東京都 東京都医工連携HUB機構

ニーズをみる

853 件中 471 件〜 480 件目を表示

検索する

選択された検索カテゴリ:

表示件数
  • 穿刺痛を和らげる簡便に使用できる装置(ID:969)

    東京都医療法人社団松和会 望星新宿南口クリニック

    東京都臨床工学技士

    透析では17Gより太い針(一般に使う針の約2倍)を週3回2本ずつ穿刺する必要がある。事前に行う外用局所麻酔剤など痛みを軽減するものが多数あるが、つけ忘れ、位置の間違いなどが見られる。その為、機械的または外的刺激により穿刺時に痛みを軽減できる装置を一般的な手技の中で行う事が出来ると患者の負担が軽減できると考えられる。医療機器メーカー(電気・電子・機械系を扱える)の会社を求めています。

  • 透析患者管理システム(ID:972)

    東京都埼玉医科大学国際医療センター

    東京都臨床工学技士

    2017年末現在、33万人を越える患者が透析治療を受け、その内32000人が心筋梗塞や脳卒中、肺炎などの合併症で死亡。合併症予防のため、各施設では、血液検査や体液組成検査等の結果をもとに最適な治療を提供しているが、内服忘れや透析間の水分や塩分の過量摂取患者の自己管理が課題である。また、指導や検査結果の分析は人間の手で行われており業務作業が増大。これらを効率的に実施できるデバイスの開発が必要である。

  • 人工呼吸器マスクの改良(ID:971)

    東京都東京大学医科学研究所附属病院

    東京都臨床工学技士

    人工呼吸器マスクは、海外製品が多く、アジア人の骨格に合っていない。
    最近、ある日本企業がアジア人の骨格に適したマスクを開発した。アジア人の骨格に合わせたマスクを選択することで、従来の海外製と比較して、リークの低下による治療効果の増進、医療機器関連褥瘡の低減に繋がることが示唆されている。しかし、よりフィットしたマスクの実現に向けては、改善の余地がある。

  • ペースメーカ用プログラマーの架台(ID:970)

    東京都茨城県厚生農業協同組合連合会 総合病院 土浦協同病院

    東京都臨床工学技士

    2018年の植込み型心臓電気デバイス(CIED :Cardiac Implantable Electronic Device)の手術件数は新規、交換含めて約73,000件。手術後定期的に外来に通いCIEDをチェックしつづけなければならない。CIEDのチェックするための機器「プログラマー」は、非常に重く持ち運びに苦慮する。また、プログラマーは、メーカーごとに異なるため、何台も運ぶ必要がある。

  • 体外循環専用流量計の開発(ID:967)

    東京都国立成育医療研究センター 

    東京都臨床工学技士

    補助循環システムにはトランジットタイプ型の超音波流量計が搭載されていますが、複数の箇所を測定したい場合、追加で流量計が必要となります。最近では2点流量測定できる補助循環システムも販売されていますが、高価格であり、追加で流量計を用意することを困難にしている一つの要因となっています。

  • 血栓を簡便に発見できるデバイス(ID:966)

    東京都国立成育医療研究センター 

    東京都臨床工学技士

    「補助人工心臓」や「補助循環」などの装置で形成された血栓は、脳梗塞などの重篤な合併症を引き起こす可能性があるため、日常管理で早期に発見することが重要となります。市販のライトを使いながら血液ポンプや回路チューブを目視にて確認していますが、ライトの種類や周りの明るさ、血栓の大きさや色、形成された場所によって見やすさが異なり、血栓の有無の判断が難しく、非常に手間を要しているのが現状です。

  • ケーブルのない心電図モニター(ID:963)

    東京都福岡県済生会飯塚嘉穂病院

    東京都臨床工学技士

    リハビリの際、心電図のケーブルが邪魔になるため

  • 片手で使用できるトイレ周辺設備(ID:962)

    東京都福岡県済生会飯塚嘉穂病院

    東京都臨床工学技士

    片手では使用不可能な設備を使用可能にする後付の装置

  • 小型酸素濃縮器(ID:961)

    東京都福岡県済生会飯塚嘉穂病院

    東京都臨床工学技士

    ボンベの持ち運びに片手がふさがってしまう。また、酸素が減るとボンベを取り替えないといけないことが不便。遠出ができない。

  • 酸素ボンベの容量(ID:960)

    東京都福岡県済生会飯塚嘉穂病院

    東京都臨床工学技士

    患者に細かく酸素ボンベ容量、時間を把握してもらいにくいため困っている。