東京都 東京都医工連携HUB機構

ニーズをみる

13 件中 11 件〜 13 件目を表示

検索する

選択された検索カテゴリ:

itabashi20250127

表示件数
次へ
  • 内視鏡カメラの体腔内クリーナー(ID:1637)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(20年以上)

    内視鏡手術の普及に伴い、手術中のカメラ先端の汚れによる視野確保の問題が顕在化しています。現状では、カメラを体腔外に取り出して拭き取る必要があり、これは手術時間の延長とスタッフのストレス増加を引き起こしています。この問題を解決するため、体腔内で簡単にカメラレンズを洗浄できるデバイスの開発が求められています。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    内視鏡手術を行う疾患

    年間患者数

    [自院] 1,000人 [全国] 1,000,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    内視鏡手術を行う疾患

    年間件数

    [自院] 1,000件 [全国] 1,000,000件

  • 周囲臓器分離用バルーン付穿刺針(ID:1640)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(20年以上)

    局所穿刺療法は悪性肝腫瘍に対する低侵襲治療である。しかし、腫瘍が心臓や腸管、肺の近傍に局在する場合、視認や穿刺が困難となるため、安全に治療できる施設は限定される。人工腹水、胸水作成による改善が試みられるが、部位によって効果が限定的となる。人工腹水に加えてバルーン付穿刺針を用いることにより周囲臓器を分離し安全に治療が可能になることが期待される。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    悪性肝腫瘍

    年間患者数

    [自院] 70人 [全国] 20,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    悪性肝腫瘍

    年間件数

    [自院] 70件 [全国] 2,000件

  • 先端モニター付きRFA穿刺針(ID:1641)

    東京都帝京大学医学部附属病院

    東京都医師(20年以上)

    局所穿刺療法は悪性肝腫瘍に対する低侵襲治療である。超音波観察下で治療用針を肝腫瘍に穿刺するが、先端の視認が困難な場合があり、そのような場合、合併症のリスクが増加する。経験的に穿刺の際に各組織で硬度が違うことを認識しながら穿刺している。これを利用して、穿刺針先端周囲の硬度など、物理学的特性をモニターすることで安全な治療が可能になる可能性がある。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    悪性肝腫瘍

    年間患者数

    [自院] 70人 [全国] 20,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    悪性肝腫瘍

    年間件数

    [自院] 70件 [全国] 2,000件

12