東京都 東京都医工連携HUB機構

ニーズをみる

881 件中 171 件〜 180 件目を表示

検索する

選択された検索カテゴリ:

表示件数
  • 非侵襲的且つ持続的血液測定デバイス(ID:506)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都臨床工学技士(26年以上)

    補助循環を行う際には採血による、血液ガス分析や電解質測定を時間ごとに行うことで、患者の全身管理を行っている。採血が頻回であるため、採血時の問題が起こりやすい。

  • 簡易型医療機器管理システム(ID:533)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都臨床工学技士(19年以上)

    昨今の医療では、診療や検査など様々な場面において医療機器は欠かせないデバイスとなっている。そのため医療機器は適切に管理する事が必要となる。世界的視野で考慮すると、高度医療技術の情報はネットなどの普及により全世界的に共有されるが、発展途上国等においては実際の機器等ハード面での管理に乏しい。そのため導入しやすい簡易型の医療機器管理システムが開発される事を望む。

  • 医療機器シミュレーター(ID:795)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都臨床工学技士

    医療機器の取扱いに関する研修などを、実機を使用して実際に操作して行いたいが、台数をそろえることが困難である。台数が少ない場合には受講する人数が少なくなり、全員が受講できなくなってしまう

  • 直接操作をしない医療機器の操作方法(ID:796)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都臨床工学技士

    手術の際に、執刀医や看護師は清潔な状態で手術を行っており、自分の顔を掻いたり、周りの医療機器に触ったりすることが出来ない。こういった場合には、清潔状態では無い看護師にお願いし操作してもらうのが一般的である。

  • 新しいコンセプトのRFタグ(ID:797)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都臨床工学技士

    RFIDで使用するタグには、「アクティブタグ」「パッシブタグ」があるが、どちらも一長一短であり、医療機器に使用することが出来ない状態である。

  • 医療現場でスマートグラスを使用したい(ID:935)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都臨床工学技士

    ディスプレイ機能を内蔵したスマートグラスを医療機器の点検や教育に利用することで、技師のキャリアに関係なく、メンテナンスの質を担保することが可能になる。

  • アルコール消毒用プッシュポンプ(ID:1026)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都臨床工学技士

    COVID-19のみならず多くの感染症予防対策でアルコールによる手指衛生が行われている。従来型のアルコール消毒薬ボトル(ポンプ)であると、片手でプッシュしながらもう片方の手で受け止める事から、「こぼれる」「電動式は費用がかかる」などの懸念材料がある。そこで、より安全かつ効率的で経済的なプッシュポンプが望まれる。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    アルコールに耐性のない感染症

  • 自動搬送用カート(ID:1160)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都臨床工学技士(31年以上)

    病院で医療機器を中央管理する際、1箇所に集めて点検や貸し出しを行うことが一般的である。この時に一番スタッフに思われることは、取りに行くのが面倒、時間がかかるなどである。中央管理を行うメリットを理解してもらい、現状では我慢してもらっている。

  • 自己(事故)抜針防止用留置針(ID:1161)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都臨床工学技士(31年以上)

    色々な場面で、輸液や透析用の事故や自己による抜針は問題になる。問題になる理由は、出血のリスクや再度の導入である。抜けないための器具または抜けても安全な器具を考えたい。

  • NPPVマスクを選択するデバイス(ID:1162)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都臨床工学技士(31年以上)

    マスク式の人工呼吸器で使用するマスクのサイズを決めるのが、なかなか難しい。現在はマスクごとについている簡易的なサイザーがついているが、これも使い勝手があまり良くない。実際に試着するわけにもいかない。