令和6年度 医工連携人材育成講座 開催レポート

~医療機器産業への新規参入、事業拡大のための中核人材育成に向けて~

第1回「医工連携の概論」

日時 2024年6月4日(火)16時00分~18時00分

講師

谷下 一夫 氏  一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ 理事長
柏野 聡彦    東京都医工連携HUB機構 プロジェクトマネージャー
伊関 洋 氏     社会医療法人 至仁会 介護老人保健施設 遊 施設長(特別発言)

内容

第1回は、日本橋ライフサイエンスハブを会場に対面で開催しました。 東京都の挨拶に続き、来賓としてお招きした社会医療法人 至仁会 介護老人保健施設「遊」施設長の伊関 洋 氏から受講生への応援メッセージをいただきました。 その後、東京都医工連携HUB機構プロジェクトマネージャーの柏野 聡彦から令和6年度医工連携人材育成講座のオリエンテーションをおこない、カリキュラムの内容や特徴、受講生の属性などの紹介がありました。 第1回の医工連携人材育成講座では一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ 理事長の谷下一夫氏と東京都医工連携HUB機構プロジェクトマネージャーの柏野が「医工連携の概論」をテーマに講義をおこないました。 谷下氏は、「医工連携概論 ~AI時代の医工仲間つくり~」という演題で、医療機器開発スタートアップの動向、わが国の医工連携の発展と課題、その課題に対して生成AIがどう答えたかなどに触れた後、課題についての深掘りと谷下氏の見地が示されました。講義の中では受講生が理解を深めやすいよう、医療機器開発に関する具体事例も多く提示されました。 柏野は「東京都医工連携HUB機構の概要 中小企業によるこれからの医工連携」という演題で、東京都医工連携HUB機構、中小企業振興公社、東京都立産業技術研究センターの活用方法、中小のものづくり企業と製販企業との連携、医療ニーズに基づく医工連携、医療機器開発を円滑に進めるヒントとして生成AIを活用した自社技術の活かしどころなどが紹介されました。 谷下氏と柏野の講義の後、以前、本講座の第10回「これからの医工連携」で講師を務めていただいた伊関氏からの特別発言があり、医工連携の取り組みそのものにもAIが活かされる時代になったことなどに触れられました。

出席者によるアンケートへの回答の後、集合写真を撮影し、受講生同士の名刺交換の時間を設け、第1回を終了しました。

※講座の詳細ページ

第2回「医療機器の保険収載の基礎 前編」

日時 2024年6月19日(水)16時00分~18時00分

講師

河原 敦 氏  薬事コンサルタント

内容

薬事コンサルタントの河原 敦 氏を講師にお迎えした「医療機器の保険収載の基礎 前編」では、「保険適用希望に関する制度の概要」について解説いただきました。
前編は、健康保険における医療機器や診療報酬に関する制度的枠組みに始まり、プログラム医療機器に関する令和6年度診療報酬改定事項を含めた、特定保健医療材料の定義ならびに評価、医療機器の保険適用希望における審議プロセスなどについて学ぶ機会となりました。
講演の後、一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ理事長の谷下一夫氏からは、「医療機器開発の事業化には臨床的価値が必要であり、初期の段階で臨床の先生と保険適用希望なども含めた議論をおこなうことが、出口を見据えた戦略として重要である。」とのお言葉をいただきました。
参加者からは多くの質問が寄せられ、河原氏より実務的なお話を交えながらご回答をいただきました。特に、保険適用希望にあたって、「厚生労働省 医政局 医薬産業振興・医療情報企画課による事前相談(無料)」を活用することの重要性について強調されました。
最後に、柏野プロジェクトマネージャーより、医工連携人材育成講座における「保険収載の基礎」というテーマの位置づけについて説明が行われました。

※講座の詳細ページ