東京都 東京都医工連携HUB機構

ニーズをみる

881 件中 51 件〜 60 件目を表示

検索する

選択された検索カテゴリ:

表示件数
  • バイタルサインの非接触モニター機器(ID:1513)

    試作

    東京都昭和大学江東豊洲病院

    東京都医師

    小児の呼吸・心拍数を計測するには、接触型の機器を用いる。しかし、モニターの接触は小児にとっては不快感が生じて啼泣の要因になり、正確な数値を計測できないことがある。そこで、小児にとって不快感が生じにくい非接触型のモニタリング機器を開発し、より正確な計測値を得ることに寄与したいと考えた。

    年間患者数

    [自院] 500人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    小児科外来(救急、一般)、病棟において、呼吸・心拍モニタリングを要する際に使用する。

    年間件数

    [自院] 500件

  • VR運転練習(ID:959)

    東京都福岡県済生会飯塚嘉穂病院

    東京都臨床工学技士

    実車練習までの運転評価及び運転練習としてのリハビリ機器が必要と感じている。

  • 酸素ボンベの容量(ID:960)

    東京都福岡県済生会飯塚嘉穂病院

    東京都臨床工学技士

    患者に細かく酸素ボンベ容量、時間を把握してもらいにくいため困っている。

  • 小型酸素濃縮器(ID:961)

    東京都福岡県済生会飯塚嘉穂病院

    東京都臨床工学技士

    ボンベの持ち運びに片手がふさがってしまう。また、酸素が減るとボンベを取り替えないといけないことが不便。遠出ができない。

  • 片手で使用できるトイレ周辺設備(ID:962)

    東京都福岡県済生会飯塚嘉穂病院

    東京都臨床工学技士

    片手では使用不可能な設備を使用可能にする後付の装置

  • ケーブルのない心電図モニター(ID:963)

    東京都福岡県済生会飯塚嘉穂病院

    東京都臨床工学技士

    リハビリの際、心電図のケーブルが邪魔になるため

  • インプラントの種類特定システム(ID:839)

    東京都昭和大学(公益社団法人日本口腔インプラント学会/一般社団法人日本老年歯科医学会)

    東京都歯科医師

    インプラントメーカーは数十種類から数百種類存在し、その種類によりドライバーやアバットメントといったパーツが異なる。 埋入元歯科医院の閉院や患者の転居等により、メーカーが不明な場合は対応ができない。

  • モーションコピーロボットハンド(ID:1647)

    東京都慶應義塾大学

    東京都医学博士

    本技術は,人間の手指動作を抽出・保存し、「いつでも・どこでも」再現することを可能にするロボットハンドとその制御の複合技術です。本技術により、接触を含む動作のティーチングの容易化や、実行タスクの複雑化など、ロボットの活躍の場が広がります。

  • ベッドサイドの靴置き(環境整備)(ID:1082)

    東京都昭和大学病院

    東京都作業療法士・理学療法士

    臨床現場で、患者さんの靴がベッドの下に入ってしまうことが散見される。靴をベッドの下から取り出すのが手間であることだけでなく、靴を患者さん自身で取ろうとして転倒につながることがある。大部屋ではベッド周囲のスペースが少ないので、簡易的でスペースを取らない靴おき場所があると便利で転倒予防にもつながる。

  • 車椅子(フットレスト)(ID:1083)

    東京都昭和大学病院

    東京都作業療法士・理学療法士

    病院内では車いすの保有数等の制限があり、患者1人につき1台の貸し出しとはならず、数名の患者で1台の車椅子を共有することがある。患者によって体格差があり、高身長用にフットレストを調整すると低身長の方が使うときにフットレストに足が乗らず、逆の場合は膝・股関節が深く屈曲し、お尻に応力が集中して褥創ができてしまう。フットレストの調整は時間がかかり、調整のための道具が付属していないことが多い。