ここから本文です。
2021年02月04日 | 東京都臨床工学技士会 |
2021年01月27日 | 日本歯科医学会連合 |
2020年11月12日 | 東京都・板橋区 医工連携交流会 |
2020年10月19日 | 昭和大学 |
2020年10月15日 | 国立国際医療研究センター |
2020年10月09日 | 臨床ニーズマッチング会 in CHIBA |
2020年09月15日 | 東京都臨床工学技士会 |
2020年07月08日 | 東京都臨床工学技士会 |
2020年06月01日 | 国立国際医療研究センター |
2020年02月14日 | 国際医療福祉大学 |
2020年01月22日 | 東京都健康長寿医療センター |
2019年12月23日 | 東京都臨床工学技士会 |
2019年12月09日 | 東京都済生会中央病院 |
2019年12月12日 | 国立国際医療研究センター |
2019年11月25日 | 日本歯科医学会連合 |
2019年12月02日 | 12/2 医工連携交流会in自治医科大学 |
2019年10月30日 | 10/30 医工連携交流会in獨協医科大学 |
2019年9月30日 | 臨床ニーズマッチング会in千葉大学 |
2019年9月17日 | 国立国際医療研究センター |
2019年7月19日 | 東京慈恵会医科大学 |
2019年7月11日 | 日本歯科医学会連合 |
2019年2月22日 | 国立国際医療研究センター |
2019年2月15日 | 国際医療福祉大学 |
2019年1月18日 | 東京都健康長寿医療センター |
2018年11月28日 | 日本歯科医学会連合 |
2018年11月26日 | 自治医科大学 |
2018年10月22日 | 日本大学医学部附属板橋病院 |
2018年10月26日 | 獨協医科大学 |
2018年9月20日 | 日本歯科医学会連合 |
2018年9月20日 | 国立長寿医療研究センター |
2018年8月3日 | 国立国際医療研究センター |
2018年7月31日 | 京都大学 |
2018年7月19日 | 日本歯科医学会連合 |
2018年6月11日 | 東京慈恵会医科大学 |
2018年2月22日 | 国立国際医療研究センター |
2018年2月20日 | 国際医療福祉大学 |
2017年12月8日 | 国立国際医療研究センター |
2017年12月1日 | 自治医科大学 |
2017年11月27日 | 日本大学医学部附属板橋病院 |
2017年11月24日 | 東京都健康長寿医療センター |
2017年9月29日 | 国立国際医療研究センター |
2017年9月26日 | 松本歯科大学 |
2017年9月23日 | 東京大学医学部附属病院 |
2017年7月21日 | 国立国際医療研究センター |
2017年5月24日 | 長寿研・あいち小児 |
2017年2月14日 | 栃木県国際医療福祉大学 |
2017年2月3日 | 国立国際医療研究センター |
2017年1月27日 | 東京都健康長寿医療センター |
2017年1月21日 | 山梨大学 |
2016年12月13日 | 帝京大学医学部附属病院 |
2016年10月4日 | 国立国際医療研究センター(海外ニーズ編) |
2016年8月31日 | 国立国際医療研究センター |
2016年7月19日 | 国立国際医療研究センター |
2016年6月10日 | 東京慈恵会医科大学 |
7 件中 1 件〜 7 件目を表示
No. | 臨床機関名 | 診療科・職種 | 開発するデバイスの種類 デバイス開発の背景(臨床現場が抱える問題) |
マッチング | デバイスが使われる疾患・症例、 検査・診断・手術・処置等 |
---|---|---|---|---|---|
101 | 東京医科歯科大学(特定非営利活動法人日本歯周病学会) |
歯学部附属病院歯周病外来
歯科医師 |
歯科用内視鏡
歯周病の治療では、原因となる細菌の住処である歯根表面に強固に付着した歯石の除去を日常的に行う。深い位置に歯石がある場合、歯肉を切って剥がし、外科的に除去する必要がある。そのため外科治療が行えない患者では治療が難しい。 細菌登場した歯科用内視鏡はまだ「確認」することしかできず、狭くて深い歯と歯肉の間に内視鏡と歯石除去用の器具を挿入しなくてはならない。そうした短所を改善するデバイスが求められている。 |
||
201 | 東京医科歯科大学(特定非営利活動法人日本歯周病学会) |
大学院 医歯学総合研究科 歯周病学分野
歯科医師 |
測定カメラ
口腔内の清掃状態は、むし歯や歯周病などを予防するために重要な要素である。臨床現場では、歯の周りを染め出して汚れの状態を記録しているが、その測定は術者の目視であり、時間がかかり、再現性が低いことが問題である。今回開発するシステムによって、短時間に画一化した基準で測定記録ができることを望んでいる。 |
||
202 | 東京医科歯科大学(特定非営利活動法人日本歯周病学会) |
大学院 医歯学総合研究科 歯周病学分野
歯科医師 |
音声入力システム
臨床現場では常に手袋を付けた状態で診療をしているため、問診や検査の記録/閲覧には、毎回手袋を外すか、キーボードをラッピングするか、アシスタントを付ける必要がある。特に歯周組織検査を1人で行う場合、非常に時間がかかり、さらに衛生面の問題がある。音声入力でほぼすべてがカバーできれば、効率化と衛生面の改善がはかれる。 |
||
401 | 日本歯科大学附属病院(公益社団法人日本矯正歯科学会) |
矯正歯科
歯科医師 |
開口器
患者の口の大きさに合わせて開口器を準備する必要があり、そのためには大・中・小の器具を用意する必要がある。柔らかな力で開口でき、滅菌しても劣化しない器具が求められる。 |
||
501 | 東京医科歯科大学(一般社団法人日本口腔衛生学会) |
総合診療科
歯科医師 |
口臭測定器
現在ある口臭測定機器は、VSC(揮発性硫黄化合物)の濃度は測定できるが、他のガスを検知することができない。病気のスクリーニングや臨床診断を行うために、多くのガス分析が同時にできる口臭測定器が求められている。 |
||
601 | 鶴見大学歯学部(特定非営利活動法人日本歯科保存学会) |
歯内療法学講座
歯科医師 |
根管切削器具における損傷の検査装置
根管切削器具は、先端直径が0.08~1.4mmで2~6%のテーパーを有する、微小器具である。ステンレス製あるいはNi-Ti製があり、ねじり加工や切削加工により刃を付与し、手指や専用モーターで回転運動や上下運動を加えて象牙質を切削する。しかし、切削によるストレスで、根管内で器具が破折する事故も少なくない。医療事故を未然に防ぐためにも、わずかな形態や性状変化を早期に発見するデバイスが必要である。 |
||
701 | 昭和大学歯学部(一般社団法人日本歯科審美学会) |
歯科保存学講座美容歯科部門
歯科医師 |
失活歯の変色
重度のう蝕に罹患すると抜髄を余儀なくされるが必ずと言って長期間で変色する。 |