東京都 東京都医工連携HUB機構

ニーズをみる

899 件中 601 件〜 700 件目を表示

検索する

選択された検索カテゴリ:

表示件数
  • 吸引補助デバイス(ID:1591)

    東京都国立健康危機管理研究機構(旧:国立国際医療研究センター)

    東京都看護師(13年以上)

    吸引は患者にとって苦痛であるが、効果的な吸引ができないと患者は苦しい状態となる。また、吸引技術は盲目的(特に気管吸引)であり看護師のスキルが求められる。患者の苦痛を最小限にしつつ看護師のスキルに依存しないデバイスを開発したい。

  • 抗がん剤治療副作用管理アプリ(ID:1621)

    東京都国立がん研究センター東病院

    東京都看護師(30年以上)

    抗がん剤は年々進歩をしており治癒率が向上しているが、新たな有害事象も発生している。多岐に渡る自覚症状などをセルフモニタリングして早期対処することが可能にするアプリケーションの開発を目指したい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    抗がん剤治療(新規免疫細胞障害薬)を受けているがん患者

    年間患者数

    [自院] 10,800人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    抗がん剤治療(新規免疫細胞障害薬)を受けているがん患者

    年間件数

    [自院] 10,800件

  • ERCP関連処置を実施する際の患者用枕(ID:1335)

    東京都がん研究会有明病院

    東京都看護師(21年以上)

    内視鏡的逆行性胆管膵管造影 (ERCP)関連処置において、鎮静剤使用下で無意識に患者の体動が生じることがある。安全かつ的確な処置遂行のためには体動抑制が必要で、現在体幹については固定具を用いているが、頭部には固定具がない。体動時に頭部保持する看護師の職業被ばく低減、患者にとって安全で安楽な処置の実施においても有用な枕の開発を希望する。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    肝胆膵内科において内視鏡的逆行性胆管膵管造影を行う疾患

    年間患者数

    [自院] 900人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    肝胆膵内科において内視鏡的逆行性胆管膵管造影を行う疾患

    年間件数

    [自院] 900件

  • 水薬の内服スポイト(ID:1089)

    東京都江東豊洲病院/保健医療学部

    東京都看護師

    小児の内服は水薬が多く、量を測って服用させていますが、適切な量を測っているつもりでも、最後に水薬が不足したり余ったりする。そのため適正に量を測れるスポイトがあると良い。例えば、ワンプッシュすると1規定量が出る。

  • 幼児用ベッド(ID:1090)

    東京都江東豊洲病院/保健医療学部

    東京都看護師

    幼児用ベッドは、高さ調節できないため、ベッド柵によじ登って転落するケースもあります。現在は、天井付きベッドなどを活用して転落防止に努めていますが、高さを上下できるベッドがあると良いのではと思う。

  • 睫毛鑷子(ID:500)

    東京都日本大学医学部附属板橋病院

    東京都医師(24年以上)

    高齢者に多い睫毛乱生は、眼科で睫毛鑷子で抜去しているが一週間程度で再発するため、有効な治療方法とはなっていない。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    睫毛乱生

    年間患者数

    [自院] 200人 [全国] 20,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    睫毛抜去

    年間件数

    [自院] 100件 [全国] 10,000件

  • 点眼(患者さん用)の補助具(ID:640)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    点眼薬は、基本的に瓶で処方して一滴ずつ、という形で使用していただくことが多い。
    しかし、患者さんによって、握力の調節が難しい、高齢で手が動きにくい、目が見えにくいためうまく目薬が入らない、などの事例も多く、コンプライアンスの低下につながっている。通常1ビン1か月分程度を目安として処方することが多いですが、うまくできないので1週間で2ビン使ってしまうという患者さんもいる。

  • 眼強膜縫着材の開発(ID:891)

    東京都千葉大学医学部附属病院

    東京都医師

    強度近視の黄斑円孔網膜剥離では,黄斑円孔を塞ぐため,眼球の一番後部の黄斑部に眼球中心方向の隆起を作る黄斑バックリング術が行われます。従来のシリコン材料を直接強膜上に縫着する方法では,手術難易度が高く,合併症も多いです。チタン製の骨組みをいれた特殊なバックルもありますが,先端の位置決めが難しく,広くは普及していません。

  • 網膜細胞の生物学的活性を評価可能な光干渉(ID:900)

    東京都千葉大学医学部附属病院

    東京都医師

    網膜の形態評価に光干渉断層計(OCT)は使われます。現在10㎛以下の解像度で詳細に網膜の層構造を観察することができますが,残念ながら網膜機能を評価することができません。臨床医としては,OCTでいま観察している網膜が光を感じているのか否か,視細胞が生きているのかどうなのか、がわかれば治療決定に大いに役に立つと思います。

  • 情報共有ネットワーク(ID:1218)

    東京都千葉大学医学部附属病院

    東京都医師

    白内障患者は極めて多く、開業医を含め、多くの医療機で手術が行われています。しかし、手術を受けられるまでの待機期間は施設によりけりで、その手術の待機期間を共有する仕組みがあると有用だと思われます。

  • 開創器(ID:1219)

    東京都千葉大学医学部附属病院

    東京都医師

    眼窩腫瘍の手術の際には2cm程度の切開創を作り手術を行うことが多いが、既存の開創器(ヤンゼン等)では大きすぎるため、 2双鈎等で助手が開いて手術を行っている。開瞼器を使用してみることもあるが、サイズや深さが不十分である。そのため、眼窩腫瘍に特化した開創器具があると大変有用である。

  • 瞼越し計測できる家庭用眼圧計(ID:1690)

    東京都医療法人徳洲会 湘南大磯病院

    東京都医師(20年以上)

    緑内障は失明の主な原因であり、眼圧を降下する治療を行う。眼圧は医療機関で検査する行為であるが、医療者及び患者が日常生活で眼圧を計測するニーズがあるが、解決できる機器が無い。瞼越しであれば安全に簡便に眼圧を計測できるため、瞼越しの眼圧計を開発したい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    眼圧計

    年間患者数

    [自院] 500人 [全国] 500,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    D255 精密眼底検査(片側)

    年間件数

    [自院] 600件 [全国] 600,000件

  • 角膜クロスリンキング用紫外線照射装置(ID:645)

    試作

    東京都医療法人社団和邇会 三井メディカルクリニック

    東京都医師(30年以上)

    夜間就寝時のコンタクトレンズ装用により角膜形状を矯正して日中の裸眼視力を改善する「オサート・オルソケラトロジー」治療において、長年の課題であった効果の永続性をもたらす「角膜クロスリンキング」を安全かつ効果的に実施する新型紫外線照射装置を開発する。試作機による動物実験及び臨床適応は平成26年度文科省シーズ研究A及び平成27年度AMED医工連携事業化推進事業で検証済み。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    角膜クロスリンキング単独でも有効な円錐角膜人口は年間4万人。これに全近視人口約600万人を加えた数が想定される対象患者となる。

    年間患者数

    [自院] 7,200人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    当院におけるオサート後の試作機によるクロスリンキング実施実績は10名の円錐角膜患者に加え3名の近視患者である。今後装置の改良完成を待って年間100例程度までに向上させたい。

    年間件数

    [自院] 100件

  • ディスポーザブルフェイスタオル(ID:399)

    東京都松本歯科大学

    東京都歯科医師(22年以上)

    歯のメンテナンス時に注水を行うタイプの器具を口腔内で使用するのでフェイスタオルを使用する。治療には出血等があるのでディスポーザブルのフェイスドレープを使用するが、質感が良くないためメンテナンスには使えず、タオル生地のものを使用後洗濯して使っている。口腔内から出るミストを被ったタオルを大量に洗う衛生士を見ていて何とかならないものかと思う。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    不正咬合

    年間患者数

    [自院] 200人 [全国] 226,800人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    矯正治療

    年間件数

    [自院] 6,824件 [全国] 2,721,600件

  • 患者用口腔ミラー(モニター)(ID:400)

    東京都松本歯科大学

    東京都歯科医師(22年以上)

    近年、歯の裏側から矯正治療を行なう患者さんが増えているが、自分の口腔内の清掃状態を確認することが難しく、特に歯の裏側に矯正装置等がついている場合は歯肉炎等の症状として問題となることが多く困っている。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    不正咬合

    年間患者数

    [自院] 200人 [全国] 226,800人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    矯正治療

    年間件数

    [自院] 6,824件 [全国] 2,721,600件

  • ステレオカメラ(ポータブル)(ID:401)

    東京都松本歯科大学

    東京都歯科医師(22年以上)

    歯科治療を行なう患者さんに顎顔面軟組織の三次元的な評価を行ない治療をすることができるようになってきた。製品としては規定された空間にカメラを2台以上据付るタイプのものがあるが、特定の空間が必要であり、カメラが動かせないため顎の下や後ろなど患者の顔の影になる部分の撮影は困難なため評価に困っている。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    不正咬合

    年間患者数

    [自院] 200人 [全国] 226,800人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    矯正治療

    年間件数

    [自院] 6,824件 [全国] 2,721,600件

  • 開口器(ID:730)

    東京都日本歯科大学附属病院(公益社団法人日本矯正歯科学会)

    東京都歯科医師

    患者の口の大きさに合わせて開口器を準備する必要があり、そのためには大・中・小の器具を用意する必要がある。柔らかな力で開口でき、滅菌しても劣化しない器具が求められる。

  • モジュール型特定行為シミュレーター(ID:1696)

    東京都国立健康危機管理研究機構

    東京都看護師(28年以上)

    特定行為研修においては、OSCEおよび手技訓練に対応した実技演習が必須であるが、現行の教材は手技ごとに分断されており、複数行為を一連の流れで学習することが困難である。特に、腹腔ドレーン抜去後の局所麻酔および縫合に対応可能なモジュール型特定行為研修シミュレーターの開発が、臨床現場において強く求められている。

  • 新規細胞移植用埋め込みデバイス(ID:410)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師(19年以上)

    膵島細胞を特殊なデバイスに封入し、それを皮下などに移植する研究が注目されています。このデバイスに、栄養や酸素やインスリンは透過しますが免疫細胞や抗体はブロックする機能があれば、免疫抑制剤が不要になります。今までにいくつかのデバイスが開発されてきましたが、しかし、これまでは完全に異物反応を起こさず、かつ免疫隔離能力をもつデバイスがありませんでした。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    糖尿病の中の一部

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    現在該当なし

  • 認知症患者の生活・服薬支援システム(ID:1327)

    東京都国立がん研究センター東病院

    東京都医師(12年以上)

    自宅生活をしながら抗癌治療を行う場合、体調や服薬管理を医療者が直接支援することは困難である。高齢化によって認知機能が低下した患者も増加傾向であり、患者や家族が使用可能な体調や服薬管理を支援するシステムの開発を目指している。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    身体疾患・症状があり、内服を行っている認知症患者

    年間患者数

    [自院] 300人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    身体疾患・症状があり、内服を行っている認知症患者

  • アルツハイマー型認知症を予防するDDS(ID:1660)

    東京都東邦大学 大森病院

    東京都医師(26年以上)

    糖尿病はアルツハイマー型認知症(AD)発症の強い危険因子であるものの、長期インスリン皮下注射を行っている糖尿病者にADが極端に少なく、インスリンによる何らかの保護作用の存在が予想される。発表者は、皮下投与されたインスリンから誘導される皮下アミロイド重合蛋白(IiAFP)に注目し、IiAFPへの受動的な獲得免疫が成立し、体内・脳内でのAFPクリアランスを介して認知症を予防するワクチン効果を示した。

    年間患者数

    [自院] 1,000人 [全国] 4,000,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    インスリン皮下投与により発現するインスリン・アミロイド重合蛋白の効率的な検出機器・システムの開発、ドラックデリバリーシステム(DDS)の構築

    年間件数

    [自院] 1,000件 [全国] 4,000,000件

  • 片手で注射できるインスリン注射器の開発(ID:493)

    東京都日本大学医学部附属板橋病院

    東京都医師(22年以上)

    インスリン注射器の単位設定、針の装着、皮下への注射は片手で行うことは困難である。そのため片手が不自由な患者はインスリン治療に他者の介助を求めることが多いが、独居の患者などで介助者を確保するのが困難な場合はインスリン治療を諦め、経口薬に変更するなどで良好な血糖コントロールが得られないことなどが生じる。このような不利益の状況を改善するには片手で注射できるインスリン注射器の開発が必要である。

  • 昭和大学シーズ集・ニーズ集(ID:1628)

    東京都昭和大学

    東京都事務スタッフ

    医系総合大学である昭和大学だからこそのユニークな発想・着眼点からの研究シーズ・ニーズを数多く掲載しております。
    面談、コメントを希望されます際は、先生のお名前とテーマに関してご記載をお願いいたします。
    https://www.showa-u.ac.jp/research/activitiy/collaboration.html

  • 就寝時呼吸モニター装置(ID:810)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    心不全や気管支喘息の末梢気道の浮腫(むくみ)は呼吸の呼気時間の延長をもたらす。それらは感染症や気候(低気圧)、大気汚染(PM2.5や黄砂)など様々な環境要因で変化するが、それらを見える化する手法はない。医師の聴診は主観的で、症状の出やすい夜間や明け方には行い難い。夜間の呼吸のデータを取得して(生体センシング)呼吸数及びその吸気/呼気時間の比率を求め、呼気延長の客観的な評価、早期発見に役立てる。

  • 個別情報紐づき開閉式/自走配膳車(ID:1681)

    東京都東京女子医科大学病院

    東京都看護師(30年以上)

    入院患者への集団給食には1日3食365日の配膳が必要である。日本の動向として、働き世代の人口減少と高齢要介護者の割合の増加が2025年以降加速していく事が予測されており、配膳に関わる人手や手間を減らすためのロボット開発を目指したい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    看護師による配膳ではなく、自ら配膳車に食事をとりに来れる患者層(歩行補助具を使用せずに病棟内歩行が可能な入院患者の利用を想定)
    ※当院:入院患者の約2~3割程度(常に150人前後)

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    看護師による配膳ではなく、自ら配膳車に食事をとりに来れる患者層(歩行補助具を使用せずに病棟内歩行が可能な入院患者の利用を想定)
    ※約150名×3回/日の配膳

  • 部分床義歯の維持装置の維持力測定器(ID:647)

    東京都日本歯科大学附属病院(公益社団法人日本補綴歯科学会)

    東京都歯科医師

    チェアサイドで簡便に部分床義歯のクラスプの維持力を測定できる装置は存在しないため。

  • 歯磨き装置(ID:648)

    東京都日本歯科大学附属病院(特定非営利活動法人日本歯周病学会)

    東京都歯科医師

    口腔内を良好な状態で長期的に維持安定させるには、確実なプラークコントロールが必要である。また、誤嚥性肺炎の予防にも重要視されている。しかし患者の精神的・身体的障害により困難となり、介護の場では見過ごされている現状もある。そこで、だれもが簡単に装着するだけでプラークコントロールが行える装置の必要性を感じた。

  • 歯石溶解剤(ID:649)

    東京都日本歯科大学附属病院(特定非営利活動法人日本歯周病学会)

    東京都歯科医師

    歯石の除去は歯周治療の基本であるが、歯肉縁下では確認が困難であるため完全なる除去は困難である。歯石の取り残しは歯周病の再発となる。これまでは歯石を機械的に除去する方法が主体であったが、今後は生体に無害で選択的に歯石が溶解する薬品を用いることで、誰もが確実に歯周治療が行えると思われる。

  • 義歯の維持できるもの(ID:712)

    東京都日本歯科大学附属病院(公益社団法人日本補綴歯科学会)

    東京都医師

    高齢社会を迎え、撤去できず、使用していないインプラント
    体が存在する患者が増加している。粘膜下のみのインプラ
    ント体を用いて、義歯を維持できるものはない。

  • 金属アレルギー患者の大臼歯の歯冠修復物(ID:713)

    東京都日本大学歯学部付属歯科病院(公益社団法人日本補綴歯科学会)

    東京都医師

    金属アレルギーを有する患者への大臼歯歯冠修復物は、
    コンポジットレジンのCAD/CAM冠が保険適応されている。
    特に第二大臼歯部の場合は,歯冠高径が十分に得られない
    症例が多く、脱離防止を目的に支台歯に保持孔等を付与する
    必要があり、このような複雑な形態はCAD/CAMシステムに
    よる製作が困難である。

  • 口臭測定器(ID:731)

    東京都東京医科歯科大学(一般社団法人日本口腔衛生学会)

    東京都歯科医師

    現在ある口臭測定機器は、VSC(揮発性硫黄化合物)の濃度は測定できるが、他のガスを検知することができない。病気のスクリーニングや臨床診断を行うために、多くのガス分析が同時にできる口臭測定器が求められている。

  • エンボスラベルライター(ID:804)

    東京都日本大学歯学部付属歯科病院(公益社団法人日本補綴歯科学会)

    東京都歯科医師

    我が国は平成29(2017)年10月1日現在、総人口 における高齢化率は27.7%となり、認知症の高齢者数も増加傾向である。義歯装着者は65歳以上からは約半数以上の割合を有しており、義歯の取り違えや紛失は,義歯の管理が困難な認知症高齢者において生じる可能性は高く,その場合に義歯の使用自体をも不可能にしてしまうことに繋がる.このような事故を防止し,義歯の管理をより確実にする取り組みが必要とされる

  • 専門診療科振り分けソフトウェア(ID:1198)

    東京都千葉大学医学部附属病院

    東京都医師

    医療の専門化と国民の高齢化により、患者の訴えや病歴は多様化・複雑化している。この症状はどの専門診療科に紹介すべきか悩むケースや、紹介後に主たる問題は他専門領域にあることが発覚し院内紹介される「たらい回し」が起こるケースがある。紹介先が妥当であるかの判断を含め、患者の主訴や診療情報提供書のテキスト情報から専門診療科の振り分けを行うソフトウェアがあると、病院やクリニックにおいて医療資源の節約になる。

  • 投薬管理デバイスシステム(ID:1094)

    東京都国立がん研究センター東病院

    東京都医師

    緩和医療において重要なオピオイドは、麻薬となるため投薬管理が重要である。しかし、現在のところオピオイドの内服/点滴時間や容量、呼吸数モニタリング等 がしっかりと管理できるところまでは至っていない。
    そこで内服や点滴などの投薬履歴等を残し、呼吸数などのモニタリングができるシステムを構築し患者さんの疼痛管理、オピオイド製剤の管理ができるようなシステムを構築したい。

  • もしもしフォン連携支援網(ID:1707)

    NEW

    東京都国立健康危機管理研究機構

    東京都看護師(26年以上)

    超高齢社会の今、加齢や認知機能低下により高齢者が公共の場で混乱する事例が増加している。支援者が不在な場合は、地域包括支援センターへの適切な連携が困難である。医工連携により、高齢者のSOSを確実にキャッチし、地域福祉につなぐための実用的なデバイス開発が求められている。

  • 患者搬送補助装置(ID:1199)

    東京都千葉大学医学部附属病院

    東京都医師

    病院内での患者搬送、特に手術後や検査への搬送のほとんどは看護師さんが一人で担当しています。患者が乗ったベッドやストレッチャーは重く、廊下角での方向転換も含めてかなりの負担が搬送者にはかかります。所有しているベッドやストレッチャーに装着することで移送の負担が軽減できるものを提案します。

  • 吸引用デバイス(ID:1200)

    東京都千葉大学医学部附属病院

    東京都医師

    耳鼻咽喉科領域において、内視鏡下鼻副鼻腔手術は多く施行されている術式の一つですが、術中の出血は視野の妨げとなります。仰臥位での手術となるため、上咽頭(後鼻口)側で出血を漏れなく持続吸引できることで視野の確保が容易になります。上咽頭に固定して吸引を可能にするデバイスの開発を提案します。

  • 損傷検知デバイス(ID:1201)

    東京都千葉大学医学部附属病院

    東京都医師

    耳鼻咽喉科領域において、内視鏡下鼻副鼻腔手術は多く施行されている術式の一つですが、術中に生じる眼窩内側壁(紙様板)の骨折損傷は、本術式において最も危惧される、そして頻度の多い損傷です。損傷に伴い、眼窩内脂肪の脱出が生じるのですが、それを検知できる装置の開発を提案します。

  • 耳管内ステント(ID:499)

    東京都日本大学医学部附属板橋病院

    東京都医師(32年以上)

    耳管狭窄症は小児から高齢者まで幅広く有病率も高い。通常は保全的治療で対応されるが、遷延、難治化する場合は鼓膜換気チューブ留置が行われる。しかし、この治療は鼓膜穿孔という非生理的状態となり、中耳感染、聴力低下の一因となる。現在、全身麻酔下に耳管内バルーン拡張による狭窄の解除が欧州を中心に試みられているが、より低侵襲で安全かつ有用性の高いステントを開発したい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    耳管狭窄症

  • フレキシブル吸引管(ID:213)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(28年以上)

    耳や鼻には湾曲があるので処置を行う場合に金属やプラスチックの硬くて真っ直ぐな吸引管ではうまく処置ができなかったり痛みを感じる場合がある。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    耳・鼻の疾患全て

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    耳処置・鼻処置

  • 中耳手術補助具(ID:214)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(28年以上)

    中耳手術は狭くて深い部分を操作するため、皮弁等が邪魔になって視野を確保するのが難しいことが少なくない。中耳手術に適した構造の補助具が必要である。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    中耳疾患

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    鼓室形成術

  • ヘッドライト(ID:215)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(12年以上)

    耳鼻科では昔から診察に額帯鏡を用いていたが、子供のように対象が動くと光源を移動させなくてはいけなかったり、診察困難となる。こうした問題を解決できるヘッドライトがほしい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    耳鼻咽喉科、歯科口腔外科などのあらゆる疾患

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    耳鼻咽喉科、歯科口腔外科などでの処置・手術、診察

  • 処置用固定マット(ID:216)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(12年以上)

    小児の耳処置や診察を行う際に暴れると、観察困難で処置も危険なので、手足(肩)、顔面、胴体が動かないようにしたい。親に悪印象を与えない、デザイン設計で、既存の処置台に設置できるような固定器具がほしい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    小児が嫌がるあらゆる処置

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    耳診察、耳処置、鼓膜換気チューブ留置術、点滴留置、形成外科になど

  • 喉頭全摘出患者のための代用音声機器(ID:397)

    東京都松本歯科大学

    東京都医師(31年以上)

    喉頭全摘出後に無喉頭になり、発声できない患者が日本に約8000人程度いると考えられている。術後の代用発声手段は、食道発声、電気式人工喉頭、シャント発声やPCを使用した文字入力によるものもあるが、習得困難でいずれも満足できる音声ではない。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    喉頭癌などの喉頭全摘出術後

  • 拡大耳鏡(ID:540)

    東京都東京慈恵会医科大学附属第三病院

    東京都医師(15年以上)

    小児科医が臨床現場で上手に鼓膜所見がとれない。
    耳鼻科と同じような所見をとれない

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    小児急性中耳炎、滲出性中耳炎

    年間患者数

    [自院] 200人 [全国] 100,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    外来での診断

    年間件数

    [自院] 200件 [全国] 100,000件

  • 薬剤徐放性ステント(ID:546)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    慢性副鼻腔炎、好酸球性副鼻腔炎の手術治療で海外などで使用している可溶性ステロイドステントをより安価に作成出来ないか?

  • 鉗子・吸引管(ID:547)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    ESS(内視鏡下鼻副鼻腔手術)では様々な角度の鉗子や吸引管を使用している。鉗子の先端が完全にフレキシブルにあらゆる方向に変えられるようなものがないか?

  • 耳小骨連鎖再建材料(ID:548)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    鼓室形成術での伝音再建で用いる材料は、現在、軟骨、骨、人工耳小骨などで代用しているが、伸縮性に乏しく、生理的な音が伝道しにくい。

  • 内視鏡下耳科手術をサポートするデバイス(ID:549)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    内視鏡下耳科手術では、耳の穴という狭い部分に器具を通すため、アクセスルートが制限される。安全かつ簡便にアクセスルートを確保でき、内視鏡や器具を安定した状態で保持できると良い。

  • モニター付き耳鏡(小児科医対象)(ID:554)

    東京都東京慈恵会医科大学第三病院

    東京都医師

    小児急性中耳炎などにおいて鼓膜の観察は必須である。しかしトレーニングを受けていない小児科医が詳細に観察するのは難しく、必ずしも耳鼻咽喉科医が内視鏡で観察しているのと同様の所見が得られていない。現在もモニター付きの耳鏡は存在するが、使い勝手、電源の持ち、解像度、見え方などいずれも不十分であると考える。

  • 顔面神経麻痺の客観的評価・比較を行う装置(ID:555)

    東京都東京慈恵会医科大学第三病院

    東京都医師

    顔面神経麻痺患者の重症度評価は日本では柳原法によるスコア評価が行われている。しかし客観性がなく、複数人で評価する場合必ずしも経時的に評価ができないことが多い。

  • 耳洗浄デバイス(ID:556)

    東京都東京慈恵会医科大学第三病院

    東京都医師

    急性中耳炎、慢性中耳炎、耳術後などにおいて外来で生理食塩水を用いて洗浄を行うことはしばしばある。できれば頻回に行うことが望ましいが、必ずしも出来ないことも多い。

  • 耳術後ドレッシングをサポートするデバイス(ID:557)

    東京都東京慈恵会医科大学第三病院

    東京都医師

    耳術後において外耳道創部のドレッシングとしてガーゼを置いて包帯を巻いている。術後にずれることも多く、圧迫が強すぎると頭痛が生じる。簡便に術後ドレッシングを行いたい。

  • 指向性補聴器(ID:558)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    片耳のみきこえの悪い患者は比較的多い。通常の日常生活には大きな支障はないが、新幹線席(首を傾ける、左耳を傾ける)や会議などでの会話に不自由がある。対応する補聴器はあるが高価で普及していない。低価格で利用できるデバイスないしはアプリの開発が望まれている。

  • アプリ又は機材(ID:566)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    耳鼻科医から見た、理想的な自転車の鈴の音

  • ベビーカー+抱っこ紐(ID:567)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    片手で楽チン、ベビーカー+これで楽チンリュックにつける抱っこ紐

  • ネームケース(ID:568)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    スワイプ型・非接触型両方に対応できるネームカードホルダー

  • デバイス(お年寄りに優しい声に)(ID:569)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    医療現場で看護師や介護士が老人に対応する際に、お年寄りにわかりやすい声に変換

  • プレゼンテーションツール(ID:570)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    新しいタイプのポインター ポインターの指す場所が発表者に事前にわかるもの

  • 鼻の皮膚を守るデバイス(ID:571)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    内視鏡下鼻内手術の適応は年々広がっており、それに伴い手術時間が伸びたり、様々なデバイスの使用により、鼻孔の部分の皮膚の損傷による術後の患者の苦痛が多くなっている。

  • 嗅覚を守るスペーサーデバイス(ID:572)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    好酸球性副鼻腔炎の患者は嗅覚の低下が大きな自覚症状となる。術後も、1mmほどの嗅列にできるポリープをコントロールすることが必要になる。

  • 糸とデバイス(ID:574)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    鼻内での縫合が必要となる状況に、より簡便に対応できる糸

  • 耳掛け型補聴器(ID:576)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    耳掛け型補聴器とメガネの耳介にかける部分が当たって干渉する。余計な音が補聴器で増幅されたり、補聴器が外れやすいと原因になる。耳掛け補聴器自体、整容的なデメリットで装用を拒む人もいる。既存のものと比べて補聴器が外からみて目立たない仕様になれば、使いたいという潜在的なニーズがある。

  • 粘膜細胞シートの移送デバイス(ID:577)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    粘膜細胞シートを中耳の空間に貼る臨床研究をしている。実際の手術の際は非常に薄く張性のないシートを狭く曲がりくねった外耳道を通して移送しないといけず、さらに凸凹が入り組んだ中耳という構造内で薄く伸ばしたまま貼付しなくてはならない。

  • 音声自動翻訳デバイス(ID:578)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    重度難聴患者との筆談には時間がかかる。また受付業務も含め、外来での呼込に難聴患者が気づかないことも多い。医療者と患者とのコミュニケーションがうまくいかないことによるストレスを軽減したい。

  • 人工骨の移植デバイス(ID:579)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    耳科手術時に頭や耳の中の骨を削る必要があるが、一度削ると再生しない。現状は軟骨を用いて欠損部をカバーしているが、フィットさせるには技術と手間がかかりまた、軟骨は骨ではないので強度もやや弱い。骨と軟骨の間の隙間も強度的な問題がある。欠損部位にしっかり嵌め込めるようなデバイスが欲しい。

  • 耳の立体モデル 耳科解剖・手術動画(ID:580)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    耳の構造は複雑で、疾患の理解が難しい。特に手術内容となると解剖の複雑さが原因でイメージすら湧かず、手術の説明の際に患者の理解が乏しいケースがある。よりわかりやすい説明をするために、耳の病気に関連した耳の立体モデル(疾患モデル、術式モデル、人工内耳などの機器)があると説明がしやすく、患者の理解も深まる。

  • 経鼻胃管(ID:1282)

    東京都国立健康危機管理研究機構(旧:国立国際医療研究センター)

    東京都医師(8年以上)

    嚥下機能が低下した患者さんに栄養経路の確保の方法として経鼻胃管が挿入されることがあるが、経鼻胃管が挿入されることで嚥下機能はさらに低下することがある。これを予防するため嚥下機能の低下が最小限になるような胃管を開発する。

  • ホームモニタリング眼振記録装置(ID:1563)

    東京都東京女子医科大学附属足立医療センター

    東京都医師(25年以上)

    めまい疾患を正確に診断し治療に結びつけるためには、めまい発作時に生じる不随意眼球運動である眼振の性状を知る必要がある。診察時にフレンツェル眼鏡を用いて眼振の確認を行っているのが現状であるが、めまいの大多数は病院受診時以外に生じている。そこで、めまい患者が発作時に自己で眼球運動の記録を行える装置の開発を目指している。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    めまい疾患一般

    年間患者数

    [自院] 300人 [全国] 3,600,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    めまい疾患一般

    年間件数

    [自院] 300件 [全国] 3,600,000件

  • 頚部圧迫バンド(ID:1596)

    東京都国立健康危機管理研究機構(旧:国立国際医療研究センター)

    東京都医師

    創部の圧迫のためガーゼの上にテープを張って圧迫しているが、圧迫のためのテープで皮膚が剥離して、水泡形成したりすることが多々ある。それを解消し、皮膚の弱さに関係なく、圧迫を継続できるようにして、医療安全を高めたい。

  • ウェアラブルカメラ(ID:1430)

    東京都国立健康危機管理研究機構(旧:国立国際医療研究センター)

    東京都医師(22年以上)

    手術映像を録画をするための有用なカメラはいまだ開発されていない。一般的にはウェアラブルカメラといえば、ヘッドセットによるものをイメージするが、実はヘッドセットカメラは手術映像の録画には適していない。そこで、新たな映像録画の戦略として、手術撮影に特化した撮影方法の模索が非常に重要である。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    外科手術全般

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    一般的な直視下手術全般

  • 鼻腔パッキングガーゼ(ID:1431)

    東京都国立健康危機管理研究機構(旧:国立国際医療研究センター)

    東京都医師(8年以上)

    鼻科手術術後は止血のため、ガーゼをパッキングする。術後数日で鼻内のガーゼを抜去するが、その際、ガーゼを確認が困難になる場合があり、ガーゼ抜去に難渋する場合がある、術後のガーゼ抜去を容易にするための工夫を提案する。

  • 聴力測定器(ID:550)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    大学病院、開業医院においても、「聴力測定」は必須の検査であるが、測定に際しては一人のスタッフが専任でその業務にあたる必要がある。また、防音室の準備など、初期投資も必要となる。

  • 幼児聴力測定機器(ID:551)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    当日発表

  • 鼻手術時、眼窩損傷防止デバイス(ID:552)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    慈恵医大では、副鼻腔炎に対する手術を年間1,000件以上おこなっているが、同手術には眼窩損傷のリスクが伴う。副鼻腔形態と周辺臓器との位置関係の把握、良好な術野の確保、正確な手術操作など熟練が必要である。

  • 耳鼻科診療補助アプリ(ID:553)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    耳鼻科医監修の耳鼻科診療総合アプリ。症状からの診断補助、クリニック予約補助など。

  • 嗅力をサポートする器械(ID:823)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    嗅覚障害は、良いにおいをかげなくなるため、生活のQOLが低下するだけではなく、ガス漏れや火事など危険なにおいを感知できないので問題である。更に、近年では認知症やパーキンソン病の初発症状としても嗅覚障害は出現することが分かり、超高齢社会の中、嗅覚維持は重要である。

  • 味覚をサポートする器械(ID:824)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    味覚障害は味が分からなくなるため、食事が美味しくなくなり、生活のQOLが低下するだけではなく、様々な疾患を引き起こす。また、濃い味を好むようになるため生活習慣病の一因となりかねない。

  • 嗅覚トレーニングアプリ(ID:825)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    嗅神経細胞は脳神経の中で唯一再生能を持つ。加齢性変化や嗅神経性嗅覚障害については、嗅覚トレーニングが有用であることが示されている。日々、嗅覚のトレーニングを欠かさず行ったり、その自己評価ができるアプリがあればより継続でき、異常も発見しやすい。

  • 自動嗅覚検査(ID:826)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    嗅覚検査は片鼻ずつ、においの種類を変え、濃度を変え、検査技師が評価を行っているが、におい汚染の問題と、時間がかかって煩雑である。そのため、健康診断にも入っていないし、どの病院でも検査ができる、という状況ではない。

  • 自動味覚検査(ID:827)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    味覚検査は舌の左右と前後と軟口蓋に分けて味の種類を変え、濃度を変え、検査技師が行っているが、時間がかかって煩雑である。そのため、あまり病院でも検査ができない状況である。

  • 目立たず眼鏡と干渉しない補聴器(ID:828)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    難聴にて補聴器が必要と自身で認識しつつも、使いたくない人が多い。主因は「障害者として見られる」という整容面のイメージである。「他人が気付かない補聴器なら使いたい」という潜在的ニーズが十分にある(全人口の1割は難聴)。一方で60歳以上の9割が眼鏡を持っていおり、眼鏡の柄と耳掛け型補聴器が干渉する問題もある。最近のイヤホンの進化は目覚ましい。補聴器においてもより目立たず眼鏡と干渉しない物が望まれる。

  • 顔面神経の内圧を測定する機械(ID:829)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    顔面神経麻痺の患者では、神経がむくみ狭い骨管内で圧が上がる。重症の場合は手術にて骨を解放し、神経鞘という神経を包む膜を切ることで神経内圧を下げる。手術の際、神経内圧を測定したいが、顔面神経は5-10mmと細く、また深く狭い空間の奥にあり、現状の測定器では容易に測定できない。神経鞘を切る前と後で神経内圧を測定したい。

  • 人工中耳の音質を評価できる検査機器(ID:830)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    人工中耳は振動子を耳小骨や内耳窓に取り付け、直接内耳へ振動を伝播させることで補聴する人工臓器である。補聴器と比べて音質が良いと言われているが、音質(ここでは音の歪みが少ないこと)を評価する方法がない。人工中耳も補聴器も外耳へ音が漏れてくると思うが、それを測定する事で音の音質を比較したい。

  • 簡易的汎用型内視鏡(ID:1237)

    東京都昭和大学病院

    東京都医師(14年以上)

    アレルギー性鼻炎や上気道炎はありふれた疾患であり、専門ではない医師が診察することも多く、不必要な抗菌薬などが使われているのが実情である。医療用内視鏡では所見が綺麗にとれるがコストが高い。診療所では多機能や最高画質を求めている訳ではなく、簡易的な内視鏡でも診断は可能であるが、合致する内視鏡は無い。発展性として、画像をAI診断するアプリケーションの作製や、自宅で行える簡易型の作製などを考えている。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、急性鼻炎 (いわゆる感冒) など
    耳鼻咽喉科クリニック;10000人/年
    内科クリニック;3000人/年

    年間患者数

    [自院] 13,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    鼻症状がある患者の一般診察において使用される。耳鼻咽喉科クリニックにおいては、鼻出血止血術や異物摘出術など、幅広い用途に使用されると考えられる。

    年間件数

    [自院] 13,000件

  • 胃壁留置ポート(ID:1212)

    東京都国立がん研究センター中央病院

    東京都医師(12年以上)

    胃がんなどでStaging laparoscopyが一般的となり、CYの診断などが行われている。膵癌も腹膜播種の多い腫瘍であり、一定の確率で開腹手術時に播種病変やCYを認め無駄な開腹を行う場合がある。腫瘍マーカー高値の症例などでStaging laparoscopyが行いたいが、手術室のキャパなどから行えていない。EUSを用いて内視鏡下にStaging laparoscopyを行う検討をしたい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    手術可能膵癌や胃癌

    年間患者数

    [自院] 30人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    手術可能膵癌や胃癌

    年間件数

    [自院] 30件

  • 内視鏡姿勢制御デバイス(ID:1331)

    東京都国立がん研究センター中央病院

    東京都医師(14年以上)

    内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)は伏臥位で行う検査であるが、経皮処置と同時に行う場合、経皮側の処置は逆側面から逆手でアプローチしてもらうことになる。これは技術的難易度の上昇につながるため、多くの施設では、経皮処置を背臥位である程度まで進めてから、患者の姿勢を伏臥位に戻してから行っている。これを解決し、同時並行で進められるデバイスの開発を目指したい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    胆膵管、もしくは消化管狭窄、拡張、膿瘍を想定

    年間患者数

    [自院] 50人 [全国] 10,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    胆膵管、もしくは消化管狭窄、拡張、膿瘍を想定

    年間件数

    [自院] 50件 [全国] 10,000件

  • ERCP治療後のベッド移動の補助具(ID:1607)

    東京都国立がん研究センター中央病院

    東京都医師(27年以上)

    ERCPなどの処置は、ベッドから治療の透視台に移動し、終了したらまたベッドに戻る必要がある。特にERCP時は鎮静剤を使い治療後は覚醒していない状態であること、またうつ伏せでの治療のため、既存の補助具であるスライダーが使いにくい。このため、その移動には4~5人の人員を要する。これが原因で医療者側が肩や腰を痛める場合もある。補助具があれば、有り難い。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    ERCP時

    年間患者数

    [自院] 1,200人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    ERCP時

    年間件数

    [自院] 1,200件

  • ERCP時の3Dマップ作成技術(ID:1608)

    東京都国立がん研究センター中央病院

    東京都医師(11年以上)

    ERCPはX線透視下に行う処置であるが、透視画像は2次元的な情報であり、胆管の立体構造把握が困難である。区域性胆管炎では病因胆管のドレナージが必要だが、このことが原因で治療に難渋する場面がある。事前のCT・MRI情報をAIが解析し、ERCP時の透視画面にガイドマップを作成する技術ができれば、処置時間の短縮、成功率につながる可能性がある。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    ERCPおよびInterventional EUS

    年間患者数

    [自院] 1,200人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    ERCPおよびInterventional EUS

    年間件数

    [自院] 1,200件

  • 臓器内の腫瘍・脈管を可視化するデバイス(ID:1326)

    東京都国立がん研究センター東病院

    東京都医師(20年以上)

    手術中において、肝胆膵癌をはじめとした実質臓器におけるがんの腫瘍の局在や周囲の脈管は、臓器を表面から観察しても確認をできないことが多い。多くは臓器を切離したり、剥離を行う中で確認する事が可能となる。手術中に臓器内の腫瘍・脈管を可視化するデバイスの開発を目指している。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    主には肝がん。胆膵やその他臓器がんへの応用も容易。

    年間患者数

    [自院] 100人 [全国] 37,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    主には肝がん。胆膵やその他臓器がんへの応用も容易。

    年間件数

    [自院] 100件 [全国] 37,000件

  • 開腹手術環境湿潤装置(ID:1502)

    東京都国立がん研究センター中央病院

    東京都医師(23年以上)

    腹腔鏡・ロボット支援手術が開腹手術と比較して低侵襲である事は言うまでもないが、単に創が小さいだけでなく、感染などの術後合併症が少ないことが知られている。そのメカニズムとして、腹腔内の湿潤環境が保たれることが一因と指摘されている(既報あり)。いまだ開腹手術のみでしか行えない術式も多く、開腹時にも湿潤環境を提供することで低侵襲手術と同様の恩恵が得られる可能性がある。術野へのミスト発生装置を開発したい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    すべての開腹手術

    年間患者数

    [自院] 500人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    すべての開腹手術

    年間件数

    [自院] 500件

  • 歯面清掃器具(ID:390)

    東京都松本歯科大学

    東京都歯科医師(7年以上)

    ブラケット撤去後の歯面清掃に時間がかかるので、それを短縮したい。

  • サンドブラスト(ID:391)

    東京都松本歯科大学

    東京都歯科医師(7年以上)

    サンドブラストを歯や銀歯にする際にその準備に時間がかかるので、それを短縮したい。

  • 矯正用ブラケット(ID:392)

    東京都松本歯科大学

    東京都歯科医師(7年以上)

    矯正治療中にワイヤーがずれない、もしくは一方向にしか動かないようになると便利。

  • 矯正用プライヤー(ID:393)

    東京都松本歯科大学

    東京都歯科医師(7年以上)

    矯正治療中にワイヤーとブラケットのひっかかりを軽減するためにワイヤーの角を落とすが、それにかかる時間を短縮したい。

  • 矯正用ブラケット(ID:394)

    東京都松本歯科大学

    東京都歯科医師(7年以上)

    矯正治療中にワイヤーとブラケットのねじれが大きいと衝撃でブラケットが歯からはずれてしまう。

  • 矯正用ワイヤー(ID:395)

    東京都松本歯科大学

    東京都歯科医師(7年以上)

    矯正治療中にワイヤーが見えたくないと患者に言われる。

  • 造影材料(ID:396)

    東京都松本歯科大学

    東京都歯科医師(7年以上)

    矯正用レントゲンを計測するときに初診者だと臼歯がわかりずらい。

  • 矯正用生活用品(ID:456)

    東京都松本歯科大学

    東京都歯科医師(7年以上)

    矯正治療中に口の中の器具を自身で確認する際に、暗くて見えない、歯の裏側が見えないなどにより、確認できない。

  • 片手操作可能な一体型洗浄細胞診用器具(ID:1533)

    東京都国立がん研究センター中央病院

    東京都医師(10年以上)

    腹膜播種を来たしやすい胃癌では審査腹腔鏡は一般的に行われている手術であるが、現在使用の器具では両手操作が必要である。術片手操作が可能な器具により、他方の鉗子で臓器を避けながら安全な手技が可能となる。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    胃癌

    年間患者数

    [自院] 50人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    審査腹腔鏡

    年間件数

    [自院] 50件