東京都 東京都医工連携HUB機構

ニーズをみる

881 件中 81 件〜 90 件目を表示

検索する

選択された検索カテゴリ:

表示件数
  • シーネ、ギプスに代わる短下肢装具(ID:223)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(14年以上)

    アキレス腱断裂、足関節捻挫や骨折などの下肢外傷は非常に一般的な怪我であり、治療の第一歩は損傷部の「固定」である。固定にはシーネやギプスが本邦で使用されるが、清潔、交換、荷重などの点で患者、医療者の負担が多いことが問題である。それに対し、欧米で一般的に使用されるCast bootsと呼ばれる短下肢装具による固定はこれらの問題を解決する。安価かつ広く本邦で使用出来るデバイス開発が必要である。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    アキレス腱断裂、足関節捻挫や骨折などの下肢外傷、糖尿病足など

    年間患者数

    [自院] 400人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    上記下肢外傷の保存治療、術前後の外固定。糖尿病足などの保護

    年間件数

    [自院] 200件

  • 気管挿管補助具(ID:224)

    試作

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(29年以上)

    ビデオ喉頭鏡は視点を口腔内に位置させ声帯観察を容易にする。しかし気管挿管は直線的操作のため「声帯が見えても挿管できない」という問題が生じる。この問題を解決するための新たな気管挿管手技とそのための補助具が求められる。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    挿管困難症全般。特に、開口域が小さい、頸椎可動性が悪い、喉頭蓋を持ち上げにくい、ビデオ喉頭鏡の視点から声帯の距離が遠い、口腔内チューブ誘導路に腫瘍や易出血部がある、動揺歯などが良い適応となる。

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    既成のブジーは口腔外の視点から見える声帯に対して気管チューブを「直線的に誘導するための補助器具」であり、気管チューブの誘導に際し「直角に近く曲がる」ことを要求されるビデオ喉頭鏡での挿管には適さない。

  • 眼瞼重り付加インプラント(ID:228)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(30年以上)

    顔面神経麻痺の患者においては閉瞼困難を呈し、疼痛や流涙が生じ日常生活に著しい不自由をきたす。治療として、重さ1.4g程度の金のプレートを上眼瞼に埋入することで重さの負荷をかけ起立時に閉瞼を可能にさせる方法がある。しかし金のプレートは特定保険医療材料ではないので健康保険が適用されない。保険適応を念頭に置いた金のプレートの作成、あるいはほかに適した材質のものの試作などで協力が頂きたい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    顔面神経麻痺

    年間患者数

    [自院] 10人 [全国] 2,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    顔面神経麻痺形成術

    年間件数

    [自院] 3件

  • 医療用マスク(ID:229)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都看護師

    感染防止の為に使用するマスクは、表情がみえないため不安につながる。同様に患者さんの表情もわからない。

  • インスリン針(ID:230)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都看護師

    視力障害者は拡大鏡を使用しても、白や透明では見えにくい

  • 腸瘻(ID:231)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都看護師

    腸瘻から栄養や内服薬を注入するが詰まることがる。

  • 新生児用アイマスク(ID:232)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都看護師

    光線療法時にアイマスクを使用するが、児の体動によりずれる

  • 心カテ用手台(ID:233)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都看護師

    経皮的冠動脈形成術時の手の良肢位保持は困難である。(看護研究を行い発表申請中)

  • 点眼器(ID:234)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都看護師

    高齢者は一滴の点眼ではうまく目に入らないことが多い

  • 12誘導心電図(ID:235)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都看護師

    多くの電極(四肢・12誘導)を取り付ける。患者はじっと待つしかない。