東京都 東京都医工連携HUB機構

ニーズをみる

879 件中 301 件〜 350 件目を表示

検索する

選択された検索カテゴリ:

表示件数
  • 体外留置ライン管理のためのグッズ(ID:1263)

    東京都東京女子医科大学

    東京都看護師(15年以上)

    体外にバスキャスカテーテル、腹膜透析のPDチューブなどを留置している子供がいるが、その固定・収納方法は成人と違って容易ではない。現状、バスキャスカテーテルはヘアバンドやヘアピンで固定、PDチューブはお手製のポシェットに収納などをしているが、不安定であったり、子供の肩こりや不快感違和感、活動の妨げが生じている。長期入院や在宅療養において子供が安全安楽に生活できるためのより機能的で有用なものが欲しい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    バスキャスカテーテル挿入中の幼児期後期~学童期の子ども、腹膜透析による治療を受けている子ども

  • デジタル肛門鏡(ID:1262)

    東京都東京女子医科大学

    東京都医師(18年以上)

    肛門疾患の診察では、肛門鏡を挿入し肉眼で観察、絵をかいて記録しており、画像等のデジタル記録が残せない。また、ベットサイドでおしりをぐっと広げ、ライトで照らしてよく見ながら治療する必要が出てくる場合もあるが、今現在あるものは大がかりな装置である。低コスト・小型でデジタル記録が残せる肛門鏡があるとよい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    肛門疾患

    年間患者数

    [全国] 30,000,000人

  • スコープホルダー(ID:1261)

    東京都東京女子医科大学

    東京都医師(25年以上)

    腹腔鏡下手術では、腹腔鏡を持つ役割の人(カメラ持ち)が専属で一人必要となるが、昨今の人不足の上に、ただカメラを持っているのは体力・気力的にも大変である。現在、機械的にカメラを持つ装置もあるが、一回固定すると動かないフレキシブルではないもの、装置自体が大がかかりなもの、価格が高いものである。ある程度マニュアルで動かせるような余地は残しつつカメラを持てる、低コスト・小型な装置がほしい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    腹腔鏡下手術

    年間件数

    [全国] 200,000件

  • 直腸内洗浄機器(ID:1260)

    東京都東京女子医科大学

    東京都医師(25年以上)

    直腸切除前に、浮遊がん細胞を低減のため腸内を洗浄するが、現在の方法は肛門鏡からチューブを入れて洗うため周辺に水が飛び散る、手間がかかるなどの課題がある。また、現在市販されている機械は設定が面倒で手間や価格も含めたコストパフォーマンスが悪い

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    直腸がん

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    直腸がん

    年間件数

    [全国] 51,000件

  • 皮膚のかゆみや赤みの客観的評価デバイス(ID:1259)

    東京都東京女子医科大学

    東京都医師(22年以上)

    アトピー性皮膚炎や乾癬に代表される皮膚炎症性疾患は、皮膚のかゆみや赤みが問題となり、QOLを低下させる要因となる。近年、新しい薬剤の開発は進んでおり、治験も行われているが、特にかゆみの評価は主観的になりがちであり、掻破した回数などの客観的な数値として表現される指標が必要である。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    皮膚炎症性疾患

    年間患者数

    [自院] 50人

  • サイズフリーの内視鏡手術用トラコポート(ID:1258)

    東京都東京女子医科大学

    東京都医師(9年以上)

    呼吸器外科はトラコポートを2ないし4つ用いて手術を行なっています。ディスポあるいは繰り返し使用可能金属のポートを使用しています。サイズは5 mmから15 mm、と各種あります。細いサイズを使用した場合、デバイスによっては太いポートに変更しなければならず、コストがアップしてしまいます。ならば、はじめから太いポートを選択すれば?と思われるかもしれませんが、術後疼痛は太いポートほど痛いです。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    胸腔鏡下の呼吸器外科手術

    年間患者数

    [自院] 250人 [全国] 70,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    胸腔鏡下の呼吸器外科手術

    年間件数

    [自院] 250件 [全国] 70,000件

  • 縫合器の先端に取り付ける湾曲したデバイス(ID:1256)

    東京都国立がん研究センター中央病院

    東京都医師(22年以上)

    血管や気管支を切離する際に、自動縫合器をスムーズに誘導することが必要です。このため既存の縫合器の先端に取り付けることができ、かつ先端が曲がっておりスムーズに血管や気管支の後壁を乗り越えることができるデバイスの開発を希望します。シリコンやプラスチックなどの素材で柔らかさと硬さを兼ね備えており、かつ希望の形状(湾曲)とすることは可能でしょうか?

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    呼吸器外科手術、特に原発性肺癌の手術において適応になると思われます。素材の成型などを行っている企業様からの問い合わせをお待ちしております。

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    具体的に使用を想定している自動縫合器は決定しています。求めている仕様の概略等につきましてはお問い合わせいただければ幸いです。市場性なども打ち合わせいただければ幸いです。

  • カルテサポートアプリ(ID:1251)

    東京都千葉大学医学部附属病院

    東京都医師

    高齢化社会により手術患者の高齢化がすすんでいる。健康寿命は延びたといわれるが、実際に手術を受ける患者の余病、内服薬は複雑なことも多く、手術適応を判断するにその情報収集の段階から長時間かつ複雑なマネージメントを要することから、これをサポートするアプリの開発が望まれる。

  • 内視鏡手術用鉗子(ID:1250)

    東京都千葉大学医学部附属病院

    東京都医師

    ロボット手術は、3Dの視野、多関節、手ぶれ防止機構などにより、より精密な手術が行えることが期待され、近年の多分野における適応を背景として、国内における手術症例は増加の一途をたどっている。その手術操作は術者の意のままに行える一方、助手が参加する術野展開におけるロボットアームと助手鉗子との干渉を防ぎ、助手頼みの縫合糸、クリップ、ガーゼ供給等のタイムロスを減少させることのできるデバイスが望まれている。

  • 外科医の体調・ストレス管理アプリ(ID:1249)

    東京都千葉大学医学部附属病院

    東京都医師

    外科医は手術以外の外来、検査といった臨床から学生・若手医師教育、学会発表、論文執筆などの学術活動、さらには病院・医局運営その他の事務作業等、その職務範囲は多岐にわたり、医師の働き方改革を背景としてその効率化が求められている。さらには、その多岐にわたる職務のストレスを軽減することは、手術のクオリティをあげ、臨床成績に繋がる可能性があり、手軽に医師のストレスレベルを知ることのできる仕組みが欲しい。

  • 小児向けインフォームドコンセント(ID:1248)

    東京都千葉大学医学部附属病院

    東京都看護師

    小児病棟では入院の注意事項や手術の内容などを親御さんに説明し同意を得るだけでなく治療を受ける小児患者本人にも内容を理解して納得してもらう必要がある。しかしながら、小児は時に注意も散漫で自分自身のことと理解してもらえないことがしばしばある。また、入院の翌日に手術といった場合、スタッフとの関係も十分ではなく、話をしっかり聞いてもらうことが難しい。家族の協力を得ながら、患者が理解できるような工夫が必要。

  • 検査中の補助装置(ID:1202)

    東京都千葉大学医学部附属病院

    東京都医師

    胃の内視鏡検査は、人間ドッグでも行われる検査として広く普及している一方、比較的苦痛が強い検査である。苦痛軽減の方法として、検査中の医療者からの「声かけ」が有効なことが証明されている。ところが胃カメラの際には身体の左側を下にした姿勢(左側臥位)のため左耳が塞がれて、「声かけ」や検査の指示が聞こえない問題がある。さらに老人性難聴があるとその問題はより顕著であるため、解決可能な仕組みの開発を望んでいる。

  • 病院食残食量測定用食器AI解析ソフト(ID:1246)

    東京都昭和大学

    東京都看護師(12年以上)

    患者の栄養管理は治療を左右する重要な要因となっている。しかし、患者の食事量の記載については、看護師や介護者の目測による評価で曖昧な摂取量の記載が何年もの間で慣例となっている。看護師や介護者が簡単に食事量を評価できること、さらに摂取した食事量を正確に判定できるデバイスの開発を目指している。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    汎用性が高く、価格が安価であれば、デバイスであれば全国の病院・施設で看護師や介護者が使える可能性がある

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    汎用性が高く、価格が安価であれば、デバイスであれば全国の病院・施設で看護師や介護者が使える可能性がある

  • 保冷剤の固定方法(ID:1245)

    東京都昭和大学

    東京都医学博士(15年以上)

    手先にしびれを生じる抗がん剤の副作用軽減のため保冷剤を使って血管を収縮する手指冷却をしています。点滴を受ける間に保冷剤を15分ごとに合計6回(片手で)取り替えますが、片方の手は点滴で固定されているため、片手で保冷剤を取り替えるのが難しく、保冷剤の固定方法を探しています。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    乳がん、胃がん、大腸がんなど、手指にしびれを伴う副作用を生じる抗がん剤を処置する患者

    年間患者数

    [自院] 618人 [全国] 94,519人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    乳がん、胃がん、大腸がんなど、手指にしびれを伴う副作用を生じる抗がん剤を処置する患者

    年間件数

    [自院] 484件 [全国] 94,519件

  • 非拍動式酸素飽和度測定器(ID:1244)

    東京都心臓病センター榊原病院

    東京都臨床工学技士

    ECMOは時折wet lungなどにより急激に人工肺の酸素化低下を認めます。しかし、それを瞬時に気づくことは非常に難しいです。現在、非拍動化にPaO2を測る機会はCDI(TERUMO)がありますが、回路にデフォルトで組み込まれておらず、かつ高額です。回路に簡便に装着でき、アラーム機能を要したものであれば汎用性は高まるのではないかと考えています。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    急性心不全、呼吸不全(ECMO)

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    急性心不全、呼吸不全(ECMO)

  • 超音波画像診断装置プローブガイド装置(ID:1243)

    試作

    東京都昭和大学

    東京都作業療法士・理学療法士(18年以上)

    近年リハビリテーション領域で、超音波画像診断装置による筋肉の評価が普及してきた。リハビリの治療効果を正しく判定するためには、治療前後で同じ部位の画像を比較しなければならない。しかし、現状は理学療法士の主観によって同じ部位と思われる画像の比較しか行えていない。そのため、超音波画像診断装置プローブガイド装置があれば、客観的に同じ部位の撮像が可能となり、リハビリの発展に寄与すると確信している。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    骨格筋を対象としたりリハビリテーションの全領域
    特に整形外科疾患のリハビリテーションを想定している

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    骨格筋の柔軟性計測から、疼痛部位の撮像や機能障害部位の評価まで、治療前後で同じ部位を撮像する際の使用を想定している

  • 在宅酸素ボンベ用キャリーバック(ID:1242)

    東京都昭和大学病院

    東京都作業療法士・理学療法士(12年以上)

    在宅酸素療法を受ける患者様は高齢者が多い。外出の際に使用する酸素ボンベキャリーバックは、引くタイプが多く、両手がふさがり転倒の危険があり使用しにくい現状がある。様々な商品が出てきているが、実際に使用すると使いにくい点が多く存在している。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    COPD、間質性肺炎、陳旧性肺結核、MAC症、神経筋疾患など

  • 鼻カニュラ(酸素カニューラ)(ID:1241)

    東京都昭和大学病院

    東京都作業療法士・理学療法士(12年以上)

    鼻カニュラは耳にかけるために、皮膚に発赤などが生じやすいことが問題となっている。現在、クッション性のあるサージカルテープを巻いて対応しているがそれでも発赤が生じやすい。酸素療法に伴う患者様の苦痛を少しでも軽減したい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    肺炎、COPD、間質性肺炎、胸水貯留、心不全、手術後など

  • 薬袋(ID:1239)

    東京都昭和大学

    東京都医師(12年以上)

    廃プラスチックによる海洋汚染は世界規模の環境問題である。日本でもプラスチックごみ減量に向け、2020年7月よりプラスチック製買物袋有料化が開始された。調剤薬局で調剤された医薬品を患者に交付する際のレジ袋も有料化されている。しかし、薬剤の交付に用いる薬袋は薬剤監査の観点から、ジッパーつきポリ袋が好まれてる。このポリ袋は有料化制度の対象とはなっておらず、無償で患者さんに提供されている。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    外来処方のある全患者

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    外来処方のある全患者

  • 歯科画像データ識別ソフト(ID:1238)

    東京都昭和大学

    東京都歯科医師(22年以上)

    超高齢社会の進行に伴い、歯科においては健康長寿の延伸が求められている。実際に在宅や老人福祉介護施設においては、在宅歯科医療や訪問歯科医療が盛んにおこなわれている。しかし、認知症等の問題から開口障害やベットサイドでの診療を必要とする患者が非常に多く、実際の歯科治療が困難となっているのが現状である。したがって,遠隔診断も含め画像診断のみで口腔内の状況や疾患の鑑別が図れるシステムの構築が求められている。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    在宅歯科医療・高齢者養護施設 歯科疾患全般

    年間患者数

    [自院] 50人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    在宅歯科医療・高齢者養護施設 歯科疾患全般

    年間件数

    [自院] 50件

  • 簡易的汎用型内視鏡(ID:1237)

    東京都昭和大学病院

    東京都医師(14年以上)

    アレルギー性鼻炎や上気道炎はありふれた疾患であり、専門ではない医師が診察することも多く、不必要な抗菌薬などが使われているのが実情である。医療用内視鏡では所見が綺麗にとれるがコストが高い。診療所では多機能や最高画質を求めている訳ではなく、簡易的な内視鏡でも診断は可能であるが、合致する内視鏡は無い。発展性として、画像をAI診断するアプリケーションの作製や、自宅で行える簡易型の作製などを考えている。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、急性鼻炎 (いわゆる感冒) など
    耳鼻咽喉科クリニック;10000人/年
    内科クリニック;3000人/年

    年間患者数

    [自院] 13,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    鼻症状がある患者の一般診察において使用される。耳鼻咽喉科クリニックにおいては、鼻出血止血術や異物摘出術など、幅広い用途に使用されると考えられる。

    年間件数

    [自院] 13,000件

  • 小児用(特に乳幼児における)のミトン(ID:1236)

    東京都昭和大学江東豊洲病院

    東京都医師(19年以上)

    【背景】乳幼児における点滴に使用では、点滴の抜去の可能性があるため、やむなく手にミトンを装着し、予防することを行っている。しかし小児の体格にあったミトンには限りがあり、適切な種類を揃えることが必要である。ミトンの使用により、点滴の侵入部の観察が難しくなるため、材質の変更等の検討も望ましい。【期待される効果】適切なミトンの作成は医療トラブルが減少する。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    入院中で安静が保てない児

    年間患者数

    [自院] 500人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    入院中で安静が保てない児

    年間件数

    [自院] 500件

  • 予防接種前に行う疼痛緩和の冷却スプレー(ID:1235)

    東京都昭和大学江東豊洲病院

    東京都医師(19年以上)

    【背景】予防接種の現場において、皮下注射、筋肉注射のいかんに関わらず接種による疼痛に抵抗がある人はいる。その対策方法は数少ない。【方法】接種前に、接種部位へ冷却スプレーと同等の機序のものを噴霧する。冷却温度や噴霧時間は、疼痛の緩和の割合と組み合わせて検討する。【期待される効果】予防接種前の短時間で、身体への影響なく接種による疼痛を軽減できる方法の1つになる。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    予防接種の外来

    年間患者数

    [自院] 400人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    予防接種前の処置として使用

    年間件数

    [自院] 400件

  • リストバンド型の全バイタル測定器(ID:1234)

    東京都昭和大学江東豊洲病院

    東京都医師(19年以上)

    【背景】Covid-19肺炎では無症候性の肺炎を認めることもあり、SPO2の低下から推測される。スマートウォッチではこれらは測定可能である。しかし現場ではバイタルを各々測定している。【方法】スマートウォッチに、自動血圧計を合わせたデバイスにより、全バイタルの測定が可能である。【期待される効果】簡便に肺炎や状態のスクリーニングが可能である。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    外来受診での診察前

    年間患者数

    [自院] 500人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    特に発熱や咳などの呼吸器症状を認める患者が外来を受診のとき。

    年間件数

    [自院] 500件

  • チューブ支持装置(ID:1233)

    東京都昭和大学横浜市北部病院

    東京都医師(18年以上)

    入院患者のチューブ管理において、患者または医療者の不注意によりチューブの脱落・非計画的な抜去など、患者に不利益が生じる危険性が常時存在する。現状では各医療機関・部署の工夫で、これら危険性を回避している。医療事故につながる問題でありながら、このアクシデントを回避するまたはリスクを軽減する専用のデバイスは販売されていないため、開発を目指している。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    気胸、肺癌、縦隔腫瘍への治療、またそれぞれの術後管理。イレウス、消化器癌術前後など。

    年間患者数

    [自院] 300人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    気胸、肺癌、縦隔腫瘍への治療、またそれぞれの術後管理に胸腔ドレナージを行っている。

    年間件数

    [自院] 300件

  • 人工呼吸器の誤接続に気づけるデバイス(ID:1232)

    東京都順天堂大学医学部附属順天堂医院

    東京都臨床工学技士

    人工呼吸器は患者に陽圧のガスを送り、肺を膨らませる機械です。ガスを送る側のチューブを吸気ホース、息を吐く側を呼気ホースと呼び、その機能は異なります。ですが人工呼吸器本体に吸気と呼気を逆に接続してしまっても、人工呼吸器のアラームは鳴らずに作動し、乾燥した空気が患者に送気され肺機能の低下、また肺炎になる可能性もあります。誤接続のまま患者に使用されないデバイスをともに製作可能な企業を求めています。

  • ケーブルカバー(ID:1231)

    東京都箕面市立病院

    東京都臨床工学技士

    医療機器の電源や通信ケーブルを人や台車等が、踏んでしまう事でケーブル断線によるトラブルを多く経験している。ケーブルのみ交換できる構造であれば、破損した場合は、予備品にその場で交換すれば良いが、本体一体型やスイッチ類と一体になった製品が多数ある。このような製品は、ケーブルの交換であってもメーカーでの修理が必要となり現場での復旧が困難となり、治療や検査を中断することも考えられる。

  • 酸素供給用経鼻カニューレ等の改良(ID:1230)

    東京都聖隷淡路病院

    東京都臨床工学技士

    院内における酸素を用いた患者搬送では、医療安全情報に酸素残量の確認不足としてトラブル報告されており、流量計等の対策品が発売されている。しかし、院外での患者搬送では流量計から流量計の切り替えも発生しており、一部に対策品の流量計等を導入したとしても、患者搬送中のリスクは払拭できていない状況である。患者搬送において酸素デバイスは切り替えしないことに着目し、樹脂加工の企業を求めています。

  • 超音波診断装置(ID:1227)

    東京都聖隷三方原病院

    東京都臨床工学技士

    透析治療で超音波エコー装置を使用して血管に針を刺す場合は、スタッフ2人で行なうのが理想であるが、人員やスペース確保が難しいのでスタッフ1人で行なっている。スタッフ1人で行なう際は、超音波エコー装置の画像を見ながら、超音波が発生するプローブと針をそれぞれ片手で持ち血管に針を刺す。操作が煩雑で、針を誤ってスタッフ自身に刺してしまう危険性もある。超音波エコー装置の企業を求めています。

  • ボンベ流量計(残量アラーム付き)(ID:1226)

    東京都聖隷三方原病院

    東京都臨床工学技士

    酸素ボンベの酸素投与は、呼吸不全だけでなく、全身麻酔の術後等の患者様の移動時に日常的に行われる。酸素ボンベにボンベ流量計を接続し、ボンベの元栓を開け、残量の確認、酸素流量を設定し投与する。酸素投与がされない事で体内の酸素不足が発生する。原因として①酸素ボンベの元栓開け忘れ。②酸素ボンベが使用中に空になった。の2点が、日本医療機能評価機能様から報告されている。これらの問題を解消したいと考えている。

  • お灸用吸煙機(ID:1225)

    東京都千葉大学医学部附属病院

    東京都医師

    東洋医学の一分野である灸治療において、モグサは欠かすことのできない治療道具である。モグサは、ヨモギを原料として製造され、火をつけて治療に使用するため、灸治療では必ず煙が発生する。この煙の香りで癒される人も多いが、苦手な人もおり、喘息などを誘発する可能性もあるので、病院など医療施設で使用することができない。お灸の普及のため、煙を無害化し病院内でも安全に使用できる吸煙システムの開発が期待される。

  • 尿道カテーテル (ID:1224)

    東京都千葉大学医学部附属病院

    東京都医師

    血尿の管理において、18-22Fr程度の太さの尿道カテーテルを陰茎から膀胱まで挿入しますが、しばしば膀胱内で形成された凝血塊が尿道カテーテルにつまり、閉塞します。閉塞を解除するためには、18-22Fr程度の金属製のカテーテルを用いて膀胱洗浄を行う必要がありますが、その手技の際に大きな苦痛を伴います。そのため、閉塞が起こらない尿道カテーテルが開発されるとよいと思います。

  • 外来診察室環境(ID:1223)

    東京都千葉大学医学部附属病院

    東京都医師

    外来診察室は、白い無機質である。近年、音楽をかけることで、患者のストレス軽減を試みているが、十分とは言えない。患者をリラックスさせ、円滑な診療を可能にする診察室環境が欲しい。

  • 自動問診システム (ID:1222)

    東京都千葉大学医学部附属病院

    東京都医師

    外来診療は、3時間待ちの5分診療と言われている。一方、患者の問診を行うアプリも存在するが高齢者では難しい。診療の待ち時間の間に、機械に不慣れな高齢者や障害者からも、人手に頼らず問診データを収集できるようなデバイスが欲しい。

  • 医師のストレス評価 (ID:1221)

    東京都千葉大学医学部附属病院

    東京都医師

    患者の合併症に関するデータは存在する中、医師にとって有用なストレス評価システムが存在しない。最近ウエアラブルな時計などで、ストレスを評価するアプリも存在するが、どのようなデバイスが医師のストレス測定に有用か不明である。診療中のストレス評価を可能にするデバイスが欲しい。

  • 手術室環境(ID:1220)

    東京都千葉大学医学部附属病院

    東京都医師

    腹腔鏡、特にダビンチ手術は孤独でありストレスが多い。現行の手術室は、ピンク色だが、本来、落ち着く青か緑がよいと言われている。また、音楽も気持ちを落ち着かせることが知られている。手術室の環境を改変して術者のストレス改善を図りたい。

  • 開創器(ID:1219)

    東京都千葉大学医学部附属病院

    東京都医師

    眼窩腫瘍の手術の際には2cm程度の切開創を作り手術を行うことが多いが、既存の開創器(ヤンゼン等)では大きすぎるため、 2双鈎等で助手が開いて手術を行っている。開瞼器を使用してみることもあるが、サイズや深さが不十分である。そのため、眼窩腫瘍に特化した開創器具があると大変有用である。

  • 情報共有ネットワーク(ID:1218)

    東京都千葉大学医学部附属病院

    東京都医師

    白内障患者は極めて多く、開業医を含め、多くの医療機で手術が行われています。しかし、手術を受けられるまでの待機期間は施設によりけりで、その手術の待機期間を共有する仕組みがあると有用だと思われます。

  • 損傷検知デバイス(ID:1201)

    東京都千葉大学医学部附属病院

    東京都医師

    耳鼻咽喉科領域において、内視鏡下鼻副鼻腔手術は多く施行されている術式の一つですが、術中に生じる眼窩内側壁(紙様板)の骨折損傷は、本術式において最も危惧される、そして頻度の多い損傷です。損傷に伴い、眼窩内脂肪の脱出が生じるのですが、それを検知できる装置の開発を提案します。

  • 吸引用デバイス(ID:1200)

    東京都千葉大学医学部附属病院

    東京都医師

    耳鼻咽喉科領域において、内視鏡下鼻副鼻腔手術は多く施行されている術式の一つですが、術中の出血は視野の妨げとなります。仰臥位での手術となるため、上咽頭(後鼻口)側で出血を漏れなく持続吸引できることで視野の確保が容易になります。上咽頭に固定して吸引を可能にするデバイスの開発を提案します。

  • 患者搬送補助装置(ID:1199)

    東京都千葉大学医学部附属病院

    東京都医師

    病院内での患者搬送、特に手術後や検査への搬送のほとんどは看護師さんが一人で担当しています。患者が乗ったベッドやストレッチャーは重く、廊下角での方向転換も含めてかなりの負担が搬送者にはかかります。所有しているベッドやストレッチャーに装着することで移送の負担が軽減できるものを提案します。

  • 専門診療科振り分けソフトウェア(ID:1198)

    東京都千葉大学医学部附属病院

    東京都医師

    医療の専門化と国民の高齢化により、患者の訴えや病歴は多様化・複雑化している。この症状はどの専門診療科に紹介すべきか悩むケースや、紹介後に主たる問題は他専門領域にあることが発覚し院内紹介される「たらい回し」が起こるケースがある。紹介先が妥当であるかの判断を含め、患者の主訴や診療情報提供書のテキスト情報から専門診療科の振り分けを行うソフトウェアがあると、病院やクリニックにおいて医療資源の節約になる。

  • センサー、モニタ類、患者サポート器具(ID:1214)

    東京都がん研有明病院

    東京都薬剤師(12年以上)

    在宅医療においては、在宅での患者に対する安全性確保が課題となっている。ウェアラブルデバイスの活用により、位置・バイタル(心拍数や酸素飽和度など)の情報を医療スタッフ側からモニタリングし、異変にいち早く気づくことができる。顔面部にカメラが搭載されており、医療スタッフはモニターを通じて、リアルタイムで患者の様子を確認することができる。自宅療養中のコロナ患者において重症悪化への回避にも貢献できる。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    様々用途はあるが、第一には認知症の患者を想定している

    年間患者数

    [自院] 5人 [全国] 6,002,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    様々用途はあるが、第一には認知症の患者を想定している

    年間件数

    [自院] 5件 [全国] 6,002,000件

  • 小線源治療アプリケーター刺入補助器具(ID:1213)

    東京都国立がん研究センター中央病院

    東京都医師(13年以上)

    現在販売されている小線源治療アプリケーター刺入器具は骨盤内領域や乳腺などを想定しており、頭頚部癌治療を想定したものではない。スペースが限られた口腔内のアプリケーター刺入には不向きな形状、大きさである。口腔内の狭く湾曲した部位でも効果的にアプリケーター刺入ができるデバイスの開発を目指している。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    T1-2の口腔癌、中咽頭癌

    年間患者数

    [自院] 3人 [全国] 1,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    T1-2の口腔癌、中咽頭癌

    年間件数

    [自院] 3件 [全国] 1,000件

  • 胃壁留置ポート(ID:1212)

    東京都国立がん研究センター中央病院

    東京都医師(12年以上)

    胃がんなどでStaging laparoscopyが一般的となり、CYの診断などが行われている。膵癌も腹膜播種の多い腫瘍であり、一定の確率で開腹手術時に播種病変やCYを認め無駄な開腹を行う場合がある。腫瘍マーカー高値の症例などでStaging laparoscopyが行いたいが、手術室のキャパなどから行えていない。EUSを用いて内視鏡下にStaging laparoscopyを行う検討をしたい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    手術可能膵癌や胃癌

    年間患者数

    [自院] 30人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    手術可能膵癌や胃癌

    年間件数

    [自院] 30件

  • 穿刺ガイド用ソフトウェア(ID:1211)

    東京都国立がん研究センター中央病院

    東京都医師(17年以上)

    低侵襲治療に用いられる穿刺ガイド画像は超音波やCT、X線透視などがあり、特に超音波とCTのfusion画像は客観性と標的描出能、リアルタイム性を兼ね備えている。しかし、臓器・病変の呼吸性変動に対応していないため、穿刺ガイドとしての信頼性に欠ける。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    肝癌、腎癌、肺癌など低侵襲治療に伴い穿刺の対象となる疾患

    年間患者数

    [自院] 80人 [全国] 1,400人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    ラジオ波焼灼療法、マイクロ波凝固療法、凍結治療など

    年間件数

    [自院] 80件 [全国] 1,400件

  • 抗がん剤による脱毛を防止する冷却グッズ(ID:1197)

    東京都国立がん研究センター東病院

    東京都事務スタッフ(1年以上)

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    がん

    年間患者数

    [全国] 220,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    脱毛の副作用がある化学療法を受ける患者

  • 血管走行を映す血流可視化デバイス(ID:1196)

    東京都国立がん研究センター東病院

    東京都事務スタッフ(1年以上)

    血管が細くて見えにくい、手で触っても静脈がわかりにくいなど、一定数の患者様で針が指しにくい方がいて、患者への心理的負担はもちろんのこと、看護師からも多く聞かれるニーズである。血流を浮かび上がらせる医療機器は世の中に存在するが、静脈穿刺にはそれほど有効ではなかったという論文もあり、世の中に普及していないのが現状であるが、良いものであれば、ニーズは多くあることは明らかである。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    一般的な注射で幅広く

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    がんだけでなく、採血、予防接種なども含む注射器を使う患者

  • 脳内の感情や思考データを言語化する機器(ID:1195)

    東京都国立がん研究センター東病院

    東京都事務スタッフ(1年以上)

    喉頭摘出手術などで声を失った患者さんは、訓練によって声を取り戻すことは可能だ。だが、健常者とは異なる声質のため、社会で理不尽な扱いを受けたり、つらい思いをすることも多い。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    がん、筋萎縮性側索硬化症(ALS)など

    年間患者数

    [全国] 10,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    声帯に影響を与える手術やALS患者など

  • 点滴の漏出の早期発見デバイス(ID:1194)

    東京都国立がん研究センター東病院

    東京都看護師(9年以上)

    当院の通院治療センターでは、毎日平均約150名の患者が抗がん剤の治療を受けており、治療に伴う副作用や有害事象の出現も様々である。その中で、共通して起こりうる事象として、「血管外漏出」があり、抗がん剤の種類によっては、外科的な治療が必要な場合が生じる。血管外漏出は、熟練した看護師であったとしても、早期発見は難しく、業務に追われると発見が遅れることも多々あるため、検知するデバイスの開発が必要。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    がん

    年間患者数

    [自院] 980,856人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    化学療法中のがん患者

    年間件数

    [自院] 36,000件