令和7年度 医工連携人材育成講座
~医療機器産業への新規参入、事業拡大のための中核人材育成に向けて~
第1回:会場開催(オンライン配信なし)、第2回~第10回:オンライン開催
東京都医工連携HUB機構では、都内中小企業を対象に、医療機器産業への参入及び事業拡大に向けた医工連携人材育成講座(全10回)を開講します。
医療機器産業・医工連携の最前線で活躍されている医療従事者、研究者、医療機器メーカー・ディーラー、ものづくり企業など幅広い分野からの講師陣を迎えることで、医療機器開発の入口である臨床ニーズの話から法規制、保険収載、知財、マーケティングまで、事業化に必要な基礎的な知識を体系的に学ぶことができます。
本講座を通じて、医療機器産業への新規参入や事業拡大に向けて、キーパーソンとのネットワークを構築し、業界を俯瞰しながら新たなビジネスの機会を創出する人材の育成にご関心のある企業の皆様は、是非ご参加ください。
【受講対象】都内中小企業枠(60名)/製販企業枠(10名)
※製販企業枠は会員登録をしている大企業または都外の中小企業に該当する製販企業が対象です。
※本講座の受講は、東京都医工連携HUB 機構への会員登録が必須です。
【申込締切】令和7年5月21日(水)
※お申込者多数の場合は、ご希望に沿えない場合もございます。お早めにお申込みいただきますようお願いいたします。
※お申込み受理後、確認メールをお送りします。届かない場合は事務局にお問合せください。
【開催場所】
第1回 会場開催:日本橋ライフサイエンスビルディング 2階 大会議室(オンライン配信なし)
(〒103-0023 東京都中央区日本橋本町2丁目3-11 )
第2回~第10回:オンライン開催
【参加費】無料
【プログラム】全10回連続講座/15:00-17:00
[第1回] 6月11日(水) 「医工連携の概論」
谷下 一夫 氏 一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ 理事長
柏野 聡彦 東京都医工連携HUB機構 プロジェクトマネージャー
[第2回] 6月18日(水) 「医療機器の保険収載の基礎 前編」
河原 敦 氏 薬事コンサルタント
[第3回] 7月2日(水) 「医療機器の保険収載の基礎 後編」
河原 敦 氏 薬事コンサルタント
[第4回] 7月16日(水) 「薬機法下における医療機器ビジネスの基礎」
大竹 正規 氏 一般社団法人米国医療機器・IVD工業会
診断・治療機器委員会 委員長
[第5回] 8月6日(水) 「医療機器流通の実際 -医療機器を売るために知っておくべきこと-」
矢部 文明 氏 株式会社ホギメディカル 製品戦略部 製品戦略課
チーフビジネスエキスパート
[第6回] 調整中 「医療機器分野への参入・医工連携の実践」
蔵前 法文 氏 藤井精工株式会社 医療事業部 事業部長
他調整中
[第7回] 調整中 「医療従事者と医工連携 -看護師・臨床工学技士・理学療法士-」
看護理工学会(看護師) 調整中
一般社団法人東京都臨床工学技士会(臨床工学技士) 調整中
公益社団法人東京都理学療法士協会(理学療法士) 調整中
[第8回] 10月7日(火) 「医療現場のアイデアと知的財産」
光嶋 勲 氏 東京大学 名誉教授
神谷 直慈 氏 かみや特許事務所 弁理士・中小企業診断士
[第9回] 調整中 「事例から学ぶ海外展開」
[第10回] 11月13日(木) 「これからの医工連携・医療機器開発の展望・期待」
植木 賢 氏 鳥取大学医学部 医学科 医学教育学講座 医学教育学分野 教授
学長特別補佐
一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ 理事
前島 洋平 氏 オルバヘルスケアホールディングス株式会社 代表取締役社長
兵庫県立大学 特任教授
一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ 理事
※体系的な学びを得るため、すべての回へのご参加を前提とさせていただいております。
※全10回のうち8回以上の講座に出席した受講生の皆様には修了証をお渡しします。(当日参加とアンケートへの回答をもって出席となります)
※講演資料の提供・アーカイブ配信は致しかねます。