ここから本文です。
2021年02月04日 | 東京都臨床工学技士会 |
2021年01月27日 | 日本歯科医学会連合 |
2020年11月12日 | 東京都・板橋区 医工連携交流会 |
2020年10月19日 | 昭和大学 |
2020年10月15日 | 国立国際医療研究センター |
2020年10月09日 | 臨床ニーズマッチング会 in CHIBA |
2020年09月15日 | 東京都臨床工学技士会 |
2020年07月08日 | 東京都臨床工学技士会 |
2020年06月01日 | 国立国際医療研究センター |
2020年02月14日 | 国際医療福祉大学 |
2020年01月22日 | 東京都健康長寿医療センター |
2019年12月23日 | 東京都臨床工学技士会 |
2019年12月09日 | 東京都済生会中央病院 |
2019年12月12日 | 国立国際医療研究センター |
2019年11月25日 | 日本歯科医学会連合 |
2019年12月02日 | 12/2 医工連携交流会in自治医科大学 |
2019年10月30日 | 10/30 医工連携交流会in獨協医科大学 |
2019年9月30日 | 臨床ニーズマッチング会in千葉大学 |
2019年9月17日 | 国立国際医療研究センター |
2019年7月19日 | 東京慈恵会医科大学 |
2019年7月11日 | 日本歯科医学会連合 |
2019年2月22日 | 国立国際医療研究センター |
2019年2月15日 | 国際医療福祉大学 |
2019年1月18日 | 東京都健康長寿医療センター |
2018年11月28日 | 日本歯科医学会連合 |
2018年11月26日 | 自治医科大学 |
2018年10月22日 | 日本大学医学部附属板橋病院 |
2018年10月26日 | 獨協医科大学 |
2018年9月20日 | 日本歯科医学会連合 |
2018年9月20日 | 国立長寿医療研究センター |
2018年8月3日 | 国立国際医療研究センター |
2018年7月31日 | 京都大学 |
2018年7月19日 | 日本歯科医学会連合 |
2018年6月11日 | 東京慈恵会医科大学 |
2018年2月22日 | 国立国際医療研究センター |
2018年2月20日 | 国際医療福祉大学 |
2017年12月8日 | 国立国際医療研究センター |
2017年12月1日 | 自治医科大学 |
2017年11月27日 | 日本大学医学部附属板橋病院 |
2017年11月24日 | 東京都健康長寿医療センター |
2017年9月29日 | 国立国際医療研究センター |
2017年9月26日 | 松本歯科大学 |
2017年9月23日 | 東京大学医学部附属病院 |
2017年7月21日 | 国立国際医療研究センター |
2017年5月24日 | 長寿研・あいち小児 |
2017年2月14日 | 栃木県国際医療福祉大学 |
2017年2月3日 | 国立国際医療研究センター |
2017年1月27日 | 東京都健康長寿医療センター |
2017年1月21日 | 山梨大学 |
2016年12月13日 | 帝京大学医学部附属病院 |
2016年10月4日 | 国立国際医療研究センター(海外ニーズ編) |
2016年8月31日 | 国立国際医療研究センター |
2016年7月19日 | 国立国際医療研究センター |
2016年6月10日 | 東京慈恵会医科大学 |
26 件中 1 件〜 26 件目を表示
No. | 臨床機関名 | 診療科・職種 | 開発するデバイスの種類 デバイス開発の背景(臨床現場が抱える問題) |
マッチング | デバイスが使われる疾患・症例、 検査・診断・手術・処置等 |
---|---|---|---|---|---|
101 | 東京慈恵会医科大学第三病院 |
耳鼻咽喉科
医師 |
モニター付き耳鏡(小児科医対象)
小児急性中耳炎などにおいて鼓膜の観察は必須である。しかしトレーニングを受けていない小児科医が詳細に観察するのは難しく、必ずしも耳鼻咽喉科医が内視鏡で観察しているのと同様の所見が得られていない。現在もモニター付きの耳鏡は存在するが、使い勝手、電源の持ち、解像度、見え方などいずれも不十分であると考える。 |
||
102 | 東京慈恵会医科大学第三病院 |
耳鼻咽喉科
医師 |
耳洗浄デバイス
急性中耳炎、慢性中耳炎、耳術後などにおいて外来で生理食塩水を用いて洗浄を行うことはしばしばある。できれば頻回に行うことが望ましいが、必ずしも出来ないことも多い。 |
||
103 | 東京慈恵会医科大学第三病院 |
耳鼻咽喉科
医師 |
顔面神経麻痺の客観的評価・比較を行う装置
顔面神経麻痺患者の重症度評価は日本では柳原法によるスコア評価が行われている。しかし客観性がなく、複数人で評価する場合必ずしも経時的に評価ができないことが多い。 |
||
104 | 東京慈恵会医科大学第三病院 |
耳鼻咽喉科
医師 |
耳術後ドレッシングをサポートするデバイス
耳術後において外耳道創部のドレッシングとしてガーゼを置いて包帯を巻いている。術後にずれることも多く、圧迫が強すぎると頭痛が生じる。簡便に術後ドレッシングを行いたい。 |
||
201 | 東京慈恵会医科大学 |
耳鼻咽喉科
医師 |
薬剤徐放性ステント
慢性副鼻腔炎、好酸球性副鼻腔炎の手術治療で海外などで使用している可溶性ステロイドステントをより安価に作成出来ないか? |
||
202 | 東京慈恵会医科大学 |
耳鼻咽喉科
医師 |
鉗子・吸引管
ESS(内視鏡下鼻副鼻腔手術)では様々な角度の鉗子や吸引管を使用している。鉗子の先端が完全にフレキシブルにあらゆる方向に変えられるようなものがないか? |
||
203 | 東京慈恵会医科大学 |
耳鼻咽喉科
医師 |
耳小骨連鎖再建材料
鼓室形成術での伝音再建で用いる材料は、現在、軟骨、骨、人工耳小骨などで代用しているが、伸縮性に乏しく、生理的な音が伝道しにくい。 |
||
204 | 東京慈恵会医科大学 |
耳鼻咽喉科
医師 |
内視鏡下耳科手術をサポートするデバイス
内視鏡下耳科手術では、耳の穴という狭い部分に器具を通すため、アクセスルートが制限される。安全かつ簡便にアクセスルートを確保でき、内視鏡や器具を安定した状態で保持できると良い。 |
||
301 | 東京慈恵会医科大学 |
耳鼻咽喉科学教室
医師 |
聴力測定器
大学病院、開業医院においても、「聴力測定」は必須の検査であるが、測定に際しては一人のスタッフが専任でその業務にあたる必要がある。また、防音室の準備など、初期投資も必要となる。 |
||
302 | 東京慈恵会医科大学 |
耳鼻咽喉科学教室
医師 |
幼児聴力測定機器
当日発表 |
||
303 | 東京慈恵会医科大学 |
耳鼻咽喉科学教室
医師 |
鼻手術時、眼窩損傷防止デバイス
慈恵医大では、副鼻腔炎に対する手術を年間1,000件以上おこなっているが、同手術には眼窩損傷のリスクが伴う。副鼻腔形態と周辺臓器との位置関係の把握、良好な術野の確保、正確な手術操作など熟練が必要である。 |
||
304 | 東京慈恵会医科大学 |
耳鼻咽喉科学教室
医師 |
耳鼻科診療補助アプリ
耳鼻科医監修の耳鼻科診療総合アプリ。症状からの診断補助、クリニック予約補助など。 |
||
401 | 東京慈恵会医科大学 |
耳鼻咽喉科
医師 |
指向性補聴器
片耳のみきこえの悪い患者は比較的多い。通常の日常生活には大きな支障はないが、新幹線席(首を傾ける、左耳を傾ける)や会議などでの会話に不自由がある。対応する補聴器はあるが高価で普及していない。低価格で利用できるデバイスないしはアプリの開発が望まれている。 |
||
601 | 東京慈恵会医科大学 |
耳鼻咽喉科
医師 |
耳掛け型補聴器
耳掛け型補聴器とメガネの耳介にかける部分が当たって干渉する。余計な音が補聴器で増幅されたり、補聴器が外れやすいと原因になる。耳掛け補聴器自体、整容的なデメリットで装用を拒む人もいる。既存のものと比べて補聴器が外からみて目立たない仕様になれば、使いたいという潜在的なニーズがある。 |
||
602 | 東京慈恵会医科大学 |
耳鼻咽喉科
医師 |
粘膜細胞シートの移送デバイス
粘膜細胞シートを中耳の空間に貼る臨床研究をしている。実際の手術の際は非常に薄く張性のないシートを狭く曲がりくねった外耳道を通して移送しないといけず、さらに凸凹が入り組んだ中耳という構造内で薄く伸ばしたまま貼付しなくてはならない。 |
||
603 | 東京慈恵会医科大学 |
耳鼻咽喉科
医師 |
音声自動翻訳デバイス
重度難聴患者との筆談には時間がかかる。また受付業務も含め、外来での呼込に難聴患者が気づかないことも多い。医療者と患者とのコミュニケーションがうまくいかないことによるストレスを軽減したい。 |
||
604 | 東京慈恵会医科大学 |
耳鼻咽喉科
医師 |
人工骨の移植デバイス
耳科手術時に頭や耳の中の骨を削る必要があるが、一度削ると再生しない。現状は軟骨を用いて欠損部をカバーしているが、フィットさせるには技術と手間がかかりまた、軟骨は骨ではないので強度もやや弱い。骨と軟骨の間の隙間も強度的な問題がある。欠損部位にしっかり嵌め込めるようなデバイスが欲しい。 |
||
605 | 東京慈恵会医科大学 |
耳鼻咽喉科
医師 |
耳の立体モデル 耳科解剖・手術動画
耳の構造は複雑で、疾患の理解が難しい。特に手術内容となると解剖の複雑さが原因でイメージすら湧かず、手術の説明の際に患者の理解が乏しいケースがある。よりわかりやすい説明をするために、耳の病気に関連した耳の立体モデル(疾患モデル、術式モデル、人工内耳などの機器)があると説明がしやすく、患者の理解も深まる。 |
||
701 | 東京慈恵会医科大学 |
耳鼻咽喉科
医師 |
アプリ又は機材
耳鼻科医から見た、理想的な自転車の鈴の音 |
||
702 | 東京慈恵会医科大学 |
耳鼻咽喉科
医師 |
デバイス(お年寄りに優しい声に)
医療現場で看護師や介護士が老人に対応する際に、お年寄りにわかりやすい声に変換 |
||
703 | 東京慈恵会医科大学 |
耳鼻咽喉科
医師 |
ベビーカー+抱っこ紐
片手で楽チン、ベビーカー+これで楽チンリュックにつける抱っこ紐 |
||
705 | 東京慈恵会医科大学 |
耳鼻咽喉科
医師 |
嗅覚を守るスペーサーデバイス
好酸球性副鼻腔炎の患者は嗅覚の低下が大きな自覚症状となる。術後も、1mmほどの嗅列にできるポリープをコントロールすることが必要になる。 |
||
706 | 東京慈恵会医科大学 |
耳鼻咽喉科
医師 |
鼻の皮膚を守るデバイス
内視鏡下鼻内手術の適応は年々広がっており、それに伴い手術時間が伸びたり、様々なデバイスの使用により、鼻孔の部分の皮膚の損傷による術後の患者の苦痛が多くなっている。 |
||
708 | 東京慈恵会医科大学 |
耳鼻咽喉科
医師 |
ネームケース
スワイプ型・非接触型両方に対応できるネームカードホルダー |
||
709 | 東京慈恵会医科大学 |
耳鼻咽喉科
医師 |
糸とデバイス
鼻内での縫合が必要となる状況に、より簡便に対応できる糸 |
||
710 | 東京慈恵会医科大学 |
耳鼻咽喉科
医師 |
プレゼンテーションツール
新しいタイプのポインター ポインターの指す場所が発表者に事前にわかるもの |