東京都 東京都医工連携HUB機構

ニーズをみる

881 件中 561 件〜 570 件目を表示

検索する

選択された検索カテゴリ:

表示件数
  • 貼付剤(ID:881)

    東京都日本医科大学附属病院

    東京都医師

    中心静脈や深部動脈の穿刺は多くの場合盲目的であり、しばしば難渋する。この手技を容易にしたい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    中心静脈や深部動脈の穿刺を必要とする患者

    年間患者数

    [自院] 10,000人 [全国] 2,000,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    中心静脈や深部動脈の穿刺

    年間件数

    [自院] 10,000件 [全国] 2,000,000件

  • シリンジ(ID:878)

    東京都日本医科大学附属病院

    東京都医師

    中心静脈穿刺の際には穿刺針にシリンジを装着し、持続陰圧をかける必要がある。このため、穿刺針を持つ術者の手の動きは制限される。この問題を解決したい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    中心静脈穿刺および体腔内貯留液ドレナージを必要とする患者

    年間患者数

    [自院] 3,000人 [全国] 200,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    中心静脈穿刺が必要な手技全般:中心静脈カテーテル留置、透析用カテーテル留置、右心カテーテル法、カテーテル・アブレーション、ペースメーカー留置
    体腔内貯留液ドレナージ:胸水、腹水、心嚢液

    年間件数

    [自院] 3,000件 [全国] 200,000件

  • カテーテル用シース(ID:880)

    東京都日本医科大学附属病院

    東京都医師

    不整脈に対するカテーテル・アブレーションを行う場合、冠静脈洞へのカテーテル挿入は必須である。しかし、この手技が容易でないことがしばしばある。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    カテーテル・アブレーションの対象となる不整脈疾患を有する患者

    年間患者数

    [自院] 400人 [全国] 80,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    カテーテル・アブレーション

    年間件数

    [自院] 500件 [全国] 100,000件

  • 穿刺キット(ID:879)

    東京都日本医科大学附属病院

    東京都医師

    心タンポナーデは致死的疾患である。カテーテル手技中に起こる最も重篤で、最も緊急を要し、かつ頻度の高い合併症でもある。加えて、この病態を解除する手技である心のうドレナージは、ほとんど常に高い習熟度を要する。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    心タンポナーデ

    年間患者数

    [自院] 30人 [全国] 30,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    心のうドレナージ

    年間件数

    [自院] 30件 [全国] 30,000件

  • 筋電計を用いた評価デバイス(ID:873)

    試作

    東京都国立がん研究センター東病院

    東京都医師

    高齢化社会に伴い、排便機能障害の割合が増えてきており、この治療には特効薬もないことから継続的なリハビリテーションが有用な場合がある。このようなリハビリテーションの効果を評価したりリハビリテーションをサポートするデバイスは、排便機能障害を治療する医療者サイドにとって大きなニーズとして存在する。

  • 「歯の状態」を調べる機器(ID:872)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都歯科医師

    歯の「不具合」には様々な原因がある。う蝕(むし歯)による痛みや歯周炎による歯の動揺などは診断しやすいが、外傷による歯の破折、金属で補綴(被せる)された歯の診断には苦慮することが多く、数回のレントゲン撮影や補綴物を外すこともある。これらを非侵襲的に診断しうるツールはないか。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    25歳から74歳までの年齢層で90%以上の国民がう蝕に罹患している(治療済みも含む・平成28年の歯科疾患実態調査)

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    上記年齢層では (平成28年歯科疾患実態調査)14本から25本近くの歯が何らかの処置を受けている

  • ハサミあるいは組織回収装置(ID:871)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師(22年以上)

    腹腔鏡下子宮全摘術、あるいはロボット支援下子宮全摘術施行時、大きな子宮を回収する際に大変手間取るので簡単に回収できる道具を開発してほしい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    子宮筋腫 

    年間患者数

    [自院] 80人 [全国] 10,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    腹腔鏡下腟式子宮全摘術

    年間件数

    [自院] 100件 [全国] 12,000件

  • 血管造影装置(ID:869)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師(3年以上)

    動脈瘤破裂によるくも膜下出血に対するコイル塞栓術は、正面像と側面像の透視画像によりカテーテルやワイヤーの位置を判断し手術を行っている。一方、動脈瘤の形状、向き、患者の頭位、体格、差し歯の位置などから正面像と側面像の角度は制限されている。そのため、ワイヤーとカテーテルが奥に進んでいる場合でも、画像上は変化なく見えることがある。経験数が少ない医師が安全に手術を行うには、立体的な位置確認は重要である。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    くも膜下出血

    年間患者数

    [自院] 30人 [全国] 30,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    動脈瘤コイル塞栓術

    年間件数

    [自院] 25件 [全国] 50,000件

  • 超音波プローブ(ID:866)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師(22年以上)

    小径腎がんに対する標準手術として、ロボットあるいは腹腔鏡下に行う腎部分切除術が広く施行されている。腎がんの周囲に正常組織をつけて切除する必要があり、術中に小さな超音波プローブを挿入して切除範囲を決定している。その際、プローブで見た後にプローブを離して、凝固で印をつけている。プローブを腎臓につけたまま何らかの方法で印をつけることができると簡便だと思われる。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    腎がん 

    年間患者数

    [自院] 10人

  • ドレーン排液を吸収してくれるシートの開発(ID:862)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師(27年以上)

    病棟でのドレーンの排液は通常閉鎖空間で行われるが、時にオープンとして管理することがある。排液量が多いと容易に貼り付けしたガーゼを交換せざるを得ず、スタッフの手間やトラブルの元になる事が少なくない。できれば簡単な吸収しやすいデバイスを開発したい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    全ての外科疾患

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    オープンドレーンとなる症例

    年間件数

    [自院] 100件