東京都 東京都医工連携HUB機構

ニーズをみる

853 件中 561 件〜 570 件目を表示

検索する

選択された検索カテゴリ:

表示件数
  • 人工中耳の音質を評価できる検査機器(ID:830)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    人工中耳は振動子を耳小骨や内耳窓に取り付け、直接内耳へ振動を伝播させることで補聴する人工臓器である。補聴器と比べて音質が良いと言われているが、音質(ここでは音の歪みが少ないこと)を評価する方法がない。人工中耳も補聴器も外耳へ音が漏れてくると思うが、それを測定する事で音の音質を比較したい。

  • 高解像度蛍光内視鏡(ID:837)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    消化管運動機能障害は全消化管に生じ、様々な全身疾患の合併症としても認められる。診断法は運動生理学的な検査が中心であり、病因解析は不十分で、効果的な治療法も少ない。免疫組織学的解析により神経叢の異常が一因である事が明らかとなったが、良性疾患であるが故に神経組織の採取は困難である。また、長期経過により症状が変化する疾患もあるため、内視鏡的に継時的観察を行えば、更なる病態の理解に繋がるものと考える。

  • 自動味覚検査(ID:827)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    味覚検査は舌の左右と前後と軟口蓋に分けて味の種類を変え、濃度を変え、検査技師が行っているが、時間がかかって煩雑である。そのため、あまり病院でも検査ができない状況である。

  • 自動嗅覚検査(ID:826)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    嗅覚検査は片鼻ずつ、においの種類を変え、濃度を変え、検査技師が評価を行っているが、におい汚染の問題と、時間がかかって煩雑である。そのため、健康診断にも入っていないし、どの病院でも検査ができる、という状況ではない。

  • 嗅覚トレーニングアプリ(ID:825)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    嗅神経細胞は脳神経の中で唯一再生能を持つ。加齢性変化や嗅神経性嗅覚障害については、嗅覚トレーニングが有用であることが示されている。日々、嗅覚のトレーニングを欠かさず行ったり、その自己評価ができるアプリがあればより継続でき、異常も発見しやすい。

  • 味覚をサポートする器械(ID:824)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    味覚障害は味が分からなくなるため、食事が美味しくなくなり、生活のQOLが低下するだけではなく、様々な疾患を引き起こす。また、濃い味を好むようになるため生活習慣病の一因となりかねない。

  • 嗅力をサポートする器械(ID:823)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    嗅覚障害は、良いにおいをかげなくなるため、生活のQOLが低下するだけではなく、ガス漏れや火事など危険なにおいを感知できないので問題である。更に、近年では認知症やパーキンソン病の初発症状としても嗅覚障害は出現することが分かり、超高齢社会の中、嗅覚維持は重要である。

  • バランス評価機器(ID:820)

    東京都東京慈恵会医科大学附属病院

    東京都作業療法士・理学療法士

    メジャーにて行っている

  • リンパ浮腫に対する適切なサポータ(ID:819)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    ガンの患者さんが急増して来ています。また、がん治療を行いながら、仕事なり生活をされている方も多く見られます。そのなかで、サポートをかんがえないといけません。合併症のひとつに、リンパ浮腫があります。現在のサポータは欠点が多くあります。改良が必要です。

  • 脳卒中急性期から簡単に座らせる装具(ID:818)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    2025年には2人に1人が脳卒中といわれています。残念ながら障害が残った人は後遺症とともに生活をしないといけません。麻痺が生じても発症から10日までに座位ができれば適切な回復期リハビリを受ければ90%歩行可能になります。なので、早く座らせたたせる機械が必要です。