日時 | 2024年6月4日(火)16時00分~18時00分 |
---|---|
講師 |
谷下 一夫 氏 一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ 理事長 |
内容 |
第1回は、日本橋ライフサイエンスハブを会場に対面で開催しました。 東京都の挨拶に続き、来賓としてお招きした社会医療法人 至仁会 介護老人保健施設「遊」施設長の伊関洋氏から受講生への応援メッセージをいただきました。 その後、東京都医工連携HUB機構プロジェクトマネージャーの柏野聡彦から令和6年度医工連携人材育成講座のオリエンテーションをおこない、カリキュラムの内容や特徴、受講生の属性などの紹介がありました。 第1回の医工連携人材育成講座では一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ 理事長の谷下一夫氏と東京都医工連携HUB機構プロジェクトマネージャーの柏野が「医工連携の概論」をテーマに講義をおこないました。 谷下氏は、「医工連携概論 ~AI時代の医工仲間つくり~」という演題で、医療機器開発スタートアップの動向、わが国の医工連携の発展と課題、その課題に対して生成AIがどう答えたかなどに触れた後、課題についての深掘りと谷下氏の見地が示されました。講義の中では受講生が理解を深めやすいよう、医療機器開発に関する具体事例も多く提示されました。 柏野は「東京都医工連携HUB機構の概要 中小企業によるこれからの医工連携」という演題で、東京都医工連携HUB機構、中小企業振興公社、東京都立産業技術研究センターの活用方法、中小のものづくり企業と製販企業との連携、医療ニーズに基づく医工連携、医療機器開発を円滑に進めるヒントとして生成AIを活用した自社技術の活かしどころなどが紹介されました。 谷下氏と柏野の講義の後、以前、本講座の第10回「これからの医工連携」で講師を務めていただいた伊関氏からの特別発言があり、医工連携の取り組みそのものにもAIが活かされる時代になったことなどに触れられました。 出席者によるアンケートへの回答の後、集合写真を撮影し、受講生同士の名刺交換の時間を設け、第1回を終了しました。 |
令和6年度 医工連携人材育成講座 開催レポート
~医療機器産業への新規参入、事業拡大のための中核人材育成に向けて~
第1回「医工連携の概論」
第2回「医療機器の保険収載の基礎 前編」
日時 | 2024年6月19日(水)16時00分~18時00分 |
---|---|
講師 |
河原 敦 氏 薬事コンサルタント |
内容 |
薬事コンサルタントの河原敦氏を講師にお迎えした「医療機器の保険収載の基礎 前編」では、「保険適用希望に関する制度の概要」について解説いただきました。 |
第3回「医療機器の保険収載の基礎 後編」
日時 | 2024年7月3日(水)16時00分~18時00分 |
---|---|
講師 |
河原 敦 氏 薬事コンサルタント |
内容 |
薬事コンサルタントの河原敦氏を講師にお迎えした「医療機器の保険収載の基礎 後編」では、「診療報酬改定に関する制度の概要」について解説いただきました。 |
第4回「医薬品医療機器等法の基礎」
日時 | 2024年7月10日(水)16時00分~18時00分 |
---|---|
講師 |
大竹 正規 氏 一般社団法人 米国医療機器.IVD工業会 |
内容 |
一般社団法人 米国医療機器・IVD工業会の大竹正規氏を講師にお迎えした「医薬品医療機器等法の基礎」では、「医薬品医療機器等法(薬機法)の基礎~基本と、動向、押さえるべきポイント~」というテーマでご講演いただきました。 同法上の医療機器の定義から、クラス分類や申請区分などの薬事戦略に加え、診療報酬(保険適用)戦略、プログラムの医療機器該当性について学ぶ機会となりました。 大竹氏は、「医療機器開発において継続可能なビジネスを目指すためには、診療報酬の希望を確認し、その希望に沿うための薬事要求の理解を深め、その薬事要求に応えるために製品開発の段階から情報を集めていくといったリバースプランニングが重要である」ことを強調されました。 講演の後、一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ理事長の谷下一夫氏からは、「継続可能なビジネスを普及させることが社会貢献に繋がるため、ビジネスの継続性から考えるリバースプランニングは極めて重要である。」とのお言葉をいただきました。 参加者から寄せられた多くの質問に対し、大竹氏より「医師との関係構築の方法」、「事業継続性の観点で重要なことは何か」、「診療報酬改定による価格の見直しの可能性」などについてご回答いただきました。。 |
第5回「医療機器流通の実際」
日時 | 2024年7月30日(火)16時00分~18時00分 |
---|---|
講師 |
矢部 文明 氏 株式会社ホギメディカル 顧客満足向上室 顧問 |
内容 |
株式会社ホギメディカル 顧客満足向上室 顧問の矢部文明氏を講師にお迎えし、「医療機器流通の実際 ~医療機器を売るために知っておくべきこと~」について解説いただきました。医師の働き方改革制度や診療報酬改定など、医療機関を取り巻く現状の説明に始まり、国内の医療機器産業特有の産業構造や商習慣、市場の特徴を理解するために、医療機器の流通の仕組みからマーケティング方法、その取り組み方について学ぶ機会となりました。 講演の後、一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ理事長の谷下一夫氏からは、「医療機器流通において、臨床ニーズに詳しい販売業者との連携を密にしていくことが重要と考える。」とのお言葉をいただきました。 これを受け、矢部氏も「自分で調査するよりも、より詳細な情報を販売業者はもっていることは事実なので、上手く連携していくことは大変重要である。」とお伝えされました。 参加者から寄せられた質問に対し、矢部氏より、「コメディカルとの関係構築の重要性」、「流通における中間マージンの考え方」、「リユースの医療機器の取扱い」などについてご回答いただきました。 |
第6回「医療機器分野への参入・医工連携の実践」
日時 | 2024年8月23日(金)16時00分~18時00分 |
---|---|
講師 |
山森 伸二 氏 日本光電工業株式会社 荻野記念研究所 シニアフェロー |
内容 |
「医療機器分野への参入・医工連携の実践」をテーマに3名の講師をお招きし、ご講演いただきました。 |
第7回「医療従事者と医工連携 看護師・診療放射線技師・臨床工学技士」
日時 | 2024年9月11日(水)16時00分~18時00分 |
---|---|
講師 |
村山 陵子 氏 看護理工学会 評議員 藤田医科大学 保健衛生学部 看護学科 教授 |
内容 |
医療従事者と医工連携 看護師・診療放射線技師・臨床工学技士」をテーマに3名の講師をお招きし、ご講演いただきました。 |
第8回「世界の先端を切り開く医工連携のポテンシャル」
日時 | 2024年10月4日(金)16時00分~18時00分 |
---|---|
講師 |
光嶋 勲 氏 広島大学病院形成外科 科長 国際リンパ浮腫治療センター寄附講座 教授 |
内容 |
「世界の先端を切り開く医工連携のポテンシャル」をテーマに、広島大学病院形成外科 科長 / 国際リンパ浮腫治療センター寄附講座 教授の光嶋 勲 氏を講師にお迎えしました。 |
第9回「特許と資金調達」
日時 | 2024年10月30日(水)16時00分~18時00分 |
---|---|
講師 |
神谷 直慈 氏 かみや特許事務所 弁理士・中小企業診断士 |
内容 |
「特許と資金調達」をテーマに、2名の講師をお招きし、ご講演いただきました。 |
第10回「これからの医工連携・医療機器開発の展望・期待」
日時 | 2024年11月5日(火)16時00分~18時00分 |
---|---|
講師 |
植木 賢 氏 鳥取大学 医学部医学科 医学教育学講座 医学教育学分野 教授 |
内容 |
第10回 医工連携人材育成講座は、東京都産業労働局商工部 創業支援課 課長代理の川口 俊樹による開会挨拶のあと、「これからの医工連携・医療機器開発の展望・期待」をテーマに2名の講師をお招きしてご講演いただきました。 出口を見据えた開発戦略を考えることのできるエキスパート人材の育成を目的として、講座の序盤に保険収載について取り上げ、全10回の講義を実施しました。 |