東京都 東京都医工連携HUB機構

ニーズをみる

946 件中 111 件〜 120 件目を表示

検索する

選択された検索カテゴリ:

表示件数
  • X線被曝体感デバイス(ID:1551)

    東京都国立がん研究センター中央病院

    東京都医師(20年以上)

    X線透視を使用した手技では医療従事者の被曝が問題となるが、X線照射時に医療従事者自身がどの程度被曝してるかを体感する術はない。医療従事者の被曝低減と教育を目的として、X線照射線源と医療従事者の距離を感知し、X線照射時に距離に応じた音量で医療従事者に被曝をアラートする装置の開発を目指す。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    対象は放射線科医が施行するIVR以外に脳外科領域の脳血管内治療、循環器領域の冠動脈治療など、X線透視を用いた様々な手技が含まれる。

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    対象は放射線科医が施行するIVR以外に脳外科領域の脳血管内治療、循環器領域の冠動脈治療など、X線透視を用いた様々な手技が含まれる。

  • エラストグラフィー内蔵型腹腔鏡用スコープ(ID:1535)

    東京都国立がん研究センター中央病院

    東京都医師(10年以上)

    鏡視下手術により微細解剖が視認性が向上したが、鏡視下胃癌手術ではしばしば腹腔内脂肪やリンパ節と膵臓との境界が不明瞭である。硬度(密度)を定量的に認識できるスコープにより組織の境界をより鮮明に認識できるのではないか

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    疾患に関わらず、胸腔鏡、腹腔鏡を用いた手術

    年間患者数

    [自院] 1,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    疾患に関わらず、胸腔鏡、腹腔鏡を用いた手術

    年間件数

    [自院] 1,000件

  • 術野自動認識調整式の無影灯(ID:1534)

    東京都国立がん研究センター中央病院

    東京都医師(10年以上)

    開腹手術において良好な視野の確保目的に、術野が変化するごとに無影灯の位置調整が必要であるが、しばしば調整忘れで不十分な照明の下、手術が進行する場面がある。また術者が術中に無影灯調整することが難しい場合には外回りが調整を行うが、常に人員が確保できない場合もある。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    疾患に関わらず、すべての開腹手術(直視下手術)

    年間患者数

    [自院] 500人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    開腹手術.。術者の手元認識または頭位認識機能による無影灯の自動位置調整。

    年間件数

    [自院] 500件

  • 片手操作可能な一体型洗浄細胞診用器具(ID:1533)

    東京都国立がん研究センター中央病院

    東京都医師(10年以上)

    腹膜播種を来たしやすい胃癌では審査腹腔鏡は一般的に行われている手術であるが、現在使用の器具では両手操作が必要である。術片手操作が可能な器具により、他方の鉗子で臓器を避けながら安全な手技が可能となる。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    胃癌

    年間患者数

    [自院] 50人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    審査腹腔鏡

    年間件数

    [自院] 50件

  • 臨床解剖マップ(ID:1532)

    東京都国立がん研究センター中央病院

    東京都医師(7年以上)

    手術などにおいて上級医がどの部分の剥離を行っているか、近傍にはどのような構造物があるかなどがわからないことがある。上級医にとっては当たり前の血管や神経も初学者や他科の医師にとっては名前すらわからないことがある。リアルタイムないしは録画データから、カーソルをあわせると血管の名前がでたり、典型的な解剖でいうとどのあたりをやっているかなど図示できるシステムが手術初学者には有益ではないかと考えた。

  • 手術所見半自動ハイライト編集ソフト(ID:1531)

    東京都国立がん研究センター中央病院

    東京都医師(14年以上)

    手術結果説明・手術所見振り返りに動画編集は必須であるが、医師に委ねられており、膨大な時間を要し、外部業者に委ねることも難しい。手術に特化したハイライト・ダイジェストシーンを自動で作成(アノテーション可能)するソフトを望んでいる。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    動画が残る手技を伴う疾患

  • 指先装着型のエコープローベ(ID:1530)

    東京都国立がん研究センター中央病院

    東京都医師(14年以上)

    エコーガイド下に血管穿刺する際に、指先の腹程度の大きさで、固定できれば、簡単に穿刺できる。エコー所見と触知が同時にできて容易。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    体表や穿刺・小さな病変の性状判断に。

  • ベッドから机イスへのトランスフォーム(ID:1529)

    東京都国立がん研究センター中央病院

    東京都医師(14年以上)

    外科患者には離床をすすめるが、パーソナルスペースには常にベッドがあるため、自室でのリハビリは強い意志が必要である。容易にベッドを机と椅子に変形できるもしくは立てられるものはないのか。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    院内_fitな患者

  • ガーゼ(異物)検知カウント補助デバイス(ID:1528)

    東京都国立がん研究センター中央病院

    東京都医師(14年以上)

    ガーゼカウントなどの術野内異物カウントは目視によってのみ行われている。莫大な時間がかかっている。手術室を移すカメラは室内・術野・医療機器カメラが存在するが、それらの情報を統合して、物体検知機能を用いてカウントを行う。腹腔鏡手術であれば、物体検知はリアルタイムで可能だと思われる。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    手術室での使用

  • 患者とのコミュニケーションツールアプリ(ID:1527)

    東京都国立がん研究センター中央病院

    東京都医師(14年以上)

    患者↔医療者コミュニケーションのためのアプリ(入院)
    患者スケジュールを共有(検査、点滴など)現在何をしているか(検査室・売店・などの行先もわかる)
    ナースコール機能、担当医師のスケジュールがわかる。Chat機能により対面でなくても問診可能。
    IC文書、指示書の共有、電子署名機能があるとよい

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    入院患者すべて