東京都 東京都医工連携HUB機構

ニーズをみる

882 件中 1 件〜 100 件目を表示

検索する

選択された検索カテゴリ:

表示件数
前へ
  • 内視鏡外科鉗子(ID:15)

    東京都鹿児島大学大学院

    東京都医師(14年以上)

    内視鏡外科に使用する鉗子は、様々な種類が各社より発売されているが、どの鉗子も作りは同じもので、多様性に乏しい。私が考案する新しい鉗子は、鉗子の先端部分が、自在に変化する鉗子です。実際の手術では、鉗子で出しい入れをできるだけ回避する方が良い。そのためにも、鉗子の先端部分を出しい入れせずに変換できる鉗子は求められると考えます。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    内視鏡手術の適応となる疾患全て(特に消化器外科領域)

    年間患者数

    [自院] 150人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    腹腔鏡手術一般

    年間件数

    [自院] 150件

  • 腹腔鏡・胸腔鏡(ID:27)

    東京都河北総合病院

    東京都医師(9年以上)

    医療機器の革新・また技術の鍛錬により、患者さんにとってより侵襲の少ない腹腔鏡・胸腔鏡手術の適応が広がっている。\n一方、外科医師の少ない病院や、医師の少ない時間帯の夜間の緊急手術では、3人の医師を必要とする腹腔鏡の手術の適応が難しい現実がある。これを解決することで人手不足の解消、医療の低コスト化につながるのではないかと、考えている。\n

    年間患者数

    [自院] 300人 [全国] 350,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    腹腔鏡・胸腔鏡手術

    年間件数

    [自院] 300件 [全国] 350,000件

  • 医療安全ナビゲーションシステム(ID:28)

    試作

    東京都東京工科大学

    東京都臨床工学技士(25年以上)

    医療の高度化により、医療現場では多種多様な医療機器が治療等に用いられている。特に治療機器の多くは外国製の医療(治療)機器(クラスⅢ、Ⅳ)が大半を占める。日進月歩で進化する医療機器の操作・管理では、医療従事者は常に学び続けることが求められ、かつミスをしないことが医療から強く求められる。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    特に手術室、集中治療室など重症患者が入院するステージで効果が期待できる。

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    医療のあらゆる場面で適応させることができる。また、医師・看護師などその他医療従事者の業務で活用できる。

  • 大血管内視鏡(ID:31)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    デバイスの進歩とともに大血管,末梢血管領域ともに血管内治療が広く普及してきた.末梢用の血管内視鏡は開発されているものの,大血管用血管内視鏡の開発はなされていない.大血管用内視鏡の開発によって,血管内治療手技の簡便化,放射線被曝低減のみならず,大血管疾患の病態解明につながる.

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    胸部・腹部大動脈瘤.大動脈解離.閉塞性動脈硬化症.

    年間患者数

    [自院] 300人 [全国] 10,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    胸部ステントグラフト.腹部ステントグラフト

    年間件数

    [自院] 300件 [全国] 10,000件

  • 大動脈血管内視鏡(ID:33)

    東京都東京慈恵会医科大学外科学講座血管外科分野

    東京都医師(10年以上)

    大動脈疾患に対する低侵襲カテーテル治療は普及しているが,血管内性状の評価や治療への応用は世界的に見てもまだまだ普及していない。今回,大血管疾患に対する治療に応用可能な血管内視鏡(大動脈血管内視鏡)を開発することで,さらなる診断や治療の低侵襲化を推進したいと考える。

    年間患者数

    [自院] 300人 [全国] 10,000人

    年間件数

    [自院] 100件 [全国] 500,000件

  • 口腔内拡大・詳細観察用デバイス(ID:91)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都歯科医師

    歯科治療は狭く暗い口腔内で行うため視野の確保が重要であり、そのために患者に長時間の大開口を強いるケースもしばしばみられる。これは患者には苦痛であり、歯科嫌いを助長させる原因のひとつとなっている。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    歯科受診患者

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    歯科治療全般

  • 口腔内保護デバイス(ID:92)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都歯科医師

    全身麻酔の際の気管内挿管時に誤って歯を損傷したり、動揺歯を脱落させて誤嚥させてしまうことが問題となっている。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    全身麻酔下手術患者

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    全身麻酔下手術症例

  • プレート固定補助デバイス(ID:93)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都歯科医師

    顎骨骨折などの手術でプレート固定をする際に、プレートを予定の位置に保持しながらドリリングおよびスクリュー固定を行い、理想的な位置にプレーティングをすることは非常にストレスフルで困難な状況である。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    顎骨固定を要する患者

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    顎骨固定を要する症例

  • 病変判別用デバイス(ID:94)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都歯科医師

    顎骨骨髄炎に対して外科的治療(腐骨除去術)を施行する際、色調が類似しているが、性質の違う腐骨の骨削合範囲に苦渋することがある。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    顎骨切削を要する患者

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    顎骨切削を要する症例

  • 固定用デバイス(ID:95)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都歯科医師

    顎骨骨折などの手術時、プレートを曲げて適合させるのは非常にストレスフルで困難な状況である。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    顎骨固定を要する患者

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    顎骨固定を要する症例

  • 抜歯用デバイス(ID:96)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都歯科医師

    抜歯は歯科において、最もよく行われる手術のひとつであるが、骨と癒着している歯の抜歯には難渋することも多く、すでに半数に達しようとしている女性歯科医には力がうまく入らず困難なこともしばしばある。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    抜歯を必要とする患者

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    抜歯を要する症例

  • 連絡用デバイス(ID:97)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都歯科医師

    治療中や手術中に内線連絡が入ると、受話するため治療を中断したり代理人が必要になる。

  • 感染リスク指示薬(ID:101)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都臨床工学技士

    院内感染の防止に医療機器の清拭や消毒は必要不可欠であるが、機器の清掃は使用者本人ではないので、感染のリスクを予測しにくい環境で業務を行っている。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    医療機器点検

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    医療機器の清拭

    年間件数

    [自院] 25,000件

  • 点滴架台(ID:103)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都臨床工学技士

    病室ないのベッドサイドの床面積には限りがあるため、車輪の部分が大きく、複数台使用すると患者ケアに支障がある。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    入院患者

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    入院時

  • ベッド/チューブ類(ID:105)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    重症患者はチューブやラインの数が多く、体位交換が非常に困難。特に重症な肺炎などの肺病変がある場合には腹臥位にすることがあるのだが、チューブが抜去されないように、ラインがこんがらがらないように体位変換するのに非常に人手が必要で、困る。

  • 便器(ID:106)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    外傷などにより安静臥床が必須な患者にとって、排便がとても困難となる。差し込み便器やおむつ内にすることになるが、仰臥位のまま排便するのはかなりの苦痛を伴う。

  • ストレッチャー/CT台(ID:107)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    救急外来ではストレッチャーによる移動が主であるが、ストレッチャーが重く、操作性も悪い。CT時の移動も大変。強度等は現在のものを踏襲しつつ、より軽く、操作性の良いもの。

  • 頸椎カラー(ID:108)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    頸椎保護のためにフィラデルフィアネックカラーを使用するが、蒸れて皮膚障害を生じることが多い。

  • ID識別機器(ID:109)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    IDの認識のため、腕に腕輪の形で各患者に装着してもらっているが、点滴をとるときや処置の時などに邪魔になることが多い。

  • 点滴針(ID:110)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    末梢ライン確保が困難な患者も救急搬送されるが、点滴流量はポワズイユの定理に基づき半径の4乗に比例するため、太い点滴針が必要な場合も多い。留置に失敗することも多いため失敗しにくい点滴針がほしい。

  • モニター(ID:112)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    救急搬送される高齢患者の大部分は、身体的ストレスや入院による環境変化などによる精神的ストレスによりせん妄となるが、せん妄を生じてから薬剤を投与してもなかなかおさまらないため、せん妄になりそうだということが分かるモニターがあれば、早めに薬剤投与等により対処できるのではないかと考える。

  • 容易に汚染なく創部の洗浄を行える器具(ID:113)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    救急外来で縫合を要するような創部を洗浄する際、周囲を水でぬらしてしまったり、水を吸収するために複数のオムツを要したりするなどして苦労している。多くの場合2人以上の人手が必要となり、救急外来が混んでいる際には困っている。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    外傷による皮膚の創傷

    年間患者数

    [自院] 1,000人

  • アルコール濃度簡易測定機器(医療用)(ID:114)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    急性アルコール中毒の状態の患者のアルコール濃度を簡易な手段で知りたい。血中アルコール濃度の程度により、覚醒するまでにかかる時間が予測できるかもしれない。呼気アルコール濃度測定機器は存在するが、非協力的な患者では測定し辛い。血中浸透圧やアルコール濃度測定には時間を要する。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    急性アルコール中毒

    年間患者数

    [自院] 1,000人

  • 従来より持ち運び易いビデオ喉頭鏡(ID:115)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    普段気管挿管の際には従来型の喉頭鏡を用いる。挿管が困難な際は、ビデオ喉頭鏡を用いると、より安全に行うことができる。しかしビデオ喉頭鏡は高価なものが多く、また持ち運ぶのに不便なものもあり、病棟で緊急で行う際には用い辛い。

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    気管挿管

    年間件数

    [自院] 500件

  • 四肢筋内圧を非侵襲的に測定する機器(ID:117)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    四肢外傷において筋組織の腫脹による内圧上昇から、コンパートメント症候群が発生することがある。筋に針を刺入して圧を測定することができるが、その操作はやや難しく、測定値の再現性に疑問もある。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    四肢の骨折

    年間患者数

    [自院] 10人

  • 非侵襲的連続血糖測定装置(ID:118)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    出生直後の新生児の低血糖症は臨床的所見に乏しく、診断・治療が遅れると予後が不良である。そのため、リスクの高い児は出生後頻回に血糖値のチェックが必要となる。ただ、血液検査が必要なため、親の不安が大きくなることのほか、感染症や皮膚障害のリスクも無視できない。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    新生児低血糖症の診断

    年間患者数

    [自院] 200人

  • NCPR心拍モニター(ID:119)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    出産に立ち会う医療スタッフは新生児蘇生法(NCPR)により対応する必要がある。全出生時の15%以上に何らかの蘇生処置が必要と言われており、積極的な蘇生処置が必要な児の場合、心拍数の早期把握のために心拍モニターの装着が推奨されているが、分娩時に心拍モニターが常備されている施設はまれである。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    出生時、蘇生処置が必要な新生児

    年間患者数

    [自院] 50人

  • 非侵襲的頭蓋内圧測定機器(ID:120)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    神経障害をきたした新生児の場合、脳圧のモニタリングをすることは全身管理の上で有用だと考えられるが、現在、新生児の脳圧を観血的に(あるいは非観血的に)モニタリングできるNICUはほとんどない。大泉門の触診で脳圧を推定することが一般的であるが、他覚的かつ客観的に脳圧を計測することができれば、児の管理に有用と思われる。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    新生児仮死、低酸素性虚血性脳症、先天性水頭症など

    年間患者数

    [自院] 20人

  • 乳児採尿器具(ID:121)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    新生児・乳児の尿検査はしばしば行われる。ただ、既存の採尿パックではテープの粘着力が高く(高くないと剥がれやすくなる)粘着部位の皮膚の発赤、損傷が高頻度に発生するため、特に皮膚の未熟な新生児・乳児期早期では検体採取が困難、かつリスクを伴う。侵襲の少ない採尿方法が望まれてる。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    尿路感染症、早産児、未熟児骨減少症など

    年間患者数

    [自院] 100人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    新生児・乳児期早期の尿検査

  • 閉鎖式保育器の除湿器、器内温度調節機器(ID:122)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    新生児集中治療室(NICU)で使用される保育器(閉鎖式保育器Incubator)は、外部からの微生物の侵入を阻止するとともに、内部の保温と加湿を行うことが主な役割である。近年、保育器の性能は年々進歩し、性能は向上しつつあるが、高湿度や高環境温が問題となるケースがある。現在、市販されている保育器には除湿、あるいはクーリングの機能はなく、こうしたケースでの器内環境のコントロールは困難である。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    保育器収容中の新生児

    年間患者数

    [自院] 50人

  • 抗がん剤自動調製ロボット(ID:123)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都薬剤師

    化学療法を行う患者は年々増加している。医療現場においては、増加する抗がん剤調製業務、作業者の安全性確保、正確な調製を行うための技術の確保、作業に伴う消耗品費用の増加が懸念されている。抗がん剤調製ロボットの利用により、医療従事者の作業効率、安全性の改善が期待できるが、現状においては、導入費用が高く、実用性が低いことから普及には至っていない。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    がん化学療法

    年間患者数

    [自院] 10,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    抗がん剤治療

    年間件数

    [自院] 17,000件

  • ルンバールの髄圧測定器(ID:124)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    髄圧測定管の取り付けが困難であり、髄腔からずれてしまうことが何度かあったため

  • 点滴ラインの先端(ID:125)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    一人でルートキープする際に取り付けが困難であった

  • 血糖測定器(ID:126)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    穿刺のあともみだしができない人がいた

  • 抑制帯(ID:127)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    患者ストレスの増悪により症状が悪化したり、かえってせん妄が誘発されることがあった

  • 採血の翼状針(ID:128)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    採血管がつけにくく引っ張られて血管から抜けてしまうことがある

  • インスリン注射用デバイス(ID:129)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    インスリンの注射針は、リキャップするようになっており、プラスチックの蓋と針をセットで医療ゴミとして廃棄するので、エコロジー的に良くない。針だけ外せて、プラスチックの蓋はリサイクルに回せると良いと思う。  

  • インスリン注射用デバイス(ID:130)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    目の見えない糖尿病患者さんが安全に打てるインスリン注射のデバイスがない。

  • 血糖測定用デバイス(ID:131)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    現在、日本においてインスリンを使用していないと血糖を測定することが保険診療でできない。測定器は購入してもらったとしても、自費での血糖測定チップや穿刺針を継続的に購入することは患者さんに負担が大きい。消耗品を必要としない血糖測定器があれば良いと思う。

  • 認知症患者用玩具(ID:132)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    認知症の患者さんに頻回にナースコールを押され、看護業務に支障が出る。何か、認知症にも効果があり、安全なおもちゃがあったら良いと思う。

  • 口腔ケアがやりやすい人工呼吸器用マスク(ID:134)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都その他医療スタッフ

     人工呼吸器を使用している患者への口腔ケアはどうしてもマスクを外さないとできない。しかし、呼吸状態が悪い患者が多く、長い時間マスクを外していることは不可能である。口腔ケアのやりやすいマスクを開発できないか?

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    呼吸管理が必要な患者、口腔ケアが必要な患者

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    口腔ケア

  • 高性能口腔内管理システム(ID:136)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都歯科医師

    歯は切削熱の発生予防のため原則的に注水下で削る。また口腔ケアも水を使わないときれいにできない。しかし、注水は呼吸器疾患のある患者や顎の位置を保持できない患者では誤嚥する危険が伴う

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    歯科受診患者

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    歯科治療全般

  • 特殊な歯科用ミラー(ID:137)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都歯科医師

    歯科診療では口の中の状態を記録したり、観察するために口の中に歯科用ミラーを常に使用する。しかし、治療の際に曇りやすく、傷つきやすい

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    歯科受診患者

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    歯科治療全般

  • 歯科治療時のアシスト器具(ID:138)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都歯科医師

    歯科治療の際には治療器具を持つために両手がふさがってしまうことが多く、アシスタントが付かない場合、それ以外の行為が一切不可能である

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    歯科受診患者

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    歯科治療全般

  • 簡易型診療補助器具(ID:139)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都その他医療スタッフ

    開口困難な入院患者の口腔ケアがやりにくい

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    口腔ケアが必要な患者

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    口腔ケア

  • 口腔内清掃器具(ID:140)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都歯科医師

    口腔清掃は、歯や歯肉だけではなく舌も行うことが重要であるが、舌の清掃は非常に難しい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    口腔ケアが必要な患者

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    口腔ケア、歯科治療全般

  • 口腔内清掃器具(ID:141)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都歯科医師

    歯ブラシは毛先が使用するにつれ広がってしまう。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    歯科受診患者

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    口腔ケア、歯科治療全般

  • 患者移動用デバイス(ID:142)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都歯科医師

    点滴カートを転がしながら、ストレッチャーや車椅子に乗せた患者の輸送を一人のスタッフで操作していることが多く、その操舵は非常に不安定で危険である

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    入院患者

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    入院患者

  • 腸瘻チューブ/経鼻経管チューブ(ID:147)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    低栄養や侵襲の大きい手術後の栄養管理として腸管を使用した栄養療法が行われている。当院においても、多くの病棟で経鼻胃管や胃瘻、腸瘻などを使用して行われているが、状況によるチューブの選択、チューブ先端の閉塞、皮膚固定の材質問題、各種栄養剤への連結、スタッフへの教育など、病棟での問題は未だ解決されていないのが現状である。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    胃癌、食道癌他

    年間患者数

    [自院] 60人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    食道切除、胃切除

    年間件数

    [自院] 60件

  • 拘束帯(ID:157)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都看護師

    精神科病棟では行動制限として身体拘束を行う。その際使用する拘束帯はパテントボタンとピンを組み合わせて留め、外す時は磁石を使用して外す。パテントボタンとピンが正しく合っていないと使用中自然に外れてしまうことがあるが、正しく合っていると確認していても外れていることがある。

  • 拘束帯(ID:158)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都看護師

    精神科病棟では行動制限として身体拘束を行う。その際使用する拘束帯はパテントボタンとピンを組み合わせて留め、外す時は磁石を使用して外す。拘束中の患者の精神状態や、生活動作に合わせて上肢の拘束の長さを調節するが、1回ごとにパテントボタンを外し付け直さなければならず煩雑である。

  • 抑制帯・拘束帯(ID:159)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都看護師

    拘束帯は、患者の行動を制限するために頑丈な布で作られている。その為、患者の激しい動きによって、擦れ、引張りなどの摩擦で、皮膚に負担がかかり傷や褥瘡などの皮膚トラブルが生じる事がある。

  • 直接監視用デバイス(ID:166)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    院内での耐性菌伝播の抑制には、感染対策の遵守が重要な役割を成している。マスク、手洗い、エプロンなどの個人防護具(PPE)の着用について感染対策室から指示をしているものの、その着用遵守率については直接監視に頼らざるを得ず、実施する場合には多大な人件費を要するため実施できていないのが現状である。そのため、PPE着用遵守を自動でモニターできるデバイスの開発が望まれる。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    PPE着用が必要な患者病室

  • レジストリー研究の病診連携ネットワーク(ID:172)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    現状では、診療情報提供書とお薬手帳でのアナログのデータやりとりであるが、検査成績などある程度統一したフォーマットで開業医からの専門医施設への紹介だけでなく、専門施設からの開業医への逆紹介での病診・病病連携を推進することで、臨床研究や治験症例の獲得が可能になり、医療情報共有が可能になるデバイスを開発したい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    家族性高コレステロール血症(ヘテロ・ホモ)など。ホモは、稀であるがヘテロは200〜500人に1人、旧性心筋梗塞で運ばれる10人に1人。

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    LDLコレステロール値、Lp(a)処置:レパーサ皮下注。ヘテロで最大耐用量2名、ACSが年間70名程度のため、7〜8名。

  • 胃瘻チューブ(ID:173)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    胃瘻や経鼻経管栄養は寝たきり老人などに対しての造設に対して延命などの異論はあるものの、化学療法や低栄養に関して、安全で確実に十分な腸管栄養を行う事ができるデバイスである。ただ、閉塞や固定、運用方法の問題があり、材質や固定、栄養チューブ(液体側)の形状なとに問題がある。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    廃用症候群、食道癌

    年間患者数

    [自院] 50人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    胃瘻造設

    年間件数

    [自院] 50件

  • X線CT(ID:187)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師(34年以上)

    交通事故による頭部外傷が非常に多く、大病院に患者が集中する開発途上国においては検査室で行うCT検査だけでは間に合わない。時に生命にかかわる大問題となる。そこで従来型の固定式でなく、病棟やベッドサイドで手軽に検査の行える超小型のポータブルタイプのCTの開発が望まれる。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    頭部外傷、脳卒中など

    年間患者数

    [自院] 150人

  • 血液スクリーニング感染症検査キット(ID:188)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師(16年以上)

    開発途上国において、輸血用の血液スクリーニングとして、感染症(HIV, 肝炎、梅毒)が血液一滴で簡易に調べられることが望ましい。

  • 血液スクリーニング感染症PCR検査(ID:189)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師(16年以上)

    開発途上国において、輸血用の血液スクリーニングとして、感染症(HIV, 肝炎、梅毒)がPCRで簡易に調べられることが望ましい。

  • 尿検体による性感染症PCRキット(ID:190)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師(16年以上)

    開発途上国において、尿検体から、性感染症(梅毒、クラミジアなど)がPCRで簡易に調べられることが望ましい。

  • 人工呼吸器用バッテリー(ID:192)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師(16年以上)

    途上国では、停電が多く、停電になっても人工呼吸器が動き続けるために必要。持ち運びができるものが望ましい。大容量で低価格。

  • 陣痛中の妊婦用自動監視装置(ID:194)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師(16年以上)

    陣痛の強さ、時間、胎児心拍数を助産師さんの持つスマートフォンに連絡するシステム

  • 電源なしで3日間持つクーラーボックス(ID:196)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師(16年以上)

    途上国では予防接種を行うためにワクチンをクーラーボックスに入れて、遠隔地に行くことが多い。そのため、電源がなくても3日間ほど低温を保つことができるクーラーボックスが必要である。

  • 充電器不要の胎児ドップラー(ID:197)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師(16年以上)

    途上国では電気の状況が悪く、充電式のバッテリーで動く胎児ドップラーではなく、太陽電池などを用いた充電器不要の胎児ドップラーが有用である。

  • 医薬品の温度湿度モニタリングツール(ID:201)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都薬剤師(11年以上)

    途上国では医薬品の品質を保つための環境管理が難しく、特に温度と湿度が品質に影響を与えます。UNICEFのワクチンに導入されている温度モニタリングツールであるVVM のように、一目で薬剤が使用可能か判断できるツールが途上国では重宝されています。このようなツールで温度と湿度による両方のダメージが判別できると、ワクチンだけでなくより多くの医薬品の品質管理につながると考えられます。

  • 通信システム(ID:202)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医学博士(12年以上)

    世界中で地域により医療格差がある。世界中でどこでも、安価で誰でも多様な医療サービスが享受できていない現状がある。

  • バイタルモニター(ID:203)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医学博士(12年以上)

    心電計のコードが体に絡まり、体部に接続する粘着シールをはがす時に表皮剥離する、さらに心電図データがリアルタイムに双方向に送信できないという問題点がある。

  • マット型体重計(ID:207)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都その他医療スタッフ(35年以上)

    栄養管理には体重計測が必須である。しかし、立てない、座位が取れない、動かすことができない方が多くいます。寝たままで、シーツの上に敷き込むような体重計があればいいと思います。スケール付きのベッドは入院時からの使用が必要。車いす用は、座位が取れることが必要。つり上げ式は、危険が伴います。ストレッチャー式は、やや危険が伴い置き場所が必要です。一人で、患者様を軽く動かす程度で測れる体重計があれば。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    四肢麻痺患者、外傷・術後、高齢者

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    栄養管理

  • 経椎弓根的椎体形成術用上終板挙上器械(ID:208)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(22年以上)

    胸腰椎破裂骨折では上終板が損傷し椎体内に落ち込んでしまう。これを放置すると背部痛の原因となることが危惧される。この上終板を整復する器械は従来2つの形状のものがあるのみであり、より適した形状の器械の必要性を感じている。

    年間患者数

    [自院] 20人 [全国] 5,000人

    年間件数

    [自院] 20件 [全国] 5,000件

  • 下肢手術後患者足関節自動運動促進ゲーム(ID:209)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(22年以上)

    下肢手術後の下肢静脈血栓症は、肺塞栓症を続発し最悪の場合死に至ることもありその予防は重要である。予防法の一つとして足関節自動運動がある。しかし足関節自動運動は患者にとって退屈で達成感の少ないものである。そこでベッド上仰臥位で足関節底屈により行うゲームを開発したい。

    年間患者数

    [自院] 1,000人 [全国] 100,000人

    年間件数

    [自院] 1,000件 [全国] 100,000件

  • 車いす乗車患者の体位修正補助器具(ID:210)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(22年以上)

    四肢まひや認知症の患者は車いす乗車中に自分で体位を修正できない。そのため車椅子乗車中にその体位がズレ落ちてくると、仙骨部褥瘡を生じることがあるため、速やかに体位を直す必要がある。しかし、体位を直すのは重労働であり、特に在宅介護者にとっては大きな負担であり、補助器具の開発が求められる。

    年間患者数

    [自院] 20人 [全国] 100,000人

    年間件数

    [自院] 20件 [全国] 100,000件

  • フレキシブル吸引管(ID:213)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(28年以上)

    耳や鼻には湾曲があるので処置を行う場合に金属やプラスチックの硬くて真っ直ぐな吸引管ではうまく処置ができなかったり痛みを感じる場合がある。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    耳・鼻の疾患全て

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    耳処置・鼻処置

  • 中耳手術補助具(ID:214)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(28年以上)

    中耳手術は狭くて深い部分を操作するため、皮弁等が邪魔になって視野を確保するのが難しいことが少なくない。中耳手術に適した構造の補助具が必要である。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    中耳疾患

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    鼓室形成術

  • ヘッドライト(ID:215)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(12年以上)

    耳鼻科では昔から診察に額帯鏡を用いていたが、子供のように対象が動くと光源を移動させなくてはいけなかったり、診察困難となる。こうした問題を解決できるヘッドライトがほしい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    耳鼻咽喉科、歯科口腔外科などのあらゆる疾患

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    耳鼻咽喉科、歯科口腔外科などでの処置・手術、診察

  • 処置用固定マット(ID:216)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(12年以上)

    小児の耳処置や診察を行う際に暴れると、観察困難で処置も危険なので、手足(肩)、顔面、胴体が動かないようにしたい。親に悪印象を与えない、デザイン設計で、既存の処置台に設置できるような固定器具がほしい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    小児が嫌がるあらゆる処置

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    耳診察、耳処置、鼓膜換気チューブ留置術、点滴留置、形成外科になど

  • 超音波造影剤と超音波診断(治療)装置(ID:217)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(19年以上)

    超音波は侵襲がなく広くがんの診断で利用される。血流を介して造影剤を病変に到達させたところで、超音波を照射することで腫瘍内血流分布や組織への取り込みを描出する超音波造影剤が利用されているが、半減期が短く使用する適応は限られ、治療への利用はなされていない。一方、転移しやすいがんに対し、有効な抗がん剤を送達する手段の開発が求められている。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    がん(肺がん、乳がんなど)の転移

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    造影剤に薬剤を封入する送達機構があれば、描出した腫瘍への高濃度の抗がん剤の投与が可能であり、これまで全身投与では困難であった局所(脳内、体腔内など)への高い治療効果が期待される。

  • 医療介護職が利用可能な療養情報の共有(ID:218)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(19年以上)

    がんをはじめとする慢性疾患においては、患者家族が医療・介護職との対話のもとで主体的に治療と療養に関する意思決定を行うことが、満足や安心感をもたらすが、断片的に情報が提供されたり、提供内容が共有されていないことにより関わる職種チーム間の連携が行いづらい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    がん、非がんの慢性疾患患者

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    診療経過・処方・治療計画・療養方針などがデジタルデバイスで、専門施設と地域の医療機関、介護福祉職で情報共有できることで連携と役割分担が円滑になることが期待される。

  • 超音波造影剤 (血栓標的マイクロバブル)(ID:219)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(24年以上)

    静脈血栓症は、エコノミー症候群として広く知られており、地震等の災害関連死にも関連していることが明らかになっている。その診断には、超音波検査が用いられるが、血栓の描出に難渋することが多い。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    静脈血栓症は、肺血栓塞栓症と深部静脈血栓症の総称である。下肢静脈に血栓が生じ、下肢浮腫、疼痛を呈する。その血栓が浮遊し肺動脈を塞ぐと肺塞栓症を来し、右心不全やショック状態となり、生命の危機に瀕する。

    年間患者数

    [全国] 8,000人

  • 超音波診断装置、超音波造影剤(ID:220)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(24年以上)

    閉塞性動脈硬化症は下肢動脈(主に腸骨・大腿動脈)に狭窄や閉塞を生じ、間歇性跛行や重症下肢虚血を呈する。治療に際して、血管造影に基づく血管内治療が行われる。近年、放射線被ばくや造影剤による腎機能障害を避けるため、超音波検査ガイド下で行うことが試みられている。しかし、血管内治療ガイドに特化した超音波機器や超音波造影剤が無いため、広く普及していない。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    閉塞性動脈硬化症は50歳以上の高齢男性に好発し、動脈硬化により下肢主幹動脈の狭窄・閉塞を来し、間歇性跛行による歩行障害や、下肢潰瘍・壊疽を呈する。

    年間患者数

    [全国] 400,000人

  • 四肢マイクロ手術用医療ロボット(ID:221)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(13年以上)

    四肢重症軟部組織損傷に対する手術では、再接着や皮弁など、微小血管・神経吻合の手技が不可欠である。外径1mm前後の血管・神経を顕微鏡下に吻合する、3次元的で微細な手術操作には習熟を要する。近年、手術用ロボットダビンチが臨床応用されている。しかし、ダビンチをマイクロサージェリーに転用することは、大きさや規格の観点から有用ではない。そこで、四肢マイクロ手術用医療ロボットの開発が有用と考えた。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    四肢重症軟部組織損傷

    年間患者数

    [自院] 60人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    再接着術、皮弁術

    年間件数

    [自院] 60件

  • 鋼線刺入補助装置(ID:222)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(13年以上)

    手・手指の骨折の整復のために経皮鋼線固定をするが、その際にK-wireを刺入する位置や角度を正確に確認することが難しい。これを解決するために、近年解像度が向上しているエコーを刺入の補助として使いたい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    手と手指の骨折

    年間患者数

    [自院] 150人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    非観血的鋼線固定術

    年間件数

    [自院] 100件

  • シーネ、ギプスに代わる短下肢装具(ID:223)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(14年以上)

    アキレス腱断裂、足関節捻挫や骨折などの下肢外傷は非常に一般的な怪我であり、治療の第一歩は損傷部の「固定」である。固定にはシーネやギプスが本邦で使用されるが、清潔、交換、荷重などの点で患者、医療者の負担が多いことが問題である。それに対し、欧米で一般的に使用されるCast bootsと呼ばれる短下肢装具による固定はこれらの問題を解決する。安価かつ広く本邦で使用出来るデバイス開発が必要である。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    アキレス腱断裂、足関節捻挫や骨折などの下肢外傷、糖尿病足など

    年間患者数

    [自院] 400人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    上記下肢外傷の保存治療、術前後の外固定。糖尿病足などの保護

    年間件数

    [自院] 200件

  • 気管挿管補助具(ID:224)

    試作

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(29年以上)

    ビデオ喉頭鏡は視点を口腔内に位置させ声帯観察を容易にする。しかし気管挿管は直線的操作のため「声帯が見えても挿管できない」という問題が生じる。この問題を解決するための新たな気管挿管手技とそのための補助具が求められる。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    挿管困難症全般。特に、開口域が小さい、頸椎可動性が悪い、喉頭蓋を持ち上げにくい、ビデオ喉頭鏡の視点から声帯の距離が遠い、口腔内チューブ誘導路に腫瘍や易出血部がある、動揺歯などが良い適応となる。

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    既成のブジーは口腔外の視点から見える声帯に対して気管チューブを「直線的に誘導するための補助器具」であり、気管チューブの誘導に際し「直角に近く曲がる」ことを要求されるビデオ喉頭鏡での挿管には適さない。

  • 眼瞼重り付加インプラント(ID:228)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(30年以上)

    顔面神経麻痺の患者においては閉瞼困難を呈し、疼痛や流涙が生じ日常生活に著しい不自由をきたす。治療として、重さ1.4g程度の金のプレートを上眼瞼に埋入することで重さの負荷をかけ起立時に閉瞼を可能にさせる方法がある。しかし金のプレートは特定保険医療材料ではないので健康保険が適用されない。保険適応を念頭に置いた金のプレートの作成、あるいはほかに適した材質のものの試作などで協力が頂きたい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    顔面神経麻痺

    年間患者数

    [自院] 10人 [全国] 2,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    顔面神経麻痺形成術

    年間件数

    [自院] 3件

  • 医療用マスク(ID:229)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都看護師

    感染防止の為に使用するマスクは、表情がみえないため不安につながる。同様に患者さんの表情もわからない。

  • インスリン針(ID:230)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都看護師

    視力障害者は拡大鏡を使用しても、白や透明では見えにくい

  • 腸瘻(ID:231)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都看護師

    腸瘻から栄養や内服薬を注入するが詰まることがる。

  • 新生児用アイマスク(ID:232)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都看護師

    光線療法時にアイマスクを使用するが、児の体動によりずれる

  • 心カテ用手台(ID:233)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都看護師

    経皮的冠動脈形成術時の手の良肢位保持は困難である。(看護研究を行い発表申請中)

  • 点眼器(ID:234)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都看護師

    高齢者は一滴の点眼ではうまく目に入らないことが多い

  • 12誘導心電図(ID:235)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都看護師

    多くの電極(四肢・12誘導)を取り付ける。患者はじっと待つしかない。

  • ロボット(ID:236)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都看護師

    患者さんであっても、排泄時は自立したい意思が強い。介助はロボットであると患者さんの羞恥心が和らぐ。

  • 骨折用3Dマッピングシステム(ID:239)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(14年以上)

    骨接合術において鋼線刺入固定は基本的な手技である。この手技は、X線透視システムを用いてテレビモニターに骨折部に鋼線を刺入する方法である。この手技の問題点は、放射線被曝があること、術野が汚染されやすいこと、立体物である骨をモニターでは平面構造物にしか映せないため理想的な位置に鋼線を刺入するには熟練を要すること、など多数ある。この問題点は、3Dマッピング技術を応用すれば解決できる可能性がある。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    骨折患者

    年間患者数

    [自院] 1,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    前述

    年間件数

    [自院] 1,000件

  • 3Dマッピングシステム(ID:240)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(14年以上)

    整形外科手術において解剖的知識は必須である。神経、血管、筋、靭帯、骨などの位置を熟知していなければ適切な外科治療は行えない。しかし、現実的には、骨折や変性疾患などにおいては、これらの組織の解剖的位置は変位していることが一般的で、それぞれの組織を慎重に同定しながら手術を行っている。この問題点は、3Dマッピング技術を応用すれば解決できる可能性がある。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    整形外科手術

    年間患者数

    [自院] 1,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    整形外科手術

    年間件数

    [自院] 1,000件

  • ギブスシーネ(ID:241)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(14年以上)

    四肢損傷に対する外固定(あて木固定)の原則は、損傷部位の上下の関節を良肢位で固定することである。その外固定において、グラスファイバー製ギブスシーネは成形しやすく初期強度が高いため最も使用されている医療材料の一つである。しかし、既存製品にはその強度を長期間維持できないという欠点がある。そのため、ギブスシーネ固定を複数回行わなければならない例がある。この問題点を解決したギブスシーネの開発が望まれる。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    四肢損傷

    年間患者数

    [自院] 1,500人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    前述

    年間件数

    [自院] 1,500件

  • 急性足関節捻挫用サポーター(ID:242)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(14年以上)

    足関節捻挫は発生頻度が最も高いスポーツ外傷である。その治療において、RICE(安静、冷却、挙上、圧迫固定)は患部に対して消炎鎮痛および組織修復効果があるため広く用いられている。しかし、RICEは受傷者による能動的治療であるため不適切な治療になりがちで、足関節痛が残存する患者が多数存在している。このような症例を減らすため、適切なRICEを簡便に行える急性足関節捻挫用サポーターを開発したい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    足関節捻挫および足関節靭帯手術後

    年間患者数

    [自院] 300人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    前述

    年間件数

    [自院] 300件

  • 鏡視下手術用電動シェーバー(ID:243)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(14年以上)

    足関節鏡視下手術は患者の早期復帰を可能とするため世界中で行われている。この手術において、電動シェーバーは関節内の病変切除に用いられる手術道具である。現状の問題点は、既存のシェーバー形状では切除しづらいエリアが存在するため、手術時間および成績が術者の技量に左右されることである。シェーバー形状改良によりこの問題を解決できれば、患者への負担を減らすのみならず医療経済にも大きな貢献が期待できる。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    足部、足関節の疾患

    年間患者数

    [自院] 100人 [全国] 5,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    足部、足関節の関節鏡下手術

    年間件数

    [自院] 100件 [全国] 5,000件

  • ドレーン(ID:244)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(14年以上)

    整形外科手術、特に脊椎外科において、創内ドレーン留置は多くの症例で必要である。その目的は手術後に生じる血腫をドレーンにより体外へ排出することである。しかし、既存のドレーンには比較的詰まりやすいという欠点がある。その結果、血腫を十分に排出できず、再手術を要する症例が生じている。詰まりづらいドレーンを開発することで、患者への負担を減らすのみならず医療経済にも大きな貢献が期待できる。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    整形外科手術

    年間患者数

    [自院] 300人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    前述

  • 松葉杖(ID:245)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(14年以上)

    松葉杖は、患肢への荷重を避ける目的で使用されている。しかし、松葉杖歩行では両手もしくは片手で杖を保持するため買い物袋や傘を持ちづらい、自宅内で使用する場合は床を汚さないためにビニール袋などで杖の先端を覆うが杖が滑りやすくなる、高齢者は上肢筋力が弱いため松葉杖を使えない、などが挙げられる。これらの問題点は、杖の種類を変更すればある程度は解決されるが、より汎用性が高い松葉杖の開発が望まれる。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    整形外科患者

    年間患者数

    [自院] 1,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    整形外科患者

    年間件数

    [自院] 1,000件

  • クーリング機能付足関節硬性装具(ID:246)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(14年以上)

    足関節硬性装具は受傷後および術後の足関節、足部を保護する目的で使用されている。既存の製品の問題点は、大部分が外国製であること、高額であること、患肢のケアに必要な冷却を十分におこなえないこと、などが挙げられる。これらの問題点を解決した国産製装具を開発することができれば、医療のみならず経済にも大きな寄与がある。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    足関節手術患者

    年間患者数

    [自院] 200人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    足関節手術患者

    年間件数

    [自院] 200件

  • 超音波プローベに対するガイドブロック(ID:247)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(14年以上)

    超音波ガイド下注射は、超音波画像で針の位置を確認しながら体表の深部にある標的組織に注射する方法である。この方法は、盲目的針刺入法(視診、触診で標的組織の位置を予測し針を刺入する方法)に比べて、標的組織を正確に注射できる。しかし、この手技は難しく注射時間および成功率は施術者の技量に大きく依存するという欠点がある。超音波ガイド下注射をより簡単に行えるデバイスの開発が求められている。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    四肢の変性疾患

    年間患者数

    [自院] 300人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    前述

    年間件数

    [自院] 300件