東京都 東京都医工連携HUB機構

ニーズをみる

954 件中 851 件〜 860 件目を表示

検索する

選択された検索カテゴリ:

表示件数
  • 乗用車用 乗降時手すり(ID:317)

    東京都国際医療福祉大学

    東京都作業療法士・理学療法士(15年以上)

    高齢者など心身の不調がある人は、乗用車の乗り降り時にドアを掴んでしまうことも多い。しかし、ドアは固定式ではないので動いてしまい危険である。隣の車にドアをぶつけてしまう事もある。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    脳卒中・骨折・高齢者の生活不活発など

    年間患者数

    [自院] 100,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    なし(通院に伴い必要となるもの)

    年間件数

    [自院] 100,000件

  • お箸練習用感覚そっくり食材(ID:316)

    東京都国際医療福祉大学

    東京都作業療法士・理学療法士(15年以上)

    リハビリテーション室では箸を使う練習をすることがあるも、乾いた大豆や布切れをつまむなど実際の食材の感覚(重さ・抵抗感)とは遠いものを使っていることが多い。箸で扱った時の感覚が実際に近い疑似の食材があると箸操作練習に有用である。ご飯(粘り気がありまとまりやすい)や麺類(箸に絡んで持ち上げられる)や煮た野菜(軟らかく重心の探索がしやすい)など 。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    脳卒中・頸髄疾患・手指の外傷など

    年間患者数

    [自院] 1,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    疾患別リハビリテーション料

    年間件数

    [自院] 1,000件

  • 排尿のしくみの教材模型(ID:315)

    試作

    東京都国際医療福祉大学

    東京都看護師(25年以上)

    介護に携わる者が排泄のケアを行う際に解剖・生理の理解をした上で援助することは、より高い介護の質の向上につながるものである。しかし、人材不足から、資格を持たずに勤務をすることも可能であり、正確な知識と技術の積み重ねがないままにケアを行い、個人の尊厳を守る職員としての行為に欠ける場合がある。そのため、医療用のリアルな模型ではなく講義・研修に「わかりやすい排尿のしくみ」の教材模型が必要となる。

  • プローブ反応時間測定装置(ID:314)

    東京都国際医療福祉大学

    東京都作業療法士・理学療法士(33年以上)

    プローブ反応時間は注意需要を評価する指標だが、いまだ標準となる測定方法が確立していない。歩行周期をもとにランダムに聴覚への音刺激を発生させて応答音声を測定する方法を確立して、機器を開発すれば、臨床への応用がより簡易になる。

  • 安価な手指衛生評価(ID:306)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都看護師(10年以上)

    手に付着した汚れは、人間の目に見えないことが多い。ATP(Adenosine triphosphate)+AMP((Adenosine monophosphate))による手指衛生評価はすでに製品化されたものがある。しかし、試薬が1回で120円程度と途上国では高価である。汚れを数値化してみせることはインパクトが高く、行動変容につながるため、安価な手指衛生評価ができるものが望まれる。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    全患者に対して

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    全患者に対して

  • 超音波プローベに対するガイドブロック(ID:247)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(14年以上)

    超音波ガイド下注射は、超音波画像で針の位置を確認しながら体表の深部にある標的組織に注射する方法である。この方法は、盲目的針刺入法(視診、触診で標的組織の位置を予測し針を刺入する方法)に比べて、標的組織を正確に注射できる。しかし、この手技は難しく注射時間および成功率は施術者の技量に大きく依存するという欠点がある。超音波ガイド下注射をより簡単に行えるデバイスの開発が求められている。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    四肢の変性疾患

    年間患者数

    [自院] 300人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    前述

    年間件数

    [自院] 300件

  • クーリング機能付足関節硬性装具(ID:246)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(14年以上)

    足関節硬性装具は受傷後および術後の足関節、足部を保護する目的で使用されている。既存の製品の問題点は、大部分が外国製であること、高額であること、患肢のケアに必要な冷却を十分におこなえないこと、などが挙げられる。これらの問題点を解決した国産製装具を開発することができれば、医療のみならず経済にも大きな寄与がある。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    足関節手術患者

    年間患者数

    [自院] 200人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    足関節手術患者

    年間件数

    [自院] 200件

  • 松葉杖(ID:245)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(14年以上)

    松葉杖は、患肢への荷重を避ける目的で使用されている。しかし、松葉杖歩行では両手もしくは片手で杖を保持するため買い物袋や傘を持ちづらい、自宅内で使用する場合は床を汚さないためにビニール袋などで杖の先端を覆うが杖が滑りやすくなる、高齢者は上肢筋力が弱いため松葉杖を使えない、などが挙げられる。これらの問題点は、杖の種類を変更すればある程度は解決されるが、より汎用性が高い松葉杖の開発が望まれる。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    整形外科患者

    年間患者数

    [自院] 1,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    整形外科患者

    年間件数

    [自院] 1,000件

  • ドレーン(ID:244)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(14年以上)

    整形外科手術、特に脊椎外科において、創内ドレーン留置は多くの症例で必要である。その目的は手術後に生じる血腫をドレーンにより体外へ排出することである。しかし、既存のドレーンには比較的詰まりやすいという欠点がある。その結果、血腫を十分に排出できず、再手術を要する症例が生じている。詰まりづらいドレーンを開発することで、患者への負担を減らすのみならず医療経済にも大きな貢献が期待できる。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    整形外科手術

    年間患者数

    [自院] 300人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    前述

  • 鏡視下手術用電動シェーバー(ID:243)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(14年以上)

    足関節鏡視下手術は患者の早期復帰を可能とするため世界中で行われている。この手術において、電動シェーバーは関節内の病変切除に用いられる手術道具である。現状の問題点は、既存のシェーバー形状では切除しづらいエリアが存在するため、手術時間および成績が術者の技量に左右されることである。シェーバー形状改良によりこの問題を解決できれば、患者への負担を減らすのみならず医療経済にも大きな貢献が期待できる。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    足部、足関節の疾患

    年間患者数

    [自院] 100人 [全国] 5,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    足部、足関節の関節鏡下手術

    年間件数

    [自院] 100件 [全国] 5,000件