東京都 東京都医工連携HUB機構

ニーズをみる

881 件中 721 件〜 730 件目を表示

検索する

選択された検索カテゴリ:

表示件数
  • 低圧持続吸引器(ID:1008)

    東京都順天堂大学医学部附属順天堂医院

    東京都臨床工学技士

    筋萎縮性側索硬化症などの患者は、唾液を自身で飲み込むことができないため介護者が口腔内を吸引します。頻回になる場合、病院では持続的に唾液を吸引します。そこで使用するのが低圧持続吸引器です。病院では当たり前の低圧持続吸引器も在宅用に適った機器がなく、多くの方はインターネットなどで紹介されている水槽用エアーポンプを改造して吸引器を自作している現状でありともに改善してくれる企業を求めています。

  • 人工呼吸器のアーム(ID:1093)

    東京都昭和大学病院

    東京都臨床工学技士

    人工呼吸器回路を保持するアームが、数年使用すると回路を支えられずに、折れてしまったり、関節の数が少なく、思うようなところで保持できずに挿管チューブが抜けそうになる事例が発生する。

  • 人工呼吸器の加温加湿器(ID:1101)

    東京都昭和大学横浜市北部病院

    東京都臨床工学技士

    人工呼吸器を使用中、医療ガスを加温加湿する必要がある。そのために、加温加湿器を用いるが、精製水ボトルから給水し、空になったら交換する必要がある。空の状態で加温を続けると、いずれ加温加湿器の高温でアラーム鳴るが、その間加湿不足になる危険性がある。また、加温加湿は室温や呼吸器条件で変化するため、精製水の使用量が把握しづらく、気づいたら空になっていることがしばしば起こる。

  • 血液浄化からの緊急離脱装置(ID:1146)

    東京都日本大学病院

    東京都臨床工学技士

    血液浄化療法は、針や血管に留置したカテーテルを体外循環回路に接続し、装置を用いて血液を体外に取り出し、浄化した血液を体内に戻す治療法である。大地震の際は、抜針や回路離断による出血リスクが想定しうる。大地震時で大きな揺れの中での緊急離脱は難しい。安全な緊急離脱を行えるデバイスが必要である。塩ビ加工技術をもつ企業を求めています。

  • 人工呼吸器の誤接続に気づけるデバイス(ID:1232)

    東京都順天堂大学医学部附属順天堂医院

    東京都臨床工学技士

    人工呼吸器は患者に陽圧のガスを送り、肺を膨らませる機械です。ガスを送る側のチューブを吸気ホース、息を吐く側を呼気ホースと呼び、その機能は異なります。ですが人工呼吸器本体に吸気と呼気を逆に接続してしまっても、人工呼吸器のアラームは鳴らずに作動し、乾燥した空気が患者に送気され肺機能の低下、また肺炎になる可能性もあります。誤接続のまま患者に使用されないデバイスをともに製作可能な企業を求めています。

  • 医療機器用耐衝撃カバー(ID:1279)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都臨床工学技士(22年以上)

    臨床現場では多種多様な医療機器が日夜稼働している。そのため、不可抗力による機器破損に出くわす機会も多い。一度、破損すると修理には高額な費用がかかり、使用不可となるため一時的に診療が滞る可能性がある。そのため、現状の医療機器に対して外部装着型の耐衝撃カバーがあると機器破損の機会が軽減できると考える。対象となる医療機器は、落下や衝突の可能性がある、移動や搬送を目的とした機器がメインとなる。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    症例によらず移動や搬送できる医療機器全て

  • 人工呼吸器用吸気フィルター(ID:1280)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都臨床工学技士(22年以上)

    重篤な呼吸不全の際には、機械的な換気として人工呼吸器が使用される。この際に、医療ガス(酸素や圧縮空気)に含まれる埃等の除去目的として吸気フィルターを使用する事が推奨されるが、製造企業ごとに使用期間が異なりかつ短期間となっている。交換時には、その都度吸気回路を外すため送気が停止されるため、患者の換気に影響を及ぼす。また、交換頻度が多い事からコスト増となるため、長期間使用可能で安価な物が望まれる。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    呼吸不全

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

      呼吸不全で呼吸補助が必要な事

    年間件数

    [自院] 3,425件

  • 万能固定具(ID:1284)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都臨床工学技士(32年以上)

    現在の医療機器は小型になっており、病室でも搬送の際でも使用できものが増えている。しかし、運用上は専用の架台に載せてしようすることから、搬送時にベッドなどに固定する器具がない場合が多い。また、ついていても縦棒専用・横棒専用のように、どこにでも使用出来るわけではないので、結果として使用しないことが多い。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    病院内の患者搬送

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    病院内の患者搬送

  • 輸液加温器(ID:1285)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都臨床工学技士(32年以上)

    入院するほとんどの患者は、輸液を行う。輸液は室温であり、20度前後の温度だが、患者の体温は36度前後である。1日1~2パック程度であれば輸液によって体温低下をすることはないが、温めるに越したことはない。現在は、加温器という電気ヒーターかお湯を使用したものが販売されているがお手軽感がなく、通常は使用しない。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    入院患者全員

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    入院患者全員

  • 手術室用テーブルタップ(ID:1311)

    東京都杏林大学医学部付属病院

    東京都臨床工学技士

    手術室では多くの医療機器を使用する為、時にテーブルタップを用いて延長する事がある。過電流を防止する上で本来病院には過電流計が設置されていると思うが、あくまで%での表示でありそもそも視認性自体は良いとは言えない。テーブルタップに現在の消費電流を表示させることで、視認性の向上、また医療スタッフ自身が電気に対する知識を向上させることが出来るのではないだろうか?