東京都 東京都医工連携HUB機構

ニーズをみる

946 件中 81 件〜 90 件目を表示

検索する

選択された検索カテゴリ:

表示件数
  • 転ばぬ杖の先(ID:745)

    東京都栃木県立リハビリテーションセンター

    東京都作業療法士・理学療法士(32年以上)

    歩行が不安定で杖を使っている人が、雨や雪で滑ると非常に危険である。滑りづらい加工がされた杖など商品化されているものはあるものの、種類が少なく、あまり普及していない。

  • 自助具(ID:743)

    東京都栃木県立リハビリテーションセンター

    東京都作業療法士・理学療法士(32年以上)

    片麻痺や一上肢麻痺の方が自立した生活をする際に自助具が必要とされる。さまざまな自助具が開発され販売されているが、①ラップを切る②髪の毛を束ねる③ヨーグルトやプリンの蓋(シール)が開ける④容器支えて最後まで食べきる⑤醤油の小袋や薬の袋をこぼさないように開ける、といった作業を補助する用具・器具がなく、開発が望まれる。

  • 詰め替え用品用ホルダー、ポンプ(ID:744)

    東京都栃木県立リハビリテーションセンター

    東京都作業療法士・理学療法士(32年以上)

    片麻痺や一上肢麻痺の方にとって、シャンプーや洗剤などのポンプ容器の詰め替え用袋が柔らかく詰め替えにくい。現在、詰め替え用品をそのままポンプに直接入れ使用できる商品や詰め替え袋がそのまま使用できるようにする商品なども販売されているが、認知度は低く普及していない。

  • 教育入院セルフマネジメント支援システム(ID:669)

    東京都獨協医科大学 日光医療センター

    東京都作業療法士・理学療法士(14年以上)

    人間ドックや教育入院を始めとし、病気だけでなく、生活習慣の変容を目的とした医療の活用が進められている。教育入院においては、適切な情報を体得し、セルフマネジメントを実践できるかが最大の課題である。しかし退院後には再び従来の生活習慣に戻ってしまうケースが多い。退院後も無理なく楽しくセルフマネジメントができるシステムが求められる。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    糖尿病の教育入院を対象とすると県内の糖尿病で外来受診さている患者

    年間患者数

    [自院] 5,698人

  • EMSと随意運動によるトレーニング機器(ID:668)

    東京都獨協医科大学 日光医療センター

    東京都作業療法士・理学療法士(14年以上)

    高齢者のサルコペニア(骨格筋減少症)やフレイリティー(虚弱)改善のために運動療法は有効であり、循環器疾患発症や介護重症化予防に貢献する。積極的に運動が行えない方には、受動的な方法として骨格筋電気刺激(EMS)が有用である。EMSと随意運動の同時施行は様々な観点より効果的に思われるが、同時にトレーニングできる機器はない。

  • 聴診音の共有・録音ができる聴診器(ID:667)

    東京都獨協医科大学 日光医療センター

    東京都作業療法士・理学療法士(14年以上)

    在宅医療を行うコメディカルは患者の身体変化を初期に観察する機会が多い。バイタルサインと同等に聴診音は、初期診断に極めて重要であるが、コメディカルには判断しがたく、診断もできない。聴診音を医師とリアルタイムに共有できたり、録音できたりする聴診器が望まれる。これは、医師同士の教育場面での活用や、聴診音を電子カルテに保存する事で経時的な変化や過去との比較が行えるなど、教育や医療の質向上にも資する。

  • 簡易的な装具製作機器(ID:666)

    東京都獨協医科大学 日光医療センター

    東京都作業療法士・理学療法士(14年以上)

    整形外科疾患や脳血管疾患などのリハビリでは、患部の固定や保護、良肢位保持、麻痺筋の代用などの目的のために装具を使用することが多くある。現在は、簡易的な物であればその場で医師、療法士が作製することが多いが、制作者により完成度や効果が異なる可能性が生じる。装具業者に依頼すると納期は1週間以上かかってしまう。そのため、誰もが簡便にかつ短時間に装具の作製ができれば有益であると考える。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    1.整形外科疾患:四肢及び脊椎骨折、腱断裂、神経断裂 305
    2.脳血管疾患:脳卒中による麻痺患者 など

    年間患者数

    [自院] 760人 [全国] 1,870,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    ・骨折や腱・神経断裂の保護のための装具作製
    ・関節の拘縮、腱・神経癒着防止のための動的装具作製
    ・麻痺筋の代用手段獲得のための装具作製
    ・歩行を補助するための装具作製 など

    年間件数

    [自院] 400件 [全国] 1,000,000件

  • 心不全予防ツール(ID:665)

    東京都獨協医科大学 日光医療センター

    東京都作業療法士・理学療法士(14年以上)

    心不全の初期症状は息切れ感や体重増加であり、早期受診により通院で治療可能な場合があるが、特に高齢者で日常の健康管理が徹底されず、十分に予防活動が浸透していない。近年のウエアラブル端末は腕時計タイプで活動量のほか、心拍や体組成(BIA)が測定可能で予防活動への活用が期待されるが、現行機種では体水分測定機能がなく、心不全予防ツールとしては不完全である。

  • 心疾患予防の医療介護連携を促進させる仕組(ID:664)

    試作

    東京都獨協医科大学 日光医療センター

    東京都作業療法士・理学療法士(14年以上)

    医療現場では循環器疾患を予防する心臓リハビリが普及してきたが、介護現場では心疾患患者に対しての最適な運動は行えておらず、地域包括ケアシステム内では活用できていない。その原因は介護現場で心疾患患者はリスクが高いという認識や予防に有益な方法を知らないこと、医療と介護の連携が未構築であると考える。ICT等を活用してそれらの問題点をクリアする仕組みが望まれる。

  • VRによる自動車運転シミュレーション(ID:663)

    東京都獨協医科大学日光医療センター

    東京都作業療法士・理学療法士(14年以上)

    高齢者の自動車運転による死亡事故割合は増加傾向で、多くは操作ミスなど人的要因である。これまで自動車運転に関するリハ職の役割は、神経心理学的検査を使用した認知症、高次脳機能障害の診断補助であったが、本来は免許を維持し事故を防止するため、シミュレータによる運転リハビリと実地評価を教習所と連携して行うべきである。そのためには自動車運転シミュレータが必要だが、既存シミュレータは大型で設置場所が限られる。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    栃木県交通事故件数4865件(H29年)
    うち死亡事故95件(高齢者65件)
    H29年度に認知症検査を受けたのは210万5千人
    当院は高齢者講習から年間96件の検査依頼を受諾

    年間患者数

    [自院] 96人 [全国] 2,105,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    上記と同対象に、神経心理学検査(複雑なもの)を実施

    年間件数

    [自院] 96件 [全国] 2,105,000件