日時 | 2021年7月5日(月)16:00-18:00 |
---|---|
講師 |
谷下 一夫 氏 一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ 理事長 |
内容 |
オリエンテーションでは、本講座のプログラム全体の構成や各講義のねらいを再確認するとともに、事前アンケートに基づき、受講生の属性や医療機器開発の実績、本講座に期待することをご紹介しました。 |
令和3年度 医工連携人材育成講座 開催レポート
~医療機器産業への新規参入、事業拡大のための中核人材育成に向けて~
第1回「医工連携の概論」 ※オンライン開催
第2回「医薬品医療機器等法の基礎」 ※オンライン開催
日時 | 2021年7月16日(金)16:00-18:00 |
---|---|
講師 |
大竹 正規 氏 米国医療機器・IVD工業会 RAQA委員会 副委員長 |
内容 |
米国医療機器・IVD工業会 RAQA委員会 副委員長の大竹 正規氏をお迎えし、「医薬品医療機器等法の基礎 ~基本と、動向、押さえるべきポイント~」についてお話しいただきました。薬機法の基本と考え方をわかりやすく整理して解説していただき、法改正の特徴などにも理解を深めることができた講義となりました。「ゴールは販売開始ではなく、継続可能なビジネスにして普及し、社会に貢献すること」と繰り返し強調されました。講義の後の質疑応答では、保険適用や申請区分など質問や感想も多く寄せられました。 |
第3回「医療機器の保険収載の基礎」 ※オンライン開催
日時 | 2021年8月6日(金)16:00-18:00 |
---|---|
講師 |
河原 淳 氏 薬事コンサルタント |
内容 |
第3回講座では、薬事コンサルタントの河原淳氏をお招きし、「医療機器の保険収載の基礎」をテーマにご講義いただきました。 「保険収載」は、医工連携人材育成講座の多くの回で聞かれるキーワードです。保険収載の対象となる医療機器や収載区分、保険収載のプロセス、承認と保険収載の関係、診療報酬改訂など実例を交えた解説がなされました。医療機器の薬事・保険戦略を考えるヒントを得られる講座となりました。 |
第4回「医療機器流通の実際 ~医療機器を売るために知っておくべきこと~」 ※オンライン開催
日時 | 2021年8月19日(木)16:00-18:00 |
---|---|
講師 |
矢部 文明 氏 株式会社ホギメディカル 営業管理部 次長 |
内容 |
医療機器開発は、製品コンセプトの検討段階から出口戦略を考えることが重要であり、国内の商習慣、市場の特徴を理解する必要があります。第4回の医工連携人材育成講座では、株式会社ホギメディカル 営業管理部 次長 矢部 文明氏をお迎えし、「医療機器流通の実際 ~医療機器を売るために知っておくべきこと~」という演題で、日本の病院環境、医療機器産業の現状、販売の流れと各種規制、医療機器のマーケティングについて横断的にご講演いただきました。中でも医療機器の開発から販売の段階で、製品開発と薬事承認の間の上市前評価の重要性が強調されました。講演の締めくくりで、矢部氏は、COVID-19による医療業界の営業活動がどのような影響を受けているかに触れ、有限かつ持続可能な運営が求められる医療資源を守るため、一人ひとりの行動の積み重ねで感染者数減少につなげていこうと呼びかけました。 |
第5回「医療機器分野への参入事例」 ※オンライン開催
日時 | 2021年9月8日(水)16:00-18:00 |
---|---|
講師 |
竹元 盛也 氏 日進工業株式会社 代表取締役社長 |
内容 |
第5回の医工連携人材育成講座では、「医療機器分野への参入事例」をテーマに、医療機器産業に参入を果たした3社をお招きしました。 日進工業株式会社 代表取締役社長の竹元 盛也 氏は、「当社の医療業界参入のきっかけとその後の展開」と題して、従来の射出成形に対して、独自の技術で打ち出した新規素材を使って開発した100%樹脂製の医療用チューブ鉗子を紹介。SUS製鉗子の4分の1の軽さでありながら、炭素繊維含有により把持力はSUS製と同等であることや、MRIに反応しないなどのメリットが挙げられました。開発の背景には、国内の鋼製鉗子メーカーの減少や、軽量化のニーズへの対応などがありました。医療現場から寄せられるフィードバックを元に付加価値向上を目指します。 |
第6回「医工連携の実践事例」 ※オンライン開催
日時 | 2021年9月16日(木)16:00-18:00 |
---|---|
講師 |
前多 宏信 氏 株式会社フジタ医科器械 代表取締役 |
内容 |
第6回は、「医工連携の実践事例」をテーマに、製販企業3社から講師をお招きしました。 株式会社フジタ医科器械 代表取締役 前多 宏信 氏は、「医工連携の実践 中小企業なりの医工連携 〜オープンイノベーションを活用した医工連携〜」と題し、オープンイノベーションやアウトソーシングなどの活用事例を紹介。開発中に他社による新技術やイノベーションにより製品化に至らなかったり、製品寿命が短くなったりといった事態を防ぐためにも「スピード感」を意識することが大事で、次世代を生み出し続けることが排他的な市場形成につながると述べ、出来ない事を自ら解決するよりも、アライアンスで経験を集積し、自社のノウハウや実績に繋げる考え方を強調しました。また、コロナ禍により、訪問して面談や商談をすることが困難な時期を乗り切るためのスキルとして、オンライン活用における実践・手法が紹介されました。 |
第7回「臨床工学技士とは」 ※オンライン開催
日時 | 2021年10月6日(水)16:00-18:00 |
---|---|
講師 |
山本 裕子 氏 東京医科歯科大学医学部附属病院 MEセンター |
内容 |
臨床工学技士は、医療現場で医療機器を扱うスペシャリストであり、最近では、医工連携の場面でも存在感が高まります。第7回の医工連携人材育成講座では、3名の臨床工学技士をお招きし、医療現場での役割や医工連携活動についてご講演いただきました。 東京医科歯科大学医学部附属病院 MEセンターの山本 裕子氏からは、「東京都臨床工学技士会における医工連携の実績と今後の展望」をテーマにお話しいただきました。その中で、臨床工学技士とは何かから、東京都臨床工学技士会が開催するセミナーやマッチング会を通じた臨床工学技士の医工連携を促進する活動が紹介されました。今後の展望として、1人でも多くの臨床工学技士が参加できるよう裾野を広げ、成功事例を残していくことが重要であるとの考えが示されました。 |
第8回「世界最先端最高峰の医療に学ぶ医工連携のポテンシャル」 ※オンライン開催
日時 | 2021年10月20日(水)16:00-18:00 |
---|---|
講師 |
光嶋 勲 氏 広島大学医学部附属病院 形成外科 科長 |
内容 |
第8回は、広島大学医学部附属病院 形成外科科長、国際リンパ浮腫治療センター 教授の光嶋 勲氏をお招きし「日本のものづくり技術が切り拓く次世代のスーパーマイクロサージャリー」をテーマにご講演いただきました。 直径0.3mmの血管や神経、リンパ管をつなぐことで可能になった治療と、その手技を支える国内の超微小外科機器のほか、4Kなどの外視鏡、マイクロサージャリーの手術支援ロボットの最新動向が紹介されました。講演中に紹介された針や糸、持針器などは、微小な組織をつなぐにあたっての技術的特徴にも触れ、実際の手術ではどのように使われるのかを解剖学的なイラストを用いながら解説いただきました。 |
第9回「特許と医工連携」 ※オンライン開催
日時 | 2021年10月27日(水)16:00-18:00 |
---|---|
講師 |
中島 淳 氏 特許業務法人太陽国際特許事務所 会長 |
内容 |
第9回は「特許と医工連携」をテーマに、特許業務法人太陽国際特許事務所 会長の中島 淳氏と株式会社IP-Business.pro 代表取締役の神谷 直慈氏をお招きしました。中島氏からは、「特許の基本と医工連携~優れた発明をして成果を上げるために~」という演題で、知財とビジネスの関係、計画的に良いアイデアを創る、発明ビジネス成功の鍵、情報防衛と秘密漏洩、適切な評価と対価を話題に講義をいただきました。 |
第10回「これからの医工連携・医療機器開発の展望・期待」 ※オンライン開催
日時 | 2021年11月18日(木)16:00-18:00 |
---|---|
講師 |
土肥 健純 氏 東京電機大学 名誉教授 |
内容 |
最終回は、アカデミアで医工学を築き上げて来られたキーパーソンを講師にお招きし、医工連携・医療機器開発の本質、これまでの歴史、これからの展望と期待について講義をいただきました。 東京電機大学名誉教授で、東京大学名誉教授の土肥 健純氏からは「これからの医工連携・医療機器開発の展望・期待」と題してご講演をいただきました。冒頭で医療機器のIoT化とリモートメンテナスのあり方や考え方に触れ、東京電機大学で開発する「敷布型マルチバイタルIoTモニタ」が独居老人の心電図や脈動等の生体情報をモニタリングする仕組みと構想を紹介。続いて進化する医工学として、三次元医用画像と手術用メカトロニクスを活用したコンピュータ外科、腹腔鏡手術支援ロボットの発展、手術中のナビゲーションシステムの課題へのアプローチなどが紹介されました。手術支援ロボットを含む医療機器の開発における要点のほか、医療機器開発に対する工学系と医学系研究者の課題、大企業と中小企業に見られる傾向が挙げられました。 |