ここから本文です。
2019年2月22日 | 国立国際医療研究センター |
2019年2月15日 | 国際医療福祉大学 |
2019年1月18日 | 東京都健康長寿医療センター |
2018年11月28日 | 日本歯科医学会連合 |
2018年11月26日 | 自治医科大学 |
2018年10月22日 | 日本大学医学部附属板橋病院 |
2018年10月26日 | 獨協医科大学 |
2018年9月20日 | 日本歯科医学会連合 |
2018年9月20日 | 国立長寿医療研究センター |
2018年8月3日 | 国立国際医療研究センター |
2018年7月31日 | 京都大学 |
2018年7月19日 | 日本歯科医学会連合 |
2018年6月11日 | 東京慈恵会医科大学 |
2018年2月22日 | 国立国際医療研究センター |
2018年2月20日 | 国際医療福祉大学 |
2017年12月8日 | 国立国際医療研究センター |
2017年12月1日 | 自治医科大学 |
2017年11月27日 | 日本大学医学部附属板橋病院 |
2017年11月24日 | 東京都健康長寿医療センター |
2017年9月29日 | 国立国際医療研究センター |
2017年9月26日 | 松本歯科大学 |
2017年9月23日 | 東京大学医学部附属病院 |
2017年7月21日 | 国立国際医療研究センター |
2017年5月24日 | 長寿研・あいち小児 |
2017年2月14日 | 栃木県国際医療福祉大学 |
2017年2月3日 | 国立国際医療研究センター |
2017年1月27日 | 東京都健康長寿医療センター |
2017年1月21日 | 山梨大学 |
2016年12月13日 | 帝京大学医学部附属病院 |
2016年10月4日 | 国立国際医療研究センター(海外ニーズ編) |
2016年8月31日 | 国立国際医療研究センター |
2016年7月19日 | 国立国際医療研究センター |
2016年6月10日 | 東京慈恵会医科大学 |
6 件中 1 件〜 6 件目を表示
No. | 臨床機関名 | 診療科・職種 | 開発するデバイスの種類 デバイス開発の背景(臨床現場が抱える問題) |
マッチング | デバイスが使われる疾患・症例、 検査・診断・手術・処置等 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 国立国際医療研究センター |
国際医療協力局
医師 |
医療技術等国際展開推進事業テーマ1
開発途上国の保健医療システムの外観 |
||
2 | 国立国際医療研究センター |
国際医療協力局
医師 |
医療技術等国際展開推進事業テーマ2
アフリカにおける医療の現状とザンビアPOCTの展開 |
||
3 | 国立国際医療研究センター |
国際医療協力局
医師 |
医療技術等国際展開推進事業テーマ3
ベトナムにおける医療の現状と地方病院のニーズ |
||
4 | 国立国際医療研究センター |
国際医療協力局
看護師 (10年以上) 医師と連携 |
感染管理のためのウェアラブルウオッチ
腕時計を装着して診療を行うことが見受けられるが、手を洗う際に時計を外して手を洗うものはほとんどいない。効果的な手指衛生が実施できなければ、腕時計が感染源となりうるため、腕に装着しないタイプの時計が必要である。さらには、GPS機能を付与することで、病棟内の動線が明示され、アウトブレイク時の行動調査が容易になる。 |
全患者に対して
全患者に対して
|
|
5 | 国立国際医療研究センター |
国際医療協力局
看護師 (10年以上) 医師と連携 |
安価な手指衛生評価
手に付着した汚れは、人間の目に見えないことが多い。ATP(Adenosine triphosphate)+AMP((Adenosine monophosphate))による手指衛生評価はすでに製品化されたものがある。しかし、試薬が1回で120円程度と途上国では高価である。汚れを数値化してみせることはインパクトが高く、行動変容につながるため、安価な手指衛生評価ができるものが望まれる。 |
全患者に対して
全患者に対して
|
|
6 | 国立国際医療研究センター |
国際医療協力局
医師 (16年以上) |
HIV感染暴露後の薬剤キット
針刺し事故やレイプ事件などの後、HIV感染の予防内服をします。暴露後すぐに内服を開始する必要がありますが、複数の薬剤を内服する必要があり、保存が難しいです。製薬会社から薬剤を購入し、薬剤の組み合わせをブリスターパックにし、最初の3時間以内に内服する分、その後12時間ごとに内服する分、と判りやすい指示をつければ、医療施設にキープし、暴露時に速やかに使ってもらえて、ロスが減ります。 |