ここから本文です。
2021年02月04日 | 東京都臨床工学技士会 |
2021年01月27日 | 日本歯科医学会連合 |
2020年11月12日 | 東京都・板橋区 医工連携交流会 |
2020年10月19日 | 昭和大学 |
2020年10月15日 | 国立国際医療研究センター |
2020年10月09日 | 臨床ニーズマッチング会 in CHIBA |
2020年09月15日 | 東京都臨床工学技士会 |
2020年07月08日 | 東京都臨床工学技士会 |
2020年06月01日 | 国立国際医療研究センター |
2020年02月14日 | 国際医療福祉大学 |
2020年01月22日 | 東京都健康長寿医療センター |
2019年12月23日 | 東京都臨床工学技士会 |
2019年12月09日 | 東京都済生会中央病院 |
2019年12月12日 | 国立国際医療研究センター |
2019年11月25日 | 日本歯科医学会連合 |
2019年12月02日 | 12/2 医工連携交流会in自治医科大学 |
2019年10月30日 | 10/30 医工連携交流会in獨協医科大学 |
2019年9月30日 | 臨床ニーズマッチング会in千葉大学 |
2019年9月17日 | 国立国際医療研究センター |
2019年7月19日 | 東京慈恵会医科大学 |
2019年7月11日 | 日本歯科医学会連合 |
2019年2月22日 | 国立国際医療研究センター |
2019年2月15日 | 国際医療福祉大学 |
2019年1月18日 | 東京都健康長寿医療センター |
2018年11月28日 | 日本歯科医学会連合 |
2018年11月26日 | 自治医科大学 |
2018年10月22日 | 日本大学医学部附属板橋病院 |
2018年10月26日 | 獨協医科大学 |
2018年9月20日 | 日本歯科医学会連合 |
2018年9月20日 | 国立長寿医療研究センター |
2018年8月3日 | 国立国際医療研究センター |
2018年7月31日 | 京都大学 |
2018年7月19日 | 日本歯科医学会連合 |
2018年6月11日 | 東京慈恵会医科大学 |
2018年2月22日 | 国立国際医療研究センター |
2018年2月20日 | 国際医療福祉大学 |
2017年12月8日 | 国立国際医療研究センター |
2017年12月1日 | 自治医科大学 |
2017年11月27日 | 日本大学医学部附属板橋病院 |
2017年11月24日 | 東京都健康長寿医療センター |
2017年9月29日 | 国立国際医療研究センター |
2017年9月26日 | 松本歯科大学 |
2017年9月23日 | 東京大学医学部附属病院 |
2017年7月21日 | 国立国際医療研究センター |
2017年5月24日 | 長寿研・あいち小児 |
2017年2月14日 | 栃木県国際医療福祉大学 |
2017年2月3日 | 国立国際医療研究センター |
2017年1月27日 | 東京都健康長寿医療センター |
2017年1月21日 | 山梨大学 |
2016年12月13日 | 帝京大学医学部附属病院 |
2016年10月4日 | 国立国際医療研究センター(海外ニーズ編) |
2016年8月31日 | 国立国際医療研究センター |
2016年7月19日 | 国立国際医療研究センター |
2016年6月10日 | 東京慈恵会医科大学 |
10 件中 1 件〜 10 件目を表示
No. | 臨床機関名 | 診療科・職種 | 開発するデバイスの種類 デバイス開発の背景(臨床現場が抱える問題) |
マッチング | デバイスが使われる疾患・症例、 検査・診断・手術・処置等 |
---|---|---|---|---|---|
5 | 東京都健康長寿医療センター |
リハビリテーション科
医師 (15年以上) |
感染対策が簡単なリハビリ器具(素材)
平行棒などリハビリ器具は共用のものが多く、複数の患者が使用する。多剤耐性菌感染者含め感染対応が必要な患者が使用した場合は、その都度消毒剤で拭いている。しかし毎回の清拭は負担が大きく、確実にすべての部位を消毒できているか不安である。木・布製など消毒困難な素材の場合、感染患者の使用を制限せざるを得ないこともある。リハビリ器具を確実にかつ簡便に消毒でき、感染患者でも安心して使用できるものがあるとよい。 |
感染対応の必要な感染症
リハビリテーション
|
|
6 | 東京都健康長寿医療センター |
リハビリテーション科
医師 (15年以上) |
歩行時の圧分布が分かる足底板
脳卒中後の片麻痺や脳性麻痺で外反母趾や槌趾、内反尖足等の足部変形を生じた患者の足は立位・歩行・非荷重時で筋緊張が変化する。不適切な靴や足底板では足部が圧迫され褥瘡ができてしまう。装具作製の際は立位で足部の採型をすることが多いが、実際には歩行時の足部の形状や圧分布が重要である。大掛かりな装置を用いた足底の圧分布測定器はあるが、簡便に動的な圧分布を測定できるような足底板型の装置があるとよい。 |
脳卒中後片麻痺、脳性麻痺などによる足部変形
装具作製、リハビリテーション
|
|
8 | 東京都健康長寿医療センター |
精神科
医師 (8年以上) |
血管留置針、並びに点滴ルート
認知症やせん妄の高齢入院患者さんにおいて点滴自己抜去が多くみられるが、現状での対応はいわゆる拘束が使用されることが多く、それにより更なるせん妄や不穏の悪化を招いてしまうことがある。 |
認知症は認知機能低下のため、生活に障害が生じている状態である。2012年には認知症患者数は462万人、65歳以上の高齢者の約15%を占めた。
|
|
11 | 東京都健康長寿医療センター |
臨床工学科
臨床工学技士 (22年以上) 医師と連携 |
経管チューブ挿入時の見える化
経管チューブは急変時や、手術前後、経口栄養不良時に医師や看護師が挿入するが、感覚で挿入するため、挿入がうまくいかないことをよく目にしている。余裕があれば、透視下で行う事はあるものの、移動のやX線の負担もあるため、ベットサイドでの挿入をサポートしつつみえる化できるデバイスが開発されると、医師・看護師の負担軽減につながると考える |
||
12 | 東京都健康長寿医療センター |
臨床工学科
臨床工学技士 (22年以上) 医師と連携 |
運動タイマー&カウンター機能
透析患者が治療中に下肢のリハビリ目的で使用するリハビリ具は存在するものの、患者が行った回数や時間をカウントするものが付いているものは高価であったり、ないものの方が多い、運動した時間や運動回数をカウントする機能をどんなリハビリ具にも応用できるものがあると運動管理がしやすくなると考える |
||
14 | 東京都健康長寿医療センター |
臨床工学科
臨床工学技士 (22年以上) 医師と連携 |
点滴棒タイプのベット・車いす共有固定金具
輸液ポンプや、シリンジポンプを使用している患者に対し、点滴架台を用いているが車いすで移動の際には点滴架台を患者やスタッフが支えながら移送することがある、バランスを崩すと転倒させ、高額医療機器の破損につながる、車いすを使用する患者移動の際に架台タイプではなく、点滴棒タイプでベットと車いすどちらにも不安定にならない固定ができる金具もしくは点滴棒があると便利である |
||
15 | 東京都健康長寿医療センター |
臨床工学科
臨床工学技士 (22年以上) 医師と連携 |
まかない血圧計
血圧測定を行うことは健康管理上必要となる患者は多いが、マンシェットの巻き方が難しかったり、透析患者など四肢にマンシェットを巻いて血圧測定することが困難な人も多いので、巻かないタイプで非侵襲的で安定した血圧測定が可能なものがあると助かる。 |
||
20 | 東京都健康長寿医療センター |
心臓外科
医師 |
心臓損傷-ワニグチクリップ
ー |
||
21 | 東京都健康長寿医療センター |
心臓外科
医師 |
心筋保護-心臓の温度
ー |
||
22 | 東京都健康長寿医療センター |
心臓外科
医師 |
心筋保護-保護効果リアルタイムモニター
ー |