東京都 東京都医工連携HUB機構

ニーズをみる

881 件中 771 件〜 780 件目を表示

検索する

選択された検索カテゴリ:

表示件数
  • パルスオキシメーター防水対策(ID:1305)

    東京都箕面市立病院

    東京都臨床工学技士

    パルスオキシメーターセンサのディスポタイプは、水に漬けない事となっている。しかし、食事前やお手洗い後に手洗いすることは必要であるが、そのセンサを濡らしてしまう。手洗いをすることは、感染対策上、必要な事であるため、スタッフは黙認しているが、不具合などを起こす可能性がある。

  • 模擬痰(ID:1378)

    東京都箕面市立病院

    東京都臨床工学技士

    気管内の痰を吸引し、性状等をカルテ等に記載する。しかし、その基準的な物は無く、経験からOJTで教えられている。基準になるような模擬痰を作成したい。

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    看護師、リハ、臨床工学技士、介護士など気管から吸引ができる方の研修時に使用。養成校での実習にも使用できる。

  • 電源タップを水滴から守る(ID:1412)

    東京都箕面市立病院

    東京都臨床工学技士

    支柱台に電源タップを後付けし医療機器の電源を確保している。支柱台には薬剤が架かっているため、薬剤交換時に水滴が落ち電源タップにかかると絶縁低下を生じ、焼損・感電の原因となる。

  • 痰の性状を客観的に評価するデバイス(ID:1413)

    東京都箕面市立病院

    東京都臨床工学技士

    多くの医療職種が気管内の痰を吸引し、性状等をカルテ等に記載しています。その性状によって医師は、輸液・加湿や薬剤の投与・中止を検討しています。しかし、吸引の手技は、研修で習得しますが、痰の硬さに関しては基準的な硬さを模した物は無く、OJT で教えられています。基準になるようなデバイスを作成できないかと考えています。

  • 患者が使用するデバイス表示システム(ID:1464)

    東京都箕面市立病院

    東京都臨床工学技士

    植込み式ペースメーカを使用している患者は常にペースメーカー手帳を携帯する必要があるが、できていないことがある。そのため検査や治療が必要な時にそのメーカーを判別するのに時間を要している。他の在宅で使用する医療機器(在宅酸素、在宅人工呼吸器など)も入院時に設定の確認を行っているが他院で管理されている場合、確認に時間を要する。また災害時に前述の医療機器や人工透析の条件等の確認にも活用できると考えられる。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    ペースメーカー患者:40万人と言われている。年間新規が1.1万人
    血液透析患者: 34万人
    在宅酸素患者:16万人
    在宅人工呼吸器:1.9万人(NPPV含む)
    患者負担が無いようにしたい。

    年間患者数

    [全国] 400,000人

  • 透析排水ろ過デバイス(ID:1467)

    東京都腎内科クリニック世田谷

    東京都臨床工学技士

    全国透析施設数は、約4500。在宅透析患者数も増加傾向にある。透析療法では30L/h前後の透析液を使用し排水する。そのため施設透析・在宅血液透析において水道使用量は課題である。そこで排水をろ過しRO原水として再利用したいと考えた。再利用が可能となれば水道使用量が削減され、施設・在宅血液透析時の水道料金負担減となる。また節水や災害時など原水の供給が不十分な場合の対策としても効果があると期待される。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    透析患者

  • 新形状の血圧計のカフ(ID:1468)

    東京都腎内科クリニック世田谷

    東京都臨床工学技士

    透析患者は、全国に約 34 万人。透析装置の設定によりカフによる血圧測定を最低でも 1 回/時間行い、血圧変動を観察する必要がある。血圧測定の回数が多く装着時間が長い為、患者さんより「マジックテープで洋服が傷んでしまう」「蒸れて痒い」と伺う機会が多い。そのため血圧測定の度にカフの取外しをする施設もあるが、血圧測定の忘れや業務の煩雑さに繋がる。患者のニーズと安全を担保できるデバイスを開発したい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    透析患者

    年間患者数

    [全国] 340,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    血圧測定

  • 患者移動を簡単に行うツール(ID:1554)

    東京都佐世保中央病院

    東京都臨床工学技士

    医療・介護の業界では、ベッドから車いすへの移動、ベッドからベッドへの移動、ベッド上の体重測定等、人海戦術で行う場面が多々存在する。保健衛生業の腰痛発生率は、全業種平均0.1を大幅に上回る0.25であることからも、医療・介護における腰痛予防対策の推進が重要な課題となっています。今後の人手不足への対策としても無理なく安全に1人でもできるようなアシストスーツ(電動・油圧等)が欲しい。

  • 点滴スタンドをつなげるツール(ID:1555)

    東京都佐世保中央病院

    東京都臨床工学技士

    車いすと点滴スタンドを接続するツールは開発が進んでいるし、市販もされているが、付け替えが面倒です。ベッドと点滴スタンドを接続する簡易ツールはあまりないので、車いすでも、ベッドでも点滴スタンドを簡易的に接続(補助)できるツールが欲しい。

  • 血圧低下を事前に知らせるデバイス(ID:1558)

    東京都桜新町クリニック

    東京都臨床工学技士

    透析中の危険な症状の一つに、循環血液量の変化による血圧の低下が挙げられます。
    治療中は、非観血的血圧測定を15分~60分に一度状態に合わせて行っていますが、測定と測定の間に急な血圧低下が起こり、意識消失等重篤な状態になってしまう事があります。
    少しでも早く、血圧低下の予兆を察知できれば、迅速な対処をすることができます。
    血圧低下を予測できるような器具、装置等あれば大変助かります。