東京都 東京都医工連携HUB機構

ニーズをみる

6 件中 1 件〜 6 件目を表示

検索する

選択された検索カテゴリ:

kitasato20240325

表示件数
前へ 次へ
  • 眼瞼計測ソフト(ID:1576)

    東京都北里大学医学部(北里研究所病院)

    東京都医師(21年以上)

    上眼瞼など顔面の手術においては手術前後で距離の計測が必要になる(例:眼裂径、内眼角間距離など)。
    計測においてはメジャーなどを用いるが、0.5mmなど細かい部分は曖昧になりがちで、再現性も低い。また、診察中に行うため時間がかかることが問題である。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    眼瞼下垂、眼瞼皮膚弛緩症、その他眼瞼の美容外科手術

    年間患者数

    [自院] 100人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    眼瞼下垂、眼瞼皮膚弛緩症、その他眼瞼の美容外科手術

    年間件数

    [自院] 100件

  • 末梢点滴刺入部保護貼付剤(ID:1577)

    東京都北里大学メディカルセンター

    東京都看護師(8年以上)

    末梢点滴挿入中の患者は、点滴を一時的に生食ロックし、点滴針を挿入したままシャワー浴を実施することがある。現在の保護方法として、ビニール袋とテープで保護、ガーゼと防水保護フィルムで保護、既製品も二つほど挙げられるが、保護に時間を要すること、保護が不十分であり保護内部が濡れてしまい点滴の再挿入が必要となることが生じることが課題である。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    末梢点滴の持続投与または断続投与が必要な患者で、シャワー浴をする患者を想定している

  • 脳卒中後上肢麻痺者に対する手袋型装具(ID:1578)

    試作

    東京都北里大学病院

    東京都作業療法士・理学療法士(18年以上)

    脳卒中者の6割以上に上肢麻痺を呈し,発症から3ヶ月以内に手指の曲げ伸ばしが出現する改善例に関しては,9割以上が実用的な手の機能の獲得が可能となる.それらの方々が日常生活で邪魔にならず装着可能な手袋型の手指伸展装具の開発を目指している.本装具は上肢麻痺者が特に難しいとされている指を伸ばす動作を補助し,日常生活で装着することで,日常生活で手の使用が可能となり,さらにリハビリ訓練としても有用である.

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    脳卒中後の上肢麻痺,橈骨神経麻痺,尺骨神経麻痺,手指伸展不全

    年間患者数

    [自院] 100人 [全国] 100,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    脳卒中後の上肢麻痺,橈骨神経麻痺,尺骨神経麻痺,手指伸展不全

    年間件数

    [自院] 100件 [全国] 100,000件

  • 気管挿管患者コミュニケーションエイド(ID:1579)

    東京都北里大学病院

    東京都作業療法士・理学療法士(25年以上)

    気管挿管された患者は人工呼吸によって呼吸機能が担保される一方で、管が喉頭を通過し気管に入っていることが原因で、発声することができない。現代の集中治療においては、その覚醒下に患者の意思をくみ取り、治療やケアにつなげることは大変重要である。
    しかし、気管挿管されている重症患者において自らの意思を伝えることは非常に困難なことが多い。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    疾患を問わず、気管挿管・気管切開をした人工呼吸患者。特に急性期を想定

    年間患者数

    [自院] 300人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    疾患を問わず、気管挿管・気管切開をした人工呼吸患者。特に急性期を想定

    年間件数

    [自院] 300件

  • 最小分離閾の評価が可能な小児用視力表(ID:1580)

    試作

    東京都北里大学医療衛生学部

    東京都その他医療スタッフ(10年以上)

    弱視の治療には早期発見が重要であるため、低年齢での視力評価が求められる。通常の視力表であるランドルト環を用いた視力検査は、小児にとって理解や集中が困難なことがある。小児用視力検査として、理解しやすい絵の視力表が用いられるが、これは正確な視力評価ができず、また国際規格推奨の最小分離閾(ランドルト環等による)による視力評価ではない欠点がある。そこで、最小分離閾の評価が可能な小児用視力表の開発を目指す。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    基本的には弱視または弱視が疑われる小児の患者が対象であるが、その他の小児で視力検査が求められる場合全てに使用される(3歳健診含む)。例えば、近視の発症年齢は低年齢化しているため、この場合も対象となる。

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    基本的には弱視または弱視が疑われる小児の患者が対象であるが、その他の小児で視力検査が求められる場合全てに使用される(3歳健診含む)。例えば、近視の発症年齢は低年齢化しているため、この場合も対象となる。

  • 側弯症自動判定アプリ(ID:1581)

    試作

    東京都北里大学医学部(北里大学病院)

    東京都医師(15年以上)

    側弯症は早期発見により重症化を予防できることから、児童・生徒の検診が義務付けられている。しかしがなら、地域や施設で検診方法が異なり、検診精度の質が担保されておらず、また側弯症は自覚症状が乏しく、未だ発見が遅れる可能性が高い疾患である。今回、スマートフォン等の簡便な体表写真撮影による、子供の脊椎形態変化への気づきと医療機関受診を推奨するアプリ開発により、更なる早期発見と早期治療介入を目指す。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    思春期特発性脊柱側弯症

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    家庭等における利用を想定している。