ニーズをみる
検索する
選択された検索カテゴリ:
帝京大学医学部附属病院
看護師
視力障害者は拡大鏡を使用しても、白や透明では見えにくい
腸瘻から栄養や内服薬を注入するが詰まることがる。
光線療法時にアイマスクを使用するが、児の体動によりずれる
経皮的冠動脈形成術時の手の良肢位保持は困難である。(看護研究を行い発表申請中)
高齢者は一滴の点眼ではうまく目に入らないことが多い
多くの電極(四肢・12誘導)を取り付ける。患者はじっと待つしかない。
患者さんであっても、排泄時は自立したい意思が強い。介助はロボットであると患者さんの羞恥心が和らぐ。
国立国際医療研究センター
看護師(19年以上)
鼠径部から動脈にカテーテルを挿入して行う検査、治療後に必ず圧迫止血が必要になる。現在は俵をテープで固定をしている。皮膚障害予防に、被膜剤の散布、貼付時間の調整を行っているが、5%(半年で)が皮膚障害を起こしている。テープ固定をしないで圧迫できる器具が発売されているが、高価、体型によっては器具を使用することによる皮膚障害が起きている。そこでもっと安価で万人に使用できるものを開発したい。
デバイスが使われる疾患等の名称・概要
年間患者数
デバイスが使われる検査・手術・処置等
年間件数
昭和大学病院
経腸栄養はRTH(Ready To Hang:つり下げ式)が主流となっている。しかし1回の投与量が1パック分とは限らないため、途中の付け替えが必要となる。途中の付け替えは患者が看護師を待つことや呼ぶことの負担のほか、看護師の作業効率も低下する。2パック同時に接続可能なルートがあれば、患者・看護師の負担軽減につながることが期待できる。
昭和大学横浜市北部病院
車いすのフットレストの材質は硬く、特に裏側は凹凸があり、下肢にフットレストが接触した場合に、外傷性の皮膚障害(皮下出血や皮膚裂傷;スキンーテア)を起こすことがよくある。特に高齢で皮膚が脆弱な患者では、皮膚障害が重症化する可能性もある。移乗時だけでなく、自走している患者や車いすに座っている際にも注意が必要な状態。材質を変えることで皮膚損傷の予防ができると考える。