東京都 東京都医工連携HUB機構

ニーズをみる

12 件中 11 件〜 12 件目を表示

検索する

選択された検索カテゴリ:

jihs20250620

表示件数
次へ
  • 病院内のロボット構想(ID:1693)

    東京都国立健康危機管理研究機構(旧:国立国際医療研究センター)

    東京都医師(33年以上)

    地方病院では職員の減少、労務の増大に悩まされている。今後労働力の低下は明らかで、業務が残った人に集中して燃え尽き症候群も起こりうる。そこで、病院内の多くの部門でロボットを導入することで、労務量の減少や未来の病院のあり方を探る実験的な病院にしてみたい。診察、検査の予約、画像診断、配送、清掃、病棟での役割などいくらでも活躍できる場が存在する。開発することで未来の病院のあり方の1つのモデルになりたい。

  • レジオネラ対策用の安価なフィルター 等(ID:1709)

    東京都国立健康危機管理研究機構(旧:国立国際医療研究センター)

    東京都医師(19年以上)

    医療機関におけるレジオネラ対策は現状冷却塔の定期調査や貯湯槽の清掃や温度管理以外には明文化されていないが、レジオネラ肺炎の発症リスクの高い対象が多く存在するため、昨今のレジオネラ症患者の増加と共に院内の対策強化が必要である。一方で、対策のコストや診断までのタイムラグ、対策に対するマンパワーの問題などが多く、それを解決する安価なフィルターの他、いくつかのデバイスを提案したい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    レジオネラ症

    年間患者数

    [全国] 2,419人

12