東京都 東京都医工連携HUB機構

ニーズをみる

878 件中 111 件〜 120 件目を表示

検索する

選択された検索カテゴリ:

表示件数
  • 子どものメンタルヘルスに関するアプリ(ID:1113)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師(20年以上)

    児童精神科領域において、専門医と専門機関の少なさは大きな課題である。一方で、児童虐待や不登校、子どもの自殺などのニードは極めて高くなっている。専門機関と地域の医療機関・児童福祉機関を繋ぐネットワークシステムと診断・治療アルゴリズムに関する自然言語処理アプリケーションの作成が、それらの問題解決の一助となる可能性がある。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    児童精神科受診患者(年齢・性別・診断は不問)

    年間患者数

    [自院] 500人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    児童精神科受診患者(年齢・性別・診断は不問)

    年間件数

    [自院] 500件

  • 口腔内吸引装置(ID:1625)

    東京都昭和大学歯科病院

    東京都歯科医師(12年以上)

    静脈内鎮静法によるスペシャルニーズな歯科治療のニーズが増えている。
    鎮静の成功要件には、様々な要素があるが、歯科に特化してある問題点として術野と気道が一致するために、気道確保の面で大きな問題を抱えている。
    注水下での処置は、ムセや体動、鎮静深度の上昇を引き起こし、治療の継続を困難にする可能性がある。一般的には口腔内バキュームを用いて吸引するが、介助者の技術力にも左右されやすい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    歯科領域での静脈麻酔、鎮静を伴うすべての処置が適応となる

    年間患者数

    [自院] 3,500人 [全国] 150,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    歯科領域での静脈麻酔、鎮静を伴うすべての処置が適応となる

    年間件数

    [自院] 3,500件 [全国] 150,000件

  • ルンバールの髄圧測定器(ID:124)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    髄圧測定管の取り付けが困難であり、髄腔からずれてしまうことが何度かあったため

  • 点滴ラインの先端(ID:125)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    一人でルートキープする際に取り付けが困難であった

  • 血糖測定器(ID:126)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    穿刺のあともみだしができない人がいた

  • 抑制帯(ID:127)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    患者ストレスの増悪により症状が悪化したり、かえってせん妄が誘発されることがあった

  • 採血の翼状針(ID:128)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    採血管がつけにくく引っ張られて血管から抜けてしまうことがある

  • インスリン注射用デバイス(ID:129)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    インスリンの注射針は、リキャップするようになっており、プラスチックの蓋と針をセットで医療ゴミとして廃棄するので、エコロジー的に良くない。針だけ外せて、プラスチックの蓋はリサイクルに回せると良いと思う。  

  • インスリン注射用デバイス(ID:130)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    目の見えない糖尿病患者さんが安全に打てるインスリン注射のデバイスがない。

  • 血糖測定用デバイス(ID:131)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    現在、日本においてインスリンを使用していないと血糖を測定することが保険診療でできない。測定器は購入してもらったとしても、自費での血糖測定チップや穿刺針を継続的に購入することは患者さんに負担が大きい。消耗品を必要としない血糖測定器があれば良いと思う。