サイトマップ
都庁総合トップページ
東京都
東京都医工連携HUB機構
ニーズを見る
絞り込み条件
国立健康危機管理研究機構
国際感染症センター
レジオネラ対策用の安価なフィルター 等
医療機関におけるレジオネラ対策は現状冷却塔の定期調査や貯湯槽の清掃や温度管理以外には明文化されていないが、レジオネラ肺炎の発症リスクの高い対象が多く存在するため、昨今のレジオネラ症患者の増加と共に院内の対策強化が必要である。一方で、対策のコストや診断までのタイムラグ、対策に対するマンパワーの問題などが多く、それを解決する安価なフィルターの他、いくつかのデバイスを提案したい。
コメント・面談希望
メモ
医療法人徳洲会湘南藤沢徳洲会病院
臨床工学科
内視鏡スコープ保持器
小腸内視鏡や大腸内視鏡では、2m近いスコープを使用することがある。処置や治療を行う際には、長いスコープの取り回しに苦労する場面がある。場合によっては、スコープを持つスタッフを配置する必要がある。スタッフがスコープを持つような役割を担える装置が必要である。
コメント・面談希望
メモ
国立健康危機管理研究機構
放射線診療部門
CT撮影用ディスポーザブル患者固定具
CT用患者固定具はマジックテープ式で、吐瀉物・血液・造影剤で汚損されやすく、特に救急患者では頻度が高い。メーカー純正品は高価なため、清掃して再利用している。しかしマジックテープ部分の清掃が難しく、乾燥にも時間を要するため、洗浄中は固定具が不足する場合があり、患者の固定に時間を要し苦慮している。固定不良で検査を行うと体動で画像が劣化し、再検査を行う必要が生じたり、医師の診断に支障をきたす場合がある。
コメント・面談希望
メモ
国立健康危機管理研究機構
老年看護学
もしもしフォン連携支援網
超高齢社会の今、加齢や認知機能低下により高齢者が公共の場で混乱する事例が増加している。支援者が不在な場合は、地域包括支援センターへの適切な連携が困難である。医工連携により、高齢者のSOSを確実にキャッチし、地域福祉につなぐための実用的なデバイス開発が求められている。
コメント・面談希望
メモ
国立健康危機管理研究機構
中央検査部門/輸血検査室
輸血用血液製剤への輸血セット挿入デバイス
輸血用血液製剤は専用の輸血セットを挿入して使用するが、輸血セット挿入の際に血液製剤の輸血口(輸血セット挿入口)にまっすぐ挿入されず、輸血口を破損してしまう事がある。輸血口の破損があると、血液製剤の内容物が漏出し、閉鎖回路の破綻により投与リスクが高まるため使用不可となる。輸血用血液製剤は薬価が高価であり、善意の献血から得た有限な医療資源である。輸血口破損による破棄を減らしたい。
コメント・面談希望
メモ
国立健康危機管理研究機構
ICU
脳室ドレナージ
脳室ドレーンは頭蓋内圧の測定、髄液排除など、生命を救うために頭蓋内圧を管理するものである。そのため、1日に何度も処置の度にドレーンのクランプ・開放を行うが、忘れることが多い。特にクランプ後の開放忘れが多く、教育をしてはいるが、改善しない。
コメント・面談希望
メモ
国立健康危機管理研究機構
放射線診療部門
患者自動認証システム
検査を行う際、受付けで患者さんのリストバンドや会計表などのバーコードをスキャンして各検査室前まで案内を行う。その後、検査直前に再度バーコードを読み込み、氏名生年月日を言ってもらい検査となる。そのため患者さんのストレスに繋がることや受付に時間を要する場合がある。なのでシステムを開発することで患者さんの負担や作業効率が上がるのではと考える。
コメント・面談希望
メモ
国立健康危機管理研究機構
放射線診療部門
感染用手袋
感染対応の単純X線撮影を行う際には、手袋を付けて検査を行う。この際、感染を広げないためにも、装置やドアノブ等,通常素手で触る場所はその都度手袋を外し、作業を行わなければならない。その後また感染対応を行う際に手袋を着けているため時間がとられてしまったりサポートが必要になる。また手袋を外さないで素手で触れる場所を触ると感染を広げることにもなりかねないため感染用手袋の開発を考えた。
コメント・面談希望
メモ
国立健康危機管理研究機構
放射線診療部門
ベッドマット
病棟で単純x線撮影を行う時は、X線を受け止める受像板を背中に入れて行う。その際、体位変換が困難な患者さんや、体重が重くて体が持ち上がらない患者さんがおり、看護師さんの介助が必要になる場合がある。また、件数も多いため一患者にかかる検査時間や放射線技師の体力に大きく関わってくると考え、検査の対応を行う際に負担が減るベッドマットの開発を考えた。
コメント・面談希望
メモ
国立健康危機管理研究機構
臨床工学室
体外循環用保温装置
人工心肺装置をはじめ様々な体外循環技術では、体温管理が重要となる。
特に、血液や薬液が体外で循環をする際の体温低下について懸念される事が多くあるため、何らかの保温システムが必要とされる。
コメント・面談希望
メモ
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
>>
×
あなただけが閲覧できるメモです。
他のユーザが閲覧することはありません。
読み込み中...
絞り込み条件
職種
医師
歯科医師
看護師
薬剤師
臨床検査技士
放射線技師
臨床工学技士
作業療法士・理学療法士
その他医療スタッフ
事務スタッフ
医学博士
都道府県
すべて
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
キーワード