講座概要
お申し込みは締め切りました。
東京都医工連携HUB機構では、都内中小企業を対象に、医療機器産業への参入及び事業拡大に向けた医工連携人材育成講座(全10回)を開講します。
医療機器産業・医工連携の最前線で活躍されている医療従事者、研究者、医療機器メーカー・ディーラー、ものづくり企業など幅広い分野からの講師陣を迎えることで、医療機器開発の入口である臨床ニーズの話から法規制、保険収載、知財、マーケティングまで、事業化に必要な基礎的な知識を体系的に学ぶことができます。
本講座を通じて、医療機器産業への新規参入や事業拡大に向けて、キーパーソンとのネットワークを構築し、業界を俯瞰しながら新たなビジネスの機会を創出する人材の育成にご関心のある企業の皆様は、是非ご参加ください。
【受講対象】 都内中小企業枠(60名)/製販企業枠(10名)
※製販企業枠は会員登録をしている大企業または都外の中小企業に該当する製販企業が対象です。
※本講座の受講は、東京都医工連携HUB機構への会員登録が必須です。
【申込締切】 令和4年5月13日(金)
【開催形式】 オンラインミーティングシステムZoomで開催
【参加費】 無料
【プログラム】 全10回連続講座/16:00-18:00(講義16:00-17:30/交流会17:30-18:00)
-
[第1回]6月2日(木)「医工連携の概論」
- 谷下 一夫 氏
- 一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ 理事長
- 柏野 聡彦
- 東京都医工連携HUB機構 プロジェクトマネージャー
医工連携とは?ものづくり企業が無理なく円滑に取り組むには?初回講座では、医工連携の全体像と基礎を学びます。交流・質疑応答の部では、受講生の自己紹介もおこないます。
-
[第2回]6月16日(木)「医療機器の保険収載の基礎 前編」
- 河原 敦 氏
- 薬事コンサルタント
我が国では、上市した医療機器が臨床で使われる際、美容領域などを除き、保険診療下で使用されます。この講義では、医療機器の保険収載に関する制度の基礎及び医療機器の保険上の評価の枠組みについて学びます。
-
[第3回]6月23日(木)「医療機器の保険収載の基礎 後編」
- 河原 敦 氏
- 薬事コンサルタント
上市の際に、どのように保険上評価されてどのように保険収載されるかは新規医療機器の事業化において極めて重要です。前編のおさらいと、最新動向、実践で活かすために押さえるべきポイントを学びます。
-
[第4回]7月6日(水)「医薬品医療機器等法の基礎」
- 大竹 正規 氏
- 米国医療機器・IVD工業会 RAQA委員会 副委員長
医薬品医療機器等法は医療機器の製造販売等に対する規制であり、医療機器ビジネスをおこなうための基本的なルールです。このルールを正しく理解して医療機器に取り組めるよう、その基礎と最新動向、押さえるべきポイントを学びます。
-
[第5回]7月21日(木)「医療機器流通の実際 ~医療機器を売るために知っておくべきこと~」
- 矢部 文明 氏
- 株式会社ホギメディカル 営業管理部 次長
医療機器開発では製品コンセプトの検討段階から出口戦略を考えることが重要です。医療機器の流通の仕組み、マーケティングの考え方、取り組み方のポイントを学びます。
-
[第6回]調整中「医療機器分野への参入・医工連携の実践」
ものづくり企業による医工連携のベストプラクティスから、医療機器産業へのアプローチ方法、取り組み方を学びます。
-
[第7回] 8月18日(木)「臨床工学技士と医工連携
- 仲條 麻美 氏
- 順天堂大学医学部附属順天堂医院 臨床工学室
- 稲垣 大輔 氏
- 神奈川県立保健福祉大学 イノベーション政策研究センター
臨床工学技士は医療機器管理・操作のプロフェッショナル。その役割や業務内容の解説から、臨床工学技士の目線からの医工連携の考え方、医療機器開発の実際までポイントを学びます。
-
[第8回]9月9日(金)「世界の先端を切り拓く医工連携のポテンシャル」
- 光嶋 勲 氏
- 広島大学医学部附属病院 形成外科 科長
国際リンパ浮腫治療センター 教授
新たな治療を生み出すマイクロサージャリーのポテンシャルと、そこに秘めた医療機器開発ニーズを知り、広がり続ける臨床ニーズの世界観を学びます。「思いもよらない」臨床ニーズのポテンシャルを実感するとともに、臨床ニーズに対する感性を養います。
-
[第9回]9月29日(木)「特許と医工連携」
- 中島 淳 氏
- 特許業務法人太陽国際特許事務所 会長
- 神谷 直慈 氏
- 株式会社IP-Business.pro 代表取締役
医療機器製品の競争力を高めるために、また、パートナー企業や臨床現場の知的貢献に対する適切な対応のために、医工連携を進めるうえで必要な知財の基礎と留意点を学びます。
-
[第10回]10月13日(木)「これからの医工連携・医療機器開発の展望・期待」
- 土肥 健純 氏
- 東京電機大学 名誉教授
- 伊関 洋 氏
- 至仁会グループ 介護老人保健施設 遊 施設長
東京女子医科大学 先端生命医科学研究所 研究所特任顧問
医工学を築きあげてこられたアカデミアのキーパーソンから、医工連携・医療機器開発の本質、これまでの歴史、これからの展望・期待について講義をしていただきます。これからの取り組みの基盤となる考え方を養います。
- 全10回のうち8回以上の講座に参加された受講生の皆様には修了証をお渡しします。
- すべての回にご参加いただくことで体系的な学びを得られます。ご参加できない回がある場合には事務局までご連絡いただきますようお願い致します。
- 講演資料等の提供は致しかねます。