京慈恵会医科大学
医師
耳掛け型補聴器とメガネの耳介にかける部分が当たって干渉する。余計な音が補聴器で増幅されたり、補聴器が外れやすいと原因になる。耳掛け補聴器自体、整容的なデメリットで装用を拒む人もいる。既存のものと比べて補聴器が外からみて目立たない仕様になれば、使いたいという潜在的なニーズがある。
-
嗅覚を守るスペーサーデバイス(ID:572)
東京慈恵会医科大学
医師
好酸球性副鼻腔炎の患者は嗅覚の低下が大きな自覚症状となる。術後も、1mmほどの嗅列にできるポリープをコントロールすることが必要になる。