サイトマップ
都庁総合トップページ
東京都
東京都医工連携HUB機構
ニーズを見る
絞り込み条件
千葉大学医学部附属病院
食道・胃腸外科
外科医の体調・ストレス管理アプリ
外科医は手術以外の外来、検査といった臨床から学生・若手医師教育、学会発表、論文執筆などの学術活動、さらには病院・医局運営その他の事務作業等、その職務範囲は多岐にわたり、医師の働き方改革を背景としてその効率化が求められている。さらには、その多岐にわたる職務のストレスを軽減することは、手術のクオリティをあげ、臨床成績に繋がる可能性があり、手軽に医師のストレスレベルを知ることのできる仕組みが欲しい。
コメント・面談希望
メモ
千葉大学医学部附属病院
小児病棟
小児向けインフォームドコンセント
小児病棟では入院の注意事項や手術の内容などを親御さんに説明し同意を得るだけでなく治療を受ける小児患者本人にも内容を理解して納得してもらう必要がある。しかしながら、小児は時に注意も散漫で自分自身のことと理解してもらえないことがしばしばある。また、入院の翌日に手術といった場合、スタッフとの関係も十分ではなく、話をしっかり聞いてもらうことが難しい。家族の協力を得ながら、患者が理解できるような工夫が必要。
コメント・面談希望
メモ
千葉大学医学部附属病院
消化器内科、内視鏡センター
検査中の補助装置
胃の内視鏡検査は、人間ドッグでも行われる検査として広く普及している一方、比較的苦痛が強い検査である。苦痛軽減の方法として、検査中の医療者からの「声かけ」が有効なことが証明されている。ところが胃カメラの際には身体の左側を下にした姿勢(左側臥位)のため左耳が塞がれて、「声かけ」や検査の指示が聞こえない問題がある。さらに老人性難聴があるとその問題はより顕著であるため、解決可能な仕組みの開発を望んでいる。
コメント・面談希望
メモ
昭和大学
保健医療学部
病院食残食量測定用食器AI解析ソフト
患者の栄養管理は治療を左右する重要な要因となっている。しかし、患者の食事量の記載については、看護師や介護者の目測による評価で曖昧な摂取量の記載が何年もの間で慣例となっている。看護師や介護者が簡単に食事量を評価できること、さらに摂取した食事量を正確に判定できるデバイスの開発を目指している。
コメント・面談希望
メモ
昭和大学
医学部薬理学講座医科薬理学部門 乳腺外科
保冷剤の固定方法
手先にしびれを生じる抗がん剤の副作用軽減のため保冷剤を使って血管を収縮する手指冷却をしています。点滴を受ける間に保冷剤を15分ごとに合計6回(片手で)取り替えますが、片方の手は点滴で固定されているため、片手で保冷剤を取り替えるのが難しく、保冷剤の固定方法を探しています。
コメント・面談希望
メモ
心臓病センター榊原病院
臨床工学科
非拍動式酸素飽和度測定器
ECMOは時折wet lungなどにより急激に人工肺の酸素化低下を認めます。しかし、それを瞬時に気づくことは非常に難しいです。現在、非拍動化にPaO2を測る機会はCDI(TERUMO)がありますが、回路にデフォルトで組み込まれておらず、かつ高額です。回路に簡便に装着でき、アラーム機能を要したものであれば汎用性は高まるのではないかと考えています。
コメント・面談希望
メモ
昭和大学
保健医療学部 理学療法学科
超音波画像診断装置プローブガイド装置
近年リハビリテーション領域で、超音波画像診断装置による筋肉の評価が普及してきた。リハビリの治療効果を正しく判定するためには、治療前後で同じ部位の画像を比較しなければならない。しかし、現状は理学療法士の主観によって同じ部位と思われる画像の比較しか行えていない。そのため、超音波画像診断装置プローブガイド装置があれば、客観的に同じ部位の撮像が可能となり、リハビリの発展に寄与すると確信している。
コメント・面談希望
メモ
昭和大学病院
リハビリテーション室
在宅酸素ボンベ用キャリーバック
在宅酸素療法を受ける患者様は高齢者が多い。外出の際に使用する酸素ボンベキャリーバックは、引くタイプが多く、両手がふさがり転倒の危険があり使用しにくい現状がある。様々な商品が出てきているが、実際に使用すると使いにくい点が多く存在している。
コメント・面談希望
メモ
昭和大学病院
リハビリテーション室
鼻カニュラ(酸素カニューラ)
鼻カニュラは耳にかけるために、皮膚に発赤などが生じやすいことが問題となっている。現在、クッション性のあるサージカルテープを巻いて対応しているがそれでも発赤が生じやすい。酸素療法に伴う患者様の苦痛を少しでも軽減したい。
コメント・面談希望
メモ
昭和大学
薬学部臨床薬学講座臨床研究開発学部門
薬袋
廃プラスチックによる海洋汚染は世界規模の環境問題である。日本でもプラスチックごみ減量に向け、2020年7月よりプラスチック製買物袋有料化が開始された。調剤薬局で調剤された医薬品を患者に交付する際のレジ袋も有料化されている。しかし、薬剤の交付に用いる薬袋は薬剤監査の観点から、ジッパーつきポリ袋が好まれてる。このポリ袋は有料化制度の対象とはなっておらず、無償で患者さんに提供されている。
コメント・面談希望
メモ
<<
28
|
29
|
30
|
31
|
32
|
33
|
34
|
35
|
36
>>
×
あなただけが閲覧できるメモです。
他のユーザが閲覧することはありません。
読み込み中...
絞り込み条件
職種
医師
歯科医師
看護師
薬剤師
臨床検査技士
放射線技師
臨床工学技士
作業療法士・理学療法士
その他医療スタッフ
事務スタッフ
医学博士
都道府県
すべて
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
キーワード