東京都 東京都医工連携HUB機構

ニーズをみる

879 件中 351 件〜 400 件目を表示

検索する

選択された検索カテゴリ:

表示件数
  • 新しいシェル開発(熱可塑性ではない素材)(ID:1193)

    東京都国立がん研究センター東病院

    東京都放射線技師(35年以上)

    頭頚部の治療では、動かないようにシェルという固定具を作成している。シェルは熱可塑性プラスチックでできており、固定具を作る際、患者様が熱く感じる。子供の場合も同様に作成するが、熱く感じるのを嫌がりうまく固定具を作成できないことが多々ある。そこで私たちは、熱可塑性ではない素材のシェルの開発を目指している。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    頭頚部癌の患者で放射線治療を受ける方

    年間患者数

    [自院] 473人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    頭頚部癌の患者で放射線治療を受ける方

    年間件数

    [自院] 473件

  • がん治療中の患者を支える運動支援アプリ(ID:1192)

    東京都国立がん研究センター東病院

    東京都作業療法士・理学療法士

    PS(日常生活の制限の程度)を維持していくことは、がん治療中の患者には非常に重要である。一方で高齢化や栄養不良に伴う虚弱など身体機能の低下は容易にきたしてしまう状況にある。運動や栄養は必要であるが、そのあたりを包括的に支援する仕組みが整うアプリは現状なく、その支援アプリはがん患者を支えQOLの維持向上を目指せるものであると考える。モバイルヘルスの開発を当センターから行い、全国展開、保険収載を狙う。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    化学療法を実施する、スマートフォンをもち、運動実施可能ながん患者(癌腫問わず)

    年間患者数

    [自院] 2,700人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    化学療法実施を行うがん患者

    年間件数

    [自院] 2,700件

  • 術中の医師目線手術動画記録・共有システム(ID:1191)

    東京都国立がん研究センター東病院

    東京都医師

    鏡視下手術による画像記録は、AI解析により手術支援や手術の自動化に関する研究開発が進められている。一方、外切開手術では画像記録の集積は一般的ではない。頭上または後方からのカメラ録画では、術者の頭部が映りこんでしまったり、術野深部のフォーカスがずれたりするからである。今後の外科手術発展のためには、術中の医師目線による手術動画の記録・共有システムが必要と考える。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    頭頸部癌、頭頸部腫瘍 今回は頭頸部外科疾患を想定しているが、形成外科、皮膚科、整形外科、乳腺外科など「外切開手術」を主とする外科で用いられるようになる。また、胸腹部外科でも外切開手術を行うことがある。

    年間患者数

    [自院] 600人 [全国] 53,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    頭頸部癌、頭頸部腫瘍 今回は頭頸部外科疾患を想定しているが、形成外科、皮膚科、整形外科、乳腺外科など「外切開手術」を主とする外科で用いられるようになる。また、胸腹部外科でも外切開手術を行うことがある。

    年間件数

    [自院] 500件 [全国] 24,000件

  • 患者PSを画像・動画から定量化するソフト(ID:1190)

    東京都国立がん研究センター中央病院

    東京都医師(13年以上)

    患者PSは治療方針を決めるのに重要なファクターであるが、医師の主観に頼る状況である。患者の動画や画像から定量化できればより患者の状態を正確に評価し、適切な治療選択、予後予測に繋げることができ、有用であると考える。人工知能などの画像解析を用いた診療支援ソフトの開発を目指している。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    全ての癌腫

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    全ての癌腫

  • 内視鏡専用全方位回転型BED(ID:1189)

    東京都国立がん研究センター中央病院

    東京都医師(25年以上)

    大腸内視鏡検査、EMR、ESDにおいて患者の体位変換が必要であるが、治療時などSedationを使用していると体位変換が困難な場合もある。そこで患者を360度でSoftにガードし、顔、肛門部、静脈注射部など必要部にFree spaceを作成、Up Down、360度の回転を自由自在にできる検査用ベッドが開発されれば内視鏡検査が極めてスムースに行えると期待される。手術室にも応用可能である。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    大腸内視鏡検査・ESD

    年間患者数

    [自院] 5,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    大腸内視鏡検査・ESD

    年間件数

    [自院] 5,000件

  • 内視鏡治療用左側臥位用枕(ID:1188)

    東京都国立がん研究センター中央病院

    東京都看護師(18年以上)

    上部消化管内視鏡治療時、長時間左側臥位となる。腋下の圧迫があり抹消循環を阻害する可能性があり、除圧が必要である。そのため、現在除圧枕を使用し体位の工夫を行っている。また、長時間の同一体位となるため頭から足先まで体位を固定しながらも除圧ができる枕が必要でる。どのスタッフでも、容易に除圧しながらの体位固定ができる枕の開発を目指している。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    上部消化管内視鏡治療、検査時を想定している。

    年間患者数

    [自院] 14,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    上部消化管内視鏡治療、検査時を想定している。

    年間件数

    [自院] 14,000件

  • 手術指導用機器(ID:1187)

    東京都国立がん研究センター中央病院

    東京都医師(17年以上)

    鏡視下手術では術野をモニターを共用することで、実際の剥離ラインや重要な臓器をモニターに指示棒などでアノテーションしながら、手術指導が可能である。指導内容の録音・録画が可能なデバイスに、術者の視線が示せるようなツールが開発できれば、指導用アイテムしての活用することができる。現在この分野では開発が進むVRよりも簡便であり、即座に実用性が期待できる。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    手術全般

    年間患者数

    [自院] 300人 [全国] 60,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    手術全般

    年間件数

    [自院] 300件 [全国] 60,000件

  • 中心静脈カテーテル用のクレンメ単品(ID:1186)

    東京都国立がん研究センター中央病院

    東京都看護師(28年以上)

    中心静脈カテーテルの閉塞予防として生理食塩水による陽圧ロックが必要である。陽圧ロック時はエクステンション部のスライド式クレンメを使用しているが、繰り返しの使用でクレンメが破損したり、未使用時に落下し紛失することがある。また、シングルルーメンにはクレンメの付属がない。片手でのロックが容易で、丈夫な素材かつカテーテル管理に適したクレンメ単品の製品化が望まれる。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    中心静脈カテーテルを挿入している患者

    年間患者数

    [自院] 11,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    中心静脈カテーテルを挿入している患者

    年間件数

    [自院] 11,000件

  • 検体分割処理時に使用するナイフデバイス(ID:1185)

    試作

    東京都がん研有明病院

    東京都医師(23年以上)

    多くの早期消化管癌が内視鏡的に切除されている(当院年間:胃癌500例、大腸癌500例、食道癌200例程度)。切除検体は病理医により2-3mmの厚さに分割される(切り出し)。切り出しには市販の使い捨てナイフが使用されるが、等間隔、等幅、平行に分割することは技術的に難しい。安定的・適切な切り出しを可能にする新規ナイフデバイスにより、手技の均霑化、作業の効率化、患者への高精度な医療提供が期待できる。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    内視鏡治療適応となる早期胃癌、早期食道癌、早期大腸癌

    年間患者数

    [自院] 1,200人 [全国] 200,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    内視鏡治療適応となる早期胃癌、早期食道癌、早期大腸癌

    年間件数

    [自院] 1,200件 [全国] 200,000件

  • 注射経口剤混合化学療法レジメンシステム(ID:1184)

    東京都がん研有明病院

    東京都薬剤師(21年以上)

    安全ながん薬物療法の実施には、注射剤と内服剤を含めた混合レジメンを機械的にチェックすることが必要である。経口抗がん薬はアドヒアランスを含めた管理が必要であるが、現在は注射剤のみのレジメンしか管理できていない。そこで、注射剤と経口剤の含むレジメン管理システムと、患者宅でのアドヒアランスをリアルタイムモニタリングできるシステムを開発することにより、有効かつ安全ながん薬物療法を提供できると考える。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    経口抗がん薬を含むがん薬物療法を使用する疾患

    年間患者数

    [自院] 4,800人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    経口抗がん薬を含むがん薬物療法を使用する疾患

    年間件数

    [自院] 4,800件

  • ボイスプロステーシス ガイドチューブ(ID:1182)

    東京都がん研有明病院

    東京都医師(27年以上)

    喉頭摘出後の音声獲得方法の一つに、ボイスプロステーシスを用いたシャント発声がある。この発声方法は食道発声や電気喉頭と比較すると、自然で音声獲得も容易な方法である。対象疾患は、進行した下咽頭癌、喉頭癌、甲状腺癌の術後で、喉頭摘出後。対象患者数は年間約200例。現状は、専用の道具がなく難渋している。専用の道具があることで手術がより容易になると考えている。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    進行した下咽頭癌、喉頭癌、甲状腺癌の術後で喉頭を摘出した患者が対象。

    年間患者数

    [自院] 50人 [全国] 2,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    喉頭摘出後の音声回復のため、二期的にボイスプロステーシスを挿入する手術。

    年間件数

    [自院] 20件 [全国] 200件

  • 手術肺virtual simulator(ID:1181)

    東京都がん研有明病院

    東京都医師(17年以上)

    肺手術時には患側肺を虚脱状態(以下、手術肺)とする。術前画像から拡張肺の解剖構造を再現する(現存)だけではなく、手術肺の密度・質感まで個々の背景肺に応じて再現する、即ち「手術肺virtual simulator」の開発により、新たな胸腔鏡等手術機器の開発、力学的観点から適切な手術操作をsimulationする、AIと組み合わせ自動運転ロボット手術の実現を可能にする、等様々なことが期待出来る。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    原発性肺癌、転移性肺腫瘍など肺切除を要する疾患

    年間患者数

    [自院] 500人 [全国] 50,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    原発性肺癌、転移性肺腫瘍など肺切除を要する疾患

    年間件数

    [自院] 500件 [全国] 50,000件

  • 腹腔鏡手術時のスコープ保持デバイス(ID:1180)

    東京都呉市医師会病院

    東京都臨床工学技士

    腹腔鏡手術の時、スコープを長時間保持する必要がある。また手術中様々な角度でのスコープ操作が求められる。スコープがブレ動くと手術に支障が出る。長時間保持はスコープを操作する術者に大きな負担が伴う。専用のスコープ保持の器具はあるが微妙な調整を求まられた時に細かな操作に時間がかかる。それらは高価であり使用時滅菌の必要があり導入ためのハードルが高い。保持の負担軽減と操作を容易にしたい。複案あり

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    大腸癌、胃癌、ヘルニア、虫垂炎

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    腹腔鏡手術

  • 内視鏡手洗い洗浄デバイス(ID:1179)

    東京都呉市医師会病院

    東京都臨床工学技士

    内視鏡手洗い洗浄は洗浄者の経験や技術によって差ができることがある。内視鏡洗浄は手洗い洗浄が疎かでは自動洗浄器の効果が十分に発揮されず、洗浄不良になる可能性がある。
    洗浄不足が起こると再洗浄の必要があり、検査に支障が出る。また洗浄不足に気づず患者へ使用してしまい交差感染の危険がある。誰でも一定水準以上の手洗い洗浄を行うことができるようにしたい。

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    内視鏡検査後必ず行う

    年間件数

    [自院] 2,000件

  • 内視鏡鉗子口キャップ(ID:1178)

    東京都呉市医師会病院

    東京都臨床工学技士

    内視鏡検査や処置の時、処置具を鉗子口から挿入するが入り口が小いため術者は画面モニタから目を離し、鉗子口を見ながらでないと挿入が困難である。画面モニタから目を離してしまうと目的の病変を見失ったり、スコープが抜けてしまうことがある。そうなると病変を見つけ直したり、スコープ再挿入するなど検査・処置の時間が増加し、患者への負担が増してしまう。非目視下にて処置具を挿入できるようにしたい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    胃・大腸ポリープ切除

    年間患者数

    [自院] 2,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    胃・大腸カメラの検査や処置の時必ず使用する。

    年間件数

    [自院] 2,000件

  • 肺結節の経時変化を予測するプログラム(ID:1177)

    東京都国立がん研究センター中央病院

    東京都医師(22年以上)

    CT検診などで発見される肺のすりガラス状結節は経過観察中に2‐20%の頻度で増大し、増大を認めた病変は手術適応となります。現在はどの患者さんが将来手術が必要になるか、画像所見の経時的な変化を予測することが困難です。顔写真の経時変化を解析した研究を参考として、現在のCT画像所見から将来の画像所見を予測するアルゴリズムの開発・当院の症例を用いた共同研究は可能でしょうか?

  • 鉗子(ID:1176)

    東京都神戸大学

    東京都医師(23年以上)

    左手でもその鉗子(エナジーデバイス)が簡単に使用できるようになれば、さらに術者の手技の幅が広がり、安全な手術がさらに遂行できる。

  • 透析体重測定時における転倒防止装置(ID:1175)

    東京都医療法人松田グループ美しが丘クリニック

    東京都臨床工学技士

    透析治療時に、患者は体重測定を治療前後に行う。測定時には起立もしくは車椅子を使用した状態で行う。しかし、体重計には簡易的に持つことができるポールしかない。治療後に血圧が下がり意識低下を起こし、転倒してしまう事がある。またポールは冬では冷たく、静電気が起きる場合もあり、転倒しないようにポールを持つように伝えても協力を得られない事がある。転倒防止対策につながる製品の開発できるような企業を求めています。

  • 透析液配管洗浄使用における薬液洗浄タンク(ID:1174)

    東京都医療法人松田グループ美しが丘クリニック

    東京都臨床工学技士

    透析施設では、透析液製造・供給配管や透析装置配管は、酢酸および次亜塩素酸等の薬液で毎日洗浄する。薬液は、透析液製造・供給装置がある部屋に専用タンク(50L)に入れて別々に保管している。専用タンク配置の都合上、多くの施設で隣同士に置かれている。薬液を誤って混合した時や地震で専用タンクが転倒した場合、有毒な塩素ガスが発生し、医療スタッフに重篤な危険を及ぼす。医療機器開発企業・配管企業を求めています。

  • 内視鏡ベッドサイド洗浄デバイス(ID:1173)

    東京都呉市医師会病院

    東京都臨床工学技士

    内視鏡検査で使用するスコープは、検査後速やかに200ml以上の洗剤をスコープ内腔に吸引する一次処理が推奨される。速やかに検査室で実施するが、洗剤量の不足や洗剤容器転倒により洗剤を溢すトラブルが発生する。洗剤量の不足は、本洗浄・消毒が不十分になり感染リスクが高まる。洗剤を溢すと次の検査開始時刻に影響がある。これらのトラブルを解消する一次消毒専用デバイスの作成可能企業を求めています。

  • 駆血・止血機能付き、腕固定台(ID:1172)

    東京都独立行政法人国立病院機構東京病院

    東京都臨床工学技士

    ベッド上で血管に針を刺す際に、腕が固定されていないことで不安定かつ痛みで患者が腕を動かしてしまうため、非常に針を刺しづらく失敗するなどの課題がある。また、針を刺す際に血管を見やすくするために駆血するが、駆血する際に使用する駆血帯では、皮膚を挟んでしまう事や、強く締めすぎると患者の苦痛に繋がるなどの課題がある。これらの課題を解決するために腕固定台を開発したい。

  • 防護具を外すサポート装置(ID:1171)

    東京都独立行政法人国立病院機構東京病院

    東京都臨床工学技士

    COVID-19感染対策の防護具には、ウイルスが付着している可能性があり、防護具を外す時に感染のリスクが生じるため、防護具の脱衣作業は特に慎重に行う必要があり、時間もかかってしまう。そこで、防護具装着者の感染リスクを少しでも軽減し、時間短縮につながる防護具(特にガウンや手袋の様に脱ぎにくいもの)、もしくは脱衣具を外すサポート装置を開発したい。

  • NPPV用マスク装着補助(ID:1170)

    東京都麻生総合病院

    東京都臨床工学技士

    マスク型人工呼吸器を使用する場合、マスクフィットしない為、サイズや種類変更を度々行っている。マスクが合わない事で、マスク型人工呼吸器からの送気が、リークして十分な治療効果が得られない為、マスクのベルトを強く締め付けてしまい、皮膚トラブルを発生させてしまう可能性がある。マスク交換によるコスト増加や皮膚トラブルのリスク軽減できるデバイスやアプリの作成可能企業を求めます。

  • カテーテルマウント・挿管チューブ(ID:1169)

    東京都麻生総合病院

    東京都臨床工学技士

    人工呼吸器から患者に送る空気を加温加湿する為、加温加湿器を使用する。患者口元は、カテーテルマウントと気管に挿入する挿管チューブが接続される。この間で結露が発生する。加温加湿器や空調を調整するが、効果は限定的である。結露が患者に流れこむ事で、人工呼吸器関連肺炎(VAP)が発症し、死亡率増加等が報告されている。VAP発生リスクが軽減できるカテーテルマウント・挿管チューブの作成可能企業を求めます。

  • 手術時の切除範囲マーキング用試薬(ID:1114)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師(21年以上)

    標準的な乳癌手術術式として乳房部分切除があるが、病変とその周囲の性状乳腺組織を正確に切除することが必要なため、執刀前に色素を用いたマーキングをする必要がある。現在、それ専用の色素はなく、厳密に言うと薬剤の適応外使用を行っているのが現状である。適応外使用も問題であるが、その都度、アンプルを開ける、薬剤を混ぜ合わせるなどの作業も発生するため、安全面や手間の問題も生じうる。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    乳癌は日本人女性の罹患数第一位の悪性腫瘍である。治療には手術、薬物療法、放射線療法を組み合わせるが、根治的な治療としては手術は必須である。

    年間患者数

    [自院] 130人 [全国] 92,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    手術療法の一つに乳房部分切除があり、病変にその周囲の正常乳腺組織を確保して切除する。切除範囲は執刀直前に色素を注入して決定し、その目印に従って切除するため非常に重要なものである。

    年間件数

    [自院] 50件 [全国] 41,000件

  • ネット回線を介さないビデオ通話デバイス(ID:1163)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師(15年以上)

    コロナ禍で非対面の対話の重要性が高まり、ネットを介したビデオ通話システムは多く存在している。ただし、そのシステムではネット回線が前提にあるため使用環境に依存する。またシステムへのログインに際し、初学者に取って障壁となる。短距離であっても、感染性からビデオ面会をしたり、医療者がシステムを介して会話をするニーズは多く、簡便なビデオ通話デバイスが望まれる。

  • 簡易手術用顕微鏡(ID:1168)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師(15年以上)

    現在存在する手術用顕微鏡は大きく重く,運搬やセッティングに時間を要し、複数台使用する手術ではぶつかってしまい同時使用に困難を要する。卓上顕微鏡であるとその大きさは小さく、持ち運びも用意となる。 顕微鏡がもっと軽く、小さくなればそれらの問題も解決する。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    リンパ管吻合、遊離皮弁

    年間患者数

    [自院] 100人 [全国] 10,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    リンパ管吻合、遊離皮弁

    年間件数

    [自院] 100件 [全国] 10,000件

  • AI技術による埋入インプラントの判別装置(ID:1166)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都歯科医師(12年以上)

    歯科医療におけるインプラント治療の普及率とニーズは高く、患者の咬合や審美性の回復に貢献している。その一方で、不適切なインプラント治療による失敗や合併症のための再治療が多くなってきている現状もある。様々な理由で、他院にて治療されたインプラントに対する再治療を求めてくる患者も多いが、どのメーカーのどのようなタイプのインプラントが埋入されているか分からないため、対応に困ることが多い。

  • 汚れや細菌を非接触で可視化するデバイス(ID:1165)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師(15年以上)

    発熱などを呈する感染症の診断において重要な血液培養検査は一定の確率で皮膚常在菌による汚染によるコンタミネーションを生じる。コンタミネーションには、皮膚の見えない汚れや汚染菌が原因になっており、それらの”汚れ”が客観的に落ちたか否かを非接触に判定するデバイスや試薬によりコンタミネーションを最小限に抑えることを可能としたい。

  • 感染リスクの低いCVポート開発(ID:1164)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師(15年以上)

    CVポートは、全CV挿入の10%を占め、通常のCVCと比べて一般的には感染率は低いと言われている。ただし、市中で長期間使用するため、CVポートの感染に出会う機会は少なくない。CVポート感染は入院に伴う医療費、入れ替えに伴う費用や患者負荷を増加させ、患者のQOLを著しく損なう。十分な耐久性を持ち、感染が少ないデバイスを開発したい。

  • NPPVマスクを選択するデバイス(ID:1162)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都臨床工学技士(31年以上)

    マスク式の人工呼吸器で使用するマスクのサイズを決めるのが、なかなか難しい。現在はマスクごとについている簡易的なサイザーがついているが、これも使い勝手があまり良くない。実際に試着するわけにもいかない。

  • 自己(事故)抜針防止用留置針(ID:1161)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都臨床工学技士(31年以上)

    色々な場面で、輸液や透析用の事故や自己による抜針は問題になる。問題になる理由は、出血のリスクや再度の導入である。抜けないための器具または抜けても安全な器具を考えたい。

  • 自動搬送用カート(ID:1160)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都臨床工学技士(31年以上)

    病院で医療機器を中央管理する際、1箇所に集めて点検や貸し出しを行うことが一般的である。この時に一番スタッフに思われることは、取りに行くのが面倒、時間がかかるなどである。中央管理を行うメリットを理解してもらい、現状では我慢してもらっている。

  • 膵管用自動吻合器(ID:1154)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師(10年以上)

    経時的に膵臓癌患者数が増えている。膵切除は腹腔鏡下膵体尾部切除にくわえ、条件付きで腹腔鏡下膵頭十二指腸切除が保険収載された。しかし、膵切除後の再建(膵空腸吻合または膵胃吻合)は開腹手術であっても難易度が高い。また術後膵液廔は致死的になりうる重篤な偶発症であるが、5-20%と依然と頻度が高い。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    膵腫瘍(膵臓癌、膵良性腫瘍)に対して手術適応となる患者

    年間患者数

    [自院] 10人 [全国] 1,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    膵頭十二指腸切除(開腹、腹腔鏡)

    年間件数

    [自院] 10件 [全国] 1,000件

  • 脊椎後方固定器具(スクリュー&ロッド)(ID:1155)

    試作

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師(9年以上)

    現行の脊椎後方器具は欧米製のチタン合金製。しかし10数%の症例でスクリューが緩み、日本人の椎体骨にはオーバーサイズ、MRIを取ると神経周囲の評価が出来ない、という問題が存在する。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    脊椎変性疾患

    年間患者数

    [自院] 100人 [全国] 60,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    脊椎後方固定術

    年間件数

    [自院] 100件 [全国] 60,000件

  • 患者移乗補助具(ID:1153)

    東京都社会医療法人財団白十字会 佐世保中央病院

    東京都臨床工学技士

    超高齢者社会を迎え、病院への送迎は、介護タクシーや介護施設からの送迎であれば専用福祉車両により車椅子での昇降は容易である。しかし、利用しない患者は自家用車で家族が送迎し、車から降ろし、車椅子へ乗せる作業が行われている。福祉車両への改造やレンタル、買換えの方法もあるが、減税優遇を受けたとしても高額の為、現実的ではない。そこで、車から車椅子への昇降を容易にする補助具を開発できる企業を求めています。

  • 在宅人工呼吸器を扱う介護者向け教育ツール(ID:1150)

    東京都国立成育医療研究センター

    東京都臨床工学技士

    在宅移行で患児が人工呼吸器を使用する際、介護者となる家族は機器の取り扱い方法や回路の組立て方など事前に覚えるべきこと多く、そのサポートは主に臨床工学技士が行っています。しかし、トレーニングの場所や時間的な制限があること、担当する臨床工学技士の人員不足などの問題があり、介護者自身で効率的に学習できる新たな教育ツールの開発を必要としています。ソフトウェア開発や出版に関連する企業の協力を求めています。

  • 内視鏡検査時の体液飛散管理ツール(ID:1149)

    東京都国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

    東京都臨床工学技士

    COVID-19など体液を媒体とする各感染症に対し、内視鏡検査を実施する際の体液飛散防止策が確立されていない。検査時、各感染症に対しスタンダードプリコーションを徹底し、さらにCOVID-19(疑い含め)の際には各種指針に沿った対応を行っている。しかし現状では内視鏡検査時に発生する体液飛散を防止用する専用デバイスがないため、ポリ袋製造・加工、空気清浄設備が得意な企業を求めます。

  • 自動調整機能付き酸素流量計(ID:1148)

    東京都国立大学法人東京医科歯科大学医学部附属病院

    東京都臨床工学技士

    空気加圧による高気圧酸素治療では、高気圧環境下でマスクによる純酸素吸入が行われる。そのため治療効果を発揮するためには安定した酸素供給が必須となる。しかし大気圧下で調整した酸素流量は、環境圧の上昇に応じて低下するため、治療圧下では酸素供給量が低下していることが推測される。また治療室内は火災のリスクを回避するため酸素濃度を上げることができない。圧力調整器や酸素流量計の開発が可能な企業を求めています。

  • 加湿機能付き酸素マスク(ID:1147)

    東京都国立大学法人東京医科歯科大学医学部附属病院

    東京都臨床工学技士

    空気加圧による高気圧酸素治療では、高気圧環境下でリザーバ付酸素マスクによる純酸素吸入が行われる。1回吸気量の多く(理想的には全て)が配管からの乾燥酸素であるため、加湿機能を有する酸素デバイスの使用が必要である。しかし高気圧環境下で使用でき、純酸素の供給および加温・加湿機能を有する酸素デバイスは存在しない。酸素療法関連デバイスの開発が可能な企業を求めています。

  • 血液浄化からの緊急離脱装置(ID:1146)

    東京都日本大学病院

    東京都臨床工学技士

    血液浄化療法は、針や血管に留置したカテーテルを体外循環回路に接続し、装置を用いて血液を体外に取り出し、浄化した血液を体内に戻す治療法である。大地震の際は、抜針や回路離断による出血リスクが想定しうる。大地震時で大きな揺れの中での緊急離脱は難しい。安全な緊急離脱を行えるデバイスが必要である。塩ビ加工技術をもつ企業を求めています。

  • 歯科技工用モデルトリマー開口部の問題点(ID:1145)

    東京都four dimensions dental craft(一般社団法人日本歯科技工学会)

    東京都その他医療スタッフ

    回転するジスク部と対象物である石膏模型の距離感が判断しづらいと唇側面を削ってしまうことがある。回転する切削工具としては作業部の光量が足りないため,手指まで削ってしまう事故を誘発しやすい。モデルトリマー開口部の操作性を改善し,無用の事故を防止するためには,装置の一部を改良する必要がある。

  • 偶発症診断装置(ID:1144)

    東京都日本歯科大学附属病院(一般社団法人日本有病者歯科医療学会)

    東京都歯科医師

    歯科治療中の急変対応は時に生命を脅かすことになるため、迅速な判断と処置が肝要である。「反応なし・脈なし・呼吸なし」では胸骨圧迫・人工呼吸・AEDという対応がかなり浸透している。しかし意識がある状態での急変に対してはその兆候を直感的に察知することは困難で,また知識を学ぶだけで身につくものではない。身体症状から対応を助言できるシステムがあれば不測の事態を免れることができるのではないかと考えている。

  • 透析液配管洗浄使用における薬液洗浄タンク(ID:1143)

    東京都医療法人松田グループ 美しが丘クリニック

    東京都臨床工学技士

    透析施設では、透析液製造・供給配管や透析装置配管は、酢酸および次亜塩素酸等の薬液で毎日洗浄する。薬液は、透析液製造・供給装置がある部屋に専用タンク(50L)に入れて別々に保管している。専用タンク配置の都合上、多くの施設で隣同士に置かれている。薬液を誤って混合した時や地震で専用タンクが転倒した場合、有毒な塩素ガスが発生し、医療スタッフに重篤な危険を及ぼす。医療機器開発企業・配管企業を求めています。

  • 人工呼吸器の患者説明用資料(ID:1142)

    東京都聖隷三方原病院

    東京都臨床工学技士

    在宅人工呼吸器の患者向け取り扱い説明書は、文字や略図が多く、患者や家族には解りにくい部分がある。装置メーカーの営業担当者や臨床工学技士が写真を撮り、修正を加え資料を作成している。装置メーカーの資料が不十分で、2度3度資料作成することは、時間と人件費の無駄である。また、外国人向け資料は、装置メーカーが作成していないので、外国人の患者への説明に問題がある。出版関係、ソフト開発関連企業を求めています。

  • 簡易型陰圧保護システム(ID:1141)

    東京都社会医療法人財団白十字会 佐世保中央病院

    東京都臨床工学技士

    COVID-19などの飛沫感染患者を受け入れる医療機関では、陰圧室で患者管理を行うが、搬送時や臨床業務で医療スタッフにウイルスが飛沫する可能性が高く、完全にウイルスを遮断することは難しい。また、地域や臨床機関によっては装置自体の確保が難しい状況がある。飛沫感染防止の為、簡易的に陰圧が保て、安全に医療が行えるシステムが必要である。ポリ袋製造や加工、空気清浄設備が得意な企業を求めます。

  • 3DプリンタとCADソフト(ID:1140)

    東京都東京医科歯科大学(特定非営利活動法人日本歯科保存学会)

    東京都歯科医師

    虫歯を除去したあとに詰める物、あるいは詰める物をサポートする外側の枠は人の手か、CAD/CAMによる切削加工が主流であるが、製作には長時間を費やし、高価なソフトと機械が必要である。切削加工にくらべ、DLPやLCD方式3Dプリンタは器材が安価であるが歯科への応用は少ない。そこで、安価で精度の高い3Dプリンタと詰め物やサポートの枠をデザインできるCADソフトを開発する。

  • マイクロスコープ、内視鏡(ID:1139)

    東京都日本歯科大学附属病院(公益社団法人日本口腔外科学会)

    東京都歯科医師

    現在の歯科治療においては精密な治療が要求され、拡大鏡やマイクロスコープも積極的に導入されている。しかし狭い口腔内、特に奥歯や上顎の歯に関しては視野が限られ、それらの部位へのマイクロスコープ等の応用は困難であり、よりよい器材のニーズは高い。そのため、歯科診療に応用可能な簡便に使用できる、高拡大光学機器の開発が望まれる。

  • 歯質との鑑別が容易な支台築造用材料(ID:1138)

    東京都日本歯科大学(一般社団法人日本接着歯学会)

    東京都歯科医師

    2016年に保険収載されたファイバーポストとコア用レジンによる支台築造は、歯根破折防止、審美性向上、アレルギー対応の面で有益である。しかし、再根管治療が必要となった症例の場合には切削除去が求められる。コア用レジンでは、歯質界面部用の鑑別性を高めた青色系レジンコア材が市販されているが、ファイバーポストは半透明の白色を呈する製品となっており、除去時には視覚による判別が難しく、切削感に頼らねばならない。

  • エアロゾル防御用頭部フード(ID:1137)

    東京都日本歯科大学(一般社団法人日本歯科麻酔学会)

    東京都歯科医師

    歯科では、切削処置が多く唾液の飛散を伴い、呼吸器の入り口が治療対象であるため、COVID-19などの感染予防に際してはエアロゾル対策が極めて重要である。しかし一般には、フェイスシールドを用いて対応しているに過ぎない。一方、全ての患者の治療に、N95マスク等の防護キットを利用することも実際的とは言えない。本研究ではエアロゾルから医療スタッフを守ることを目的としたディスポーザブルフードを開発する。