東京都 東京都医工連携HUB機構

ニーズをみる

881 件中 71 件〜 80 件目を表示

検索する

選択された検索カテゴリ:

表示件数
  • フレキシブル吸引管(ID:213)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(28年以上)

    耳や鼻には湾曲があるので処置を行う場合に金属やプラスチックの硬くて真っ直ぐな吸引管ではうまく処置ができなかったり痛みを感じる場合がある。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    耳・鼻の疾患全て

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    耳処置・鼻処置

  • 中耳手術補助具(ID:214)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(28年以上)

    中耳手術は狭くて深い部分を操作するため、皮弁等が邪魔になって視野を確保するのが難しいことが少なくない。中耳手術に適した構造の補助具が必要である。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    中耳疾患

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    鼓室形成術

  • ヘッドライト(ID:215)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(12年以上)

    耳鼻科では昔から診察に額帯鏡を用いていたが、子供のように対象が動くと光源を移動させなくてはいけなかったり、診察困難となる。こうした問題を解決できるヘッドライトがほしい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    耳鼻咽喉科、歯科口腔外科などのあらゆる疾患

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    耳鼻咽喉科、歯科口腔外科などでの処置・手術、診察

  • 処置用固定マット(ID:216)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(12年以上)

    小児の耳処置や診察を行う際に暴れると、観察困難で処置も危険なので、手足(肩)、顔面、胴体が動かないようにしたい。親に悪印象を与えない、デザイン設計で、既存の処置台に設置できるような固定器具がほしい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    小児が嫌がるあらゆる処置

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    耳診察、耳処置、鼓膜換気チューブ留置術、点滴留置、形成外科になど

  • 超音波造影剤と超音波診断(治療)装置(ID:217)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(19年以上)

    超音波は侵襲がなく広くがんの診断で利用される。血流を介して造影剤を病変に到達させたところで、超音波を照射することで腫瘍内血流分布や組織への取り込みを描出する超音波造影剤が利用されているが、半減期が短く使用する適応は限られ、治療への利用はなされていない。一方、転移しやすいがんに対し、有効な抗がん剤を送達する手段の開発が求められている。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    がん(肺がん、乳がんなど)の転移

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    造影剤に薬剤を封入する送達機構があれば、描出した腫瘍への高濃度の抗がん剤の投与が可能であり、これまで全身投与では困難であった局所(脳内、体腔内など)への高い治療効果が期待される。

  • 医療介護職が利用可能な療養情報の共有(ID:218)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(19年以上)

    がんをはじめとする慢性疾患においては、患者家族が医療・介護職との対話のもとで主体的に治療と療養に関する意思決定を行うことが、満足や安心感をもたらすが、断片的に情報が提供されたり、提供内容が共有されていないことにより関わる職種チーム間の連携が行いづらい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    がん、非がんの慢性疾患患者

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    診療経過・処方・治療計画・療養方針などがデジタルデバイスで、専門施設と地域の医療機関、介護福祉職で情報共有できることで連携と役割分担が円滑になることが期待される。

  • 超音波造影剤 (血栓標的マイクロバブル)(ID:219)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(24年以上)

    静脈血栓症は、エコノミー症候群として広く知られており、地震等の災害関連死にも関連していることが明らかになっている。その診断には、超音波検査が用いられるが、血栓の描出に難渋することが多い。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    静脈血栓症は、肺血栓塞栓症と深部静脈血栓症の総称である。下肢静脈に血栓が生じ、下肢浮腫、疼痛を呈する。その血栓が浮遊し肺動脈を塞ぐと肺塞栓症を来し、右心不全やショック状態となり、生命の危機に瀕する。

    年間患者数

    [全国] 8,000人

  • 超音波診断装置、超音波造影剤(ID:220)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(24年以上)

    閉塞性動脈硬化症は下肢動脈(主に腸骨・大腿動脈)に狭窄や閉塞を生じ、間歇性跛行や重症下肢虚血を呈する。治療に際して、血管造影に基づく血管内治療が行われる。近年、放射線被ばくや造影剤による腎機能障害を避けるため、超音波検査ガイド下で行うことが試みられている。しかし、血管内治療ガイドに特化した超音波機器や超音波造影剤が無いため、広く普及していない。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    閉塞性動脈硬化症は50歳以上の高齢男性に好発し、動脈硬化により下肢主幹動脈の狭窄・閉塞を来し、間歇性跛行による歩行障害や、下肢潰瘍・壊疽を呈する。

    年間患者数

    [全国] 400,000人

  • 四肢マイクロ手術用医療ロボット(ID:221)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(13年以上)

    四肢重症軟部組織損傷に対する手術では、再接着や皮弁など、微小血管・神経吻合の手技が不可欠である。外径1mm前後の血管・神経を顕微鏡下に吻合する、3次元的で微細な手術操作には習熟を要する。近年、手術用ロボットダビンチが臨床応用されている。しかし、ダビンチをマイクロサージェリーに転用することは、大きさや規格の観点から有用ではない。そこで、四肢マイクロ手術用医療ロボットの開発が有用と考えた。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    四肢重症軟部組織損傷

    年間患者数

    [自院] 60人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    再接着術、皮弁術

    年間件数

    [自院] 60件

  • 鋼線刺入補助装置(ID:222)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(13年以上)

    手・手指の骨折の整復のために経皮鋼線固定をするが、その際にK-wireを刺入する位置や角度を正確に確認することが難しい。これを解決するために、近年解像度が向上しているエコーを刺入の補助として使いたい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    手と手指の骨折

    年間患者数

    [自院] 150人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    非観血的鋼線固定術

    年間件数

    [自院] 100件