東京都 東京都医工連携HUB機構

ニーズをみる

946 件中 501 件〜 600 件目を表示

検索する

選択された検索カテゴリ:

表示件数
  • 口腔ケア時に頭位を固定できるクッション(ID:637)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都歯科医師

     意識のない、あるいは意識レベルの低い患者の口腔ケアを安全に行うには頭位の固定が必須である。しかし、実際は人手が足りずに一人でやることが多い。しかし、頭位を固定し、口の中を照らしながら、口唇などを避け、さらに歯ブラシを一人で持つことは不可能である。もっと簡易で安価な頭位の固定用器具はできないものか?

  • 手をフリーにできる安価な照明装置(ID:636)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都歯科医師(28年以上)

     意識のない、あるいは意識レベルの低い患者の口腔ケアを行うには介助者が必要となる。しかし、実際は人手が足りずに一人でやることが多い。しかし、口の中を照らしながら、口唇などを避け、さらに歯ブラシを一人で持つことは不可能である。高価なヘッドライトなどはあるが、もっと簡易で安価な口腔内用の照明はできないものか?

  • 簡易型診療補助器具(ID:139)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都その他医療スタッフ

    開口困難な入院患者の口腔ケアがやりにくい

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    口腔ケアが必要な患者

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    口腔ケア

  • 口腔ケアがやりやすい人工呼吸器用マスク(ID:134)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都その他医療スタッフ

     人工呼吸器を使用している患者への口腔ケアはどうしてもマスクを外さないとできない。しかし、呼吸状態が悪い患者が多く、長い時間マスクを外していることは不可能である。口腔ケアのやりやすいマスクを開発できないか?

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    呼吸管理が必要な患者、口腔ケアが必要な患者

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    口腔ケア

  • 患者移動用デバイス(ID:142)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都歯科医師

    点滴カートを転がしながら、ストレッチャーや車椅子に乗せた患者の輸送を一人のスタッフで操作していることが多く、その操舵は非常に不安定で危険である

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    入院患者

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    入院患者

  • 口腔内清掃器具(ID:141)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都歯科医師

    歯ブラシは毛先が使用するにつれ広がってしまう。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    歯科受診患者

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    口腔ケア、歯科治療全般

  • 口腔内清掃器具(ID:140)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都歯科医師

    口腔清掃は、歯や歯肉だけではなく舌も行うことが重要であるが、舌の清掃は非常に難しい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    口腔ケアが必要な患者

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    口腔ケア、歯科治療全般

  • 歯科治療時のアシスト器具(ID:138)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都歯科医師

    歯科治療の際には治療器具を持つために両手がふさがってしまうことが多く、アシスタントが付かない場合、それ以外の行為が一切不可能である

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    歯科受診患者

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    歯科治療全般

  • 特殊な歯科用ミラー(ID:137)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都歯科医師

    歯科診療では口の中の状態を記録したり、観察するために口の中に歯科用ミラーを常に使用する。しかし、治療の際に曇りやすく、傷つきやすい

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    歯科受診患者

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    歯科治療全般

  • 高性能口腔内管理システム(ID:136)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都歯科医師

    歯は切削熱の発生予防のため原則的に注水下で削る。また口腔ケアも水を使わないときれいにできない。しかし、注水は呼吸器疾患のある患者や顎の位置を保持できない患者では誤嚥する危険が伴う

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    歯科受診患者

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    歯科治療全般

  • 連絡用デバイス(ID:97)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都歯科医師

    治療中や手術中に内線連絡が入ると、受話するため治療を中断したり代理人が必要になる。

  • 抜歯用デバイス(ID:96)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都歯科医師

    抜歯は歯科において、最もよく行われる手術のひとつであるが、骨と癒着している歯の抜歯には難渋することも多く、すでに半数に達しようとしている女性歯科医には力がうまく入らず困難なこともしばしばある。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    抜歯を必要とする患者

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    抜歯を要する症例

  • 固定用デバイス(ID:95)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都歯科医師

    顎骨骨折などの手術時、プレートを曲げて適合させるのは非常にストレスフルで困難な状況である。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    顎骨固定を要する患者

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    顎骨固定を要する症例

  • 病変判別用デバイス(ID:94)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都歯科医師

    顎骨骨髄炎に対して外科的治療(腐骨除去術)を施行する際、色調が類似しているが、性質の違う腐骨の骨削合範囲に苦渋することがある。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    顎骨切削を要する患者

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    顎骨切削を要する症例

  • プレート固定補助デバイス(ID:93)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都歯科医師

    顎骨骨折などの手術でプレート固定をする際に、プレートを予定の位置に保持しながらドリリングおよびスクリュー固定を行い、理想的な位置にプレーティングをすることは非常にストレスフルで困難な状況である。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    顎骨固定を要する患者

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    顎骨固定を要する症例

  • 口腔内保護デバイス(ID:92)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都歯科医師

    全身麻酔の際の気管内挿管時に誤って歯を損傷したり、動揺歯を脱落させて誤嚥させてしまうことが問題となっている。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    全身麻酔下手術患者

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    全身麻酔下手術症例

  • 口腔内拡大・詳細観察用デバイス(ID:91)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都歯科医師

    歯科治療は狭く暗い口腔内で行うため視野の確保が重要であり、そのために患者に長時間の大開口を強いるケースもしばしばみられる。これは患者には苦痛であり、歯科嫌いを助長させる原因のひとつとなっている。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    歯科受診患者

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    歯科治療全般

  • 携帯端末から歯の色を認識する(ID:924)

    東京都昭和大学歯学部(一般社団法人日本歯科審美学会)

    東京都歯科医師

    歯のホワイトニングは広く普及してきたが一般の人が自分の歯の色がどのくらい白いかが認識しずらい。そのため簡単に携帯端末で測定、認識できれば便利である。

  • エキシマランプの歯科機器への応用(ID:1055)

    東京都昭和大学歯学部

    東京都歯科医師

    歯科診療の現場では患者ごとに手作業でユニットを消毒をしているが、人手と時間がかかる。エキシマランプを活用して、より簡単で安全な方法でユニットを消毒できるようにしたい。

  • 失活歯の変色(ID:736)

    東京都昭和大学歯学部(一般社団法人日本歯科審美学会)

    東京都歯科医師

    重度のう蝕に罹患すると抜髄を余儀なくされるが必ずと言って長期間で変色する。

  • 下顎骨関節突起骨折の整復デバイス(ID:1424)

    東京都東京女子医科大学

    東京都医師(22年以上)

    関節突起骨折の整復手術において、骨片の整復に難渋することがある。特に、近位骨片が内側に転位し、更に脱臼しているケースは整復するのが難しい。整復用の鉗子やスクリューなどが販売されているが、その解決には至っていない。今回われわれが行っている2cmの皮切からの低侵襲アプローチから、難しい関節突起骨折の整復を誰でも容易に行えるデバイスを開発したい。 

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    下顎骨関節突起骨折

    年間患者数

    [自院] 15人

  • 覚醒状態診断装置(ID:923)

    東京都海老名総合病院(一般社団法人日本有病者歯科医療学会)

    東京都歯科医師

    病院や施設入所の寝たきりの方の意識レベルの評価は難しい。開眼せず意識レベルが低下しているようにみえても、食事できる人を経験することも多い。今後高齢社会においてこのような対象者は増加する。そこでこの意識レベルを覚醒状態として簡便に測定できる装置の開発が望まれる。この装置により安全なケアだけではなく覚醒状態の日内変動を測定することで、覚醒時間帯でのオーダーメイドなケアを安全に提供することが可能となる。

  • 口腔顎顔面領域での生体質感実体モデル(ID:718)

    東京都自治医科大学

    東京都歯科医師(18年以上)

    口腔外科手術では狭い術野に加えて解剖構造が複雑なため、手術シミュレーションに3Dモデルを活用することは有用である。しかし、硬組織(顎骨)と軟組織(舌など)を組み合わせた生体質感実体模型を製作する場合、CTデータを顎骨と軟組織に分離しなくてはならず、高価なソフトおよびハードが必要となり、また各材料の軟化温度が異なるためノズルから液だれを生じて模型作製を困難にするため、改良したい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    口腔がん・良性腫瘍、顎変形症、顎顔面外傷、先天性疾患(唇顎口蓋裂)

    年間患者数

    [自院] 100人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    口腔がん・良性腫瘍切除術、上顎・下顎骨切り手術、顎骨骨折観血的整復固定術、口蓋形成術、顎裂部骨移植術

    年間件数

    [自院] 100件

  • 人工顎関節(ID:719)

    東京都自治医科大学

    東京都歯科医師(18年以上)

    顎関節が腫瘍などで取り除かれると、顔貌だけでなく咬合も悪くなりQOLが大きく低下する。当科では再建手術で元来の下顎骨の75%程度は回復できる形態回復の手術技術の開発に成功している(Resin frame method)。しかし、機能回復のための顎関節の再建手術ではインプラントとしての人工顎関節がないため、機能的回復が望めない。オーダーメイドでなく、汎用できる人工顎関節装置の開発が必要とされている。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    下顎悪性腫瘍、下顎良性腫瘍、下顎骨骨髄炎

    年間患者数

    [自院] 20人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    下顎区域切除術

    年間件数

    [自院] 10件

  • 石膏全自動練和機(ID:501)

    東京都日本大学医学部附属板橋病院

    東京都医師(17年以上)

    う蝕歯等の歯科医療で口腔内の歯型模型を作成することは日常的に行われている。その際に印象採得を行うのに印象材を使用し、その型に模型材(石膏)を流し込んで歯型模型を作成している。どちらの工程でも、粉と液を練和し使用するのであるが、練和の際にどちらも気泡の混入が問題となる。現在、印象材を練和する全自動の機械は存在するが、模型材を練和する全自動の練和機が存在しないため、石膏全自動練和機の開発を望む。

  • pHセンサー(ID:656)

    東京都信州大学医学部(一般社団法人日本有病者歯科医療学会)

    東京都歯科医師

    慢性的な日々のプラークコントロールの状態をモニターする方法がない。

  • 点滴台(ID:655)

    東京都信州大学医学部(一般社団法人日本有病者歯科医療学会)

    東京都歯科医師

    種々の臨床の場で、点滴台が使用されている。しかしながら、個人の活動を制限したり、転倒の原因にもなっている。

  • インプラント用マグネット(ID:654)

    東京都信州大学医学部(一般社団法人日本有病者歯科医療学会)

    東京都歯科医師

    高齢化社会を踏まえて、新しいタイプの歯科インプラントが求められている。

  • アプリ(ID:805)

    東京都有限会社デンタルオフィスささき(一般社団法人日本歯科審美学会)

    東京都その他医療スタッフ

    CAD/CAM補綴物のフィットには大きなばらつきがある。フィットが緩いと補綴物の脱離、フィットがきついと補綴物の浮き上がりにつながる。CAD/CAM補綴物を製作する時のセメントスペースの量は適合精度に大きく左右するが、個々の支台歯に合った設定方法がない。

  • 歯のエックス線撮影用の保護袋(ID:651)

    東京都日本歯科大学附属病院(特定非営利活動法人日本歯科放射線学会)

    東京都歯科医師

    歯のエックス線撮影をする際に、イメージングプレートの感染予防用の袋の質感が悪く、患者によっては嘔吐反射を引き起こしてしまう。

  • 歯科用イメージングプレート撮影補助器具(ID:398)

    東京都松本歯科大学

    東京都歯科医師(23年以上)

    歯科用イメージングプレートは硬く口腔内にセットした場合痛い、患者自身が保持する際に滑るなどの問題があり、補助器具を使用して撮影を行っているが、ベストといえる物がないのが現状である。

    年間患者数

    [全国] 190,000人

  • 支台歯形成中のクリアランス確認装置(ID:921)

    東京都日本大学歯学部(一般社団法人日本歯科理工学会)

    東京都歯科医師

    患者の歯を切削する際(支台歯形成時)に用いるデバイスを開発したい。CAD/CAM冠が保険収載され,支台歯形成時の咬合面における隙間(クリアランス)の確保は,装着する冠の強度を補償するために重要な案件である。しかしながら従来のクリアランスの確認法は,ワックスを軟化して噛ませるなど支台歯形成の作業を中断しなければならない問題点がある。

  • 歯科治療におけるエアロゾル飛散防止装置(ID:1052)

    東京都昭和大学歯学部

    東京都歯科医師

    歯科医師は歯科治療を行う上で大量のエアロゾルに曝される危険があり、臨床現場では感染防護具(PPE)の着用や、口腔外バキュームの併用といった措置が取られているが、その効率や効果をさらに上げることが求められている。ユニットに横になった患者を上から覆い、さらにはその内部を口腔内のバキュームで吸引することで、完全なエアロゾルの飛散防止と歯科医師の感染防御が可能となる装置を開発したい。

  • 治療器具(切削用タービンヘッド)(ID:926)

    東京都日本歯科大学附属病院(特定非営利活動法人日本歯周病学会)

    東京都その他医療スタッフ

    歯科診療において、患者さんの嫌がる内容の上位に、「痛い」と「歯を削る音」があります。歯を削る音とは具体的には切削用タービンヘッドの回転音です。音と痛いは精神的に関連しあい治療環境を低下させてしまいます。また、待合室への影響もあり、治療前の患者さんにも緊張の刺激を与えることとなります。

  • 歯根破折が鑑別できない(ID:404)

    東京都松本歯科大学

    東京都歯科医師(19年以上)

    レントゲン写真上では歯根の破折線が判別しにくいときがある。

  • 二次カリエスが判別できない(ID:382)

    東京都松本歯科大学

    東京都歯科医師(19年以上)

    歯冠修復物・補綴物に被覆された歯において、レントゲン写真上では二次カリエスが判別しにくいときがある。

  • 歯槽骨量が判別できない(ID:381)

    東京都松本歯科大学

    東京都歯科医師(19年以上)

    レントゲン写真上では頰舌側の歯槽骨縁が重なり、歯槽骨量(歯槽骨縁)が判別しにくいときがある。

  • エアロゾル防御用頭部フード(ID:1137)

    東京都日本歯科大学(一般社団法人日本歯科麻酔学会)

    東京都歯科医師

    歯科では、切削処置が多く唾液の飛散を伴い、呼吸器の入り口が治療対象であるため、COVID-19などの感染予防に際してはエアロゾル対策が極めて重要である。しかし一般には、フェイスシールドを用いて対応しているに過ぎない。一方、全ての患者の治療に、N95マスク等の防護キットを利用することも実際的とは言えない。本研究ではエアロゾルから医療スタッフを守ることを目的としたディスポーザブルフードを開発する。

  • 聴診器で聴取した呼吸音の評価器材(ID:621)

    東京都千代田歯科麻酔研究所/ 日本歯科大学歯科麻酔学講座(一般社団法人日本歯科麻酔学会)

    東京都歯科医師

    歯科麻酔では、聴診器で呼吸音を聴取して患者管理を行う。長時間の聴取は、疲労が生じるので、聴取者の負担軽減と呼吸音の客観的評価が出来る器材が必要であると考える。

  • 分娩監視装置(トランスデューサ)(ID:661)

    東京都獨協医科大学

    東京都看護師(14年以上)

    トランスデューサの形状および固定方法について業務に支障を来している。

  • 女性の健康をサポートする快適なインナー(ID:909)

    東京都獨協医科大学

    東京都看護師

    女性には、ライフステージごとに気を付けたい健康トラブルがある。その要因として、冷えや体のゆがみがあり、これを緩和するためのインナーアイテムの活用が有効といわれている。女性がより快適に使用できるための工夫について考えたい。

  • 砕石位の下肢固定具(ID:1328)

    東京都国立がん研究センター中央病院

    東京都医師(26年以上)

    現在販売がされている砕石位用固定具は、改良が重ねられているものの、長時間手術ではコンパートメント症候群という重大な合併症を引き起こす可能性がある。現在は、手術中に看護師が定期的に下肢固定の具合を確認したり、挙上を解除したりして予防に努めているが、確固たる予防策は確立していない。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    骨盤悪性腫瘍手術(大腸外科・婦人科・泌尿器科など)砕石位手術は短時間を含め当院で年間500例(日本で年間3.5-7万件  (手術実施施設2000))

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    骨盤外科手術(大腸外科・婦人科・泌尿器科など)砕石位手術は短時間を含め当院で年間500例(日本で年間3.5-7万件  (手術実施施設2000))

  • ロボット手術時の体腔内カメラクリーナー(ID:1472)

    東京都国立がん研究センター中央病院

    東京都医師(27年以上)

    ロボット手術においてカメラの汚れに対して、カメラを取り外し、体外でクリーニングを行う操作が頻回となった場合に手術時間の延長・不要な合併症や機械トラブルの原因となるリスクがある。体内でそのままカメラをクリーニングできれば手術操作をより円滑に進めることができる可能性がある。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    ロボット手術(もしくは腹腔鏡)手術時に広く使用可能

    年間患者数

    [自院] 300人 [全国] 30,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    ロボット手術(もしくは腹腔鏡手術)

    年間件数

    [自院] 300件 [全国] 30,000件

  • ワイヤレス内視鏡やシーリングデバイス(ID:1491)

    東京都国立がん研究センター中央病院

    東京都医師(17年以上)

    現在腹腔鏡器具はほとんどが有線式であるので、それぞれワイヤレス化ができれば、腹腔鏡手術操作の煩雑さが軽減できる。(シーリングデバイス、内視鏡、ソフト凝固端子等をワイヤレス化したいと考えている)

  • 男性不妊症のリスク特定方法(ID:1452)

    東京都東邦大学

    東京都医師(22年以上)

    男性不妊症の必須検査である精液検査は、通常の血液検査と異なり不妊専門施設でしか行なうことができない。不妊症の検査・治療の増加という状況で、男性不妊症を簡便にスクリーニングする課題を解決するために生殖機能の検査を希望する男性向けに血液検査から男性不妊症のリスクを予測するAIモデルを開発した。精液検査の代替えとはならないが、不妊専門施設以外で気軽に調べることができる。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    男性不妊症のスクリーニングを想定としている

    年間患者数

    [全国] 730,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    血液検査でホルモン採血を行ない開発したAI予測モデルにデータ入力をすることで男性不妊症のリスクを判定できる。

    年間件数

    [全国] 730,000件

  • 尿道カテーテル (ID:1224)

    東京都千葉大学医学部附属病院

    東京都医師

    血尿の管理において、18-22Fr程度の太さの尿道カテーテルを陰茎から膀胱まで挿入しますが、しばしば膀胱内で形成された凝血塊が尿道カテーテルにつまり、閉塞します。閉塞を解除するためには、18-22Fr程度の金属製のカテーテルを用いて膀胱洗浄を行う必要がありますが、その手技の際に大きな苦痛を伴います。そのため、閉塞が起こらない尿道カテーテルが開発されるとよいと思います。

  • 外来診察室環境(ID:1223)

    東京都千葉大学医学部附属病院

    東京都医師

    外来診察室は、白い無機質である。近年、音楽をかけることで、患者のストレス軽減を試みているが、十分とは言えない。患者をリラックスさせ、円滑な診療を可能にする診察室環境が欲しい。

  • 自動問診システム (ID:1222)

    東京都千葉大学医学部附属病院

    東京都医師

    外来診療は、3時間待ちの5分診療と言われている。一方、患者の問診を行うアプリも存在するが高齢者では難しい。診療の待ち時間の間に、機械に不慣れな高齢者や障害者からも、人手に頼らず問診データを収集できるようなデバイスが欲しい。

  • 医師のストレス評価 (ID:1221)

    東京都千葉大学医学部附属病院

    東京都医師

    患者の合併症に関するデータは存在する中、医師にとって有用なストレス評価システムが存在しない。最近ウエアラブルな時計などで、ストレスを評価するアプリも存在するが、どのようなデバイスが医師のストレス測定に有用か不明である。診療中のストレス評価を可能にするデバイスが欲しい。

  • 手術室環境(ID:1220)

    東京都千葉大学医学部附属病院

    東京都医師

    腹腔鏡、特にダビンチ手術は孤独でありストレスが多い。現行の手術室は、ピンク色だが、本来、落ち着く青か緑がよいと言われている。また、音楽も気持ちを落ち着かせることが知られている。手術室の環境を改変して術者のストレス改善を図りたい。

  • 鉗子(ID:1176)

    東京都神戸大学

    東京都医師(23年以上)

    左手でもその鉗子(エナジーデバイス)が簡単に使用できるようになれば、さらに術者の手技の幅が広がり、安全な手術がさらに遂行できる。

  • 超音波プローブ(ID:866)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師(22年以上)

    小径腎がんに対する標準手術として、ロボットあるいは腹腔鏡下に行う腎部分切除術が広く施行されている。腎がんの周囲に正常組織をつけて切除する必要があり、術中に小さな超音波プローブを挿入して切除範囲を決定している。その際、プローブで見た後にプローブを離して、凝固で印をつけている。プローブを腎臓につけたまま何らかの方法で印をつけることができると簡便だと思われる。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    腎がん 

    年間患者数

    [自院] 10人

  • 急変予備群患者を効率的に抽出するデバイス(ID:1346)

    東京都昭和大学横浜市北部病院

    東京都医師(20年以上)

    RRSは急変を未然に防ぐシステムであり、起動基準として早期警告スコア(NEWS)が使用されている。NEWSは、①意識状態②酸素投与の有無③血圧④脈拍⑤SpO2⑥体温⑦呼吸数をスコア化し評価するが、病棟や外来で迅速に施行するのは困難である。そこで見て評価可能な①②を除いた③~⑦をスマートウオッチのように一度に測定し、スコア化が可能となれば迅速なRRSの起動に繋がり、急変患者の減少が期待できる。

    年間患者数

    [自院] 600人

  • 手術動画管理・解析アプリ(ID:1573)

    東京都東京女子医科大学病院

    東京都医師(23年以上)

    手術動画は腹腔鏡手術やロボット支援下手術でほぼ全例に録画されているが、その管理は個々の外科医に任されている。手術動画の管理アプリによって、その後の振り返りやポイントの書き込みができれば、その後の手術技術向上に生かすことができる。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    腹腔鏡手術もしくはロボット支援下手術が行われる疾患

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    腹腔鏡手術もしくはロボット支援下手術が行われる疾患

  • 蛍光胆管ステント(ID:1377)

    東京都昭和大学病院

    東京都医師(16年以上)

    胆管手術において、蛍光胆管ステントが蛍光発光することで容易に胆管の位置確認が行え、合併症予防につなげることを目指す。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    胆道手術

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    胆道手術

  • 蛍光ガーゼ(ID:1348)

    東京都昭和大学病院

    東京都医師(16年以上)

    体内手術用ガーゼは手術で必須の医療機器であるが、手術用ガーゼ遺残事故はいまだに発生する。そこで本研究では、ガーゼ体内遺残ゼロを目的として、簡単に発見可能な蛍光発光する新規体内手術用ガーゼの開発を行う。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    全手術

    年間患者数

    [自院] 2,000人 [全国] 1,140,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    全手術

    年間件数

    [自院] 2,000件 [全国] 1,140,000件

  • 腹腔鏡手術用具 B(ID:545)

    東京都白岡中央総合病院

    東京都医師

    腹腔鏡手術中でのストレス(術外要因)

  • 腹腔鏡手術用具 A(ID:544)

    東京都白岡中央総合病院

    東京都医師

    腹腔鏡手術中でのストレス(術外要因)

  • 電子カルテ上レセプト入力補助システム(ID:1517)

    東京都昭和大学病院

    東京都医師

    医師は、処方や検査毎に必要病名を電子カルテ上に登録する。都度入力が理想だが、診療時間の制約から、病名不足分を後日にまとめて入力せざるを得ないことが多い。入力時間は約2時間である。また、不足分を患者毎に紙で出力しており、DXの流れに反している。効率化イメージは、電子カルテ上で処方や検査をオーダーした際、患者カルテを閉じる時にポップアップ画面で候補病名が現れ、クリックできるシステムなどである。

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    レセプト入力時

  • 使い切り内視鏡曇り止めレンズクリーナー(ID:1349)

    東京都昭和大学病院

    東京都医師(14年以上)

    消化器内視鏡施行時には、レンズの曇りを防ぐために、市販の小ボトルタイプのレンズクリーナーを使用するが、患者毎に交換はされないのが現状である。清潔になるように注意して使用するが、ボトルが汚染されることが懸念される。その場合は廃棄が必要なため無駄も多い。1回で使い切り内視鏡レンズクリーナーがあれば臨床現場で重宝されると考えられる。また、現在のレンズクリーナーよりも曇り止め効果が強ければ理想的である。

    年間患者数

    [自院] 10,000人 [全国] 1,000,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    内視鏡検査

    年間件数

    [自院] 10,000件 [全国] 1,000,000件

  • 酸素吸入カテーテル(ID:1041)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師(22年以上)

    患者に酸素投与を行う際、鼻カヌラやマスクを使用する。内視鏡検査/治療では、鎮静剤を使用するため、酸素投与を併用する機会が多い。左側臥位や腹臥位で酸素投与を行うため、鼻に装着したカヌラのチューブが頬部と枕の間に挟まってしまい、長時間になると頬の皮膚を傷めてしまう。左側臥位で有効な酸素投与を行えるカテーテルはないか。

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    内視鏡検査(内視鏡的逆行性膵胆管造影)

    年間件数

    [自院] 300件

  • 検査中の補助装置(ID:1202)

    東京都千葉大学医学部附属病院

    東京都医師

    胃の内視鏡検査は、人間ドッグでも行われる検査として広く普及している一方、比較的苦痛が強い検査である。苦痛軽減の方法として、検査中の医療者からの「声かけ」が有効なことが証明されている。ところが胃カメラの際には身体の左側を下にした姿勢(左側臥位)のため左耳が塞がれて、「声かけ」や検査の指示が聞こえない問題がある。さらに老人性難聴があるとその問題はより顕著であるため、解決可能な仕組みの開発を望んでいる。

  • デジタル肛門鏡(ID:1262)

    東京都東京女子医科大学

    東京都医師(18年以上)

    肛門疾患の診察では、肛門鏡を挿入し肉眼で観察、絵をかいて記録しており、画像等のデジタル記録が残せない。また、ベットサイドでおしりをぐっと広げ、ライトで照らしてよく見ながら治療する必要が出てくる場合もあるが、今現在あるものは大がかりな装置である。低コスト・小型でデジタル記録が残せる肛門鏡があるとよい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    肛門疾患

    年間患者数

    [全国] 30,000,000人

  • スコープホルダー(ID:1261)

    東京都東京女子医科大学

    東京都医師(25年以上)

    腹腔鏡下手術では、腹腔鏡を持つ役割の人(カメラ持ち)が専属で一人必要となるが、昨今の人不足の上に、ただカメラを持っているのは体力・気力的にも大変である。現在、機械的にカメラを持つ装置もあるが、一回固定すると動かないフレキシブルではないもの、装置自体が大がかかりなもの、価格が高いものである。ある程度マニュアルで動かせるような余地は残しつつカメラを持てる、低コスト・小型な装置がほしい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    腹腔鏡下手術

    年間件数

    [全国] 200,000件

  • 直腸内洗浄機器(ID:1260)

    東京都東京女子医科大学

    東京都医師(25年以上)

    直腸切除前に、浮遊がん細胞を低減のため腸内を洗浄するが、現在の方法は肛門鏡からチューブを入れて洗うため周辺に水が飛び散る、手間がかかるなどの課題がある。また、現在市販されている機械は設定が面倒で手間や価格も含めたコストパフォーマンスが悪い

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    直腸がん

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    直腸がん

    年間件数

    [全国] 51,000件

  • 高度便秘患者用の摘便器具(ID:1047)

    東京都西新井大腸肛門科

    東京都医師(22年以上)

    高齢者において、多量の便が直腸で停滞し独力で排出できなくなることがある。摘便とは、こうした便を肛門から指を入れて摘出する医療行為である。
    摘便に伴う問題点として1)肛門に入れた指を直腸内で動かすので肛門に疼痛を伴う。2)指による一回の操作で便をかき出す量は限られ、非効率的。3)周囲に汚染や匂いが広がる。が挙げられる。
    患者の苦痛を最小限にし、安全にかつ周囲環境を汚染せずに摘便を行いたい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    当院では概ね週3件程度の外来患者に対して摘便を行っている。140件/年程度が見込まれる。摘便は外来患者以外に、高齢者入所施設や在宅介護でも必要とされる処置なので適応患者は相当数あるものと思われる。

    年間患者数

    [自院] 140人

  • 内視鏡のポリープ切除に使用するスネア(ID:737)

    東京都日本大学医学部附属板橋病院

    東京都医師

    大腸内視鏡治療においてポリペクトミーは術者と介助者の2人で行っている。術者はスコープのハンドル操作を行い、介助者はスネアを開き、タイミングを合わせてスネアを閉じる動作を行っている。これを術者単独で行うことができたら、人件費の削減、件数の増加につながると考える。

  • B-RTOダブルバルーンカテーテル(ID:498)

    東京都日本大学医学部附属板橋病院

    東京都医師(30年以上)

    現在のB-RTOダブルバルーンカテーテルはバルーンの最大径が10mmと20mmであるので、それより太いシャント血管の閉塞が不能である。今まで最大で30mmのシャントを経験しており、20mmバルーンで閉塞できない症例がしばしば存在する。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    肝硬変、慢性肝疾患

    年間患者数

    [自院] 100人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    孤立性胃静脈瘤およびシャント脳症の原因となるporto-systemic shunt

    年間件数

    [自院] 23件

  • ERCP時のガイドワイヤー収納器具(ID:497)

    東京都日本大学医学部附属板橋病院

    東京都医師(25年以上)

    ERCP関連手技において、ガイドワイヤー(GW)の使用は必須である。このGWは約400cm以上あり、内視鏡から出た200㎝以上のGW部分が不潔にならないように、細心の注意を払い、清潔袋に入れたり、丸めて留め具で固定したりしている。しかしながらこの方法では、GWの内視鏡からの出し入れを行うときに、不潔になりやすく、操作に時間がかかってしまうという問題点がある。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    膵癌、胆管癌、総胆管結石などの胆膵疾患

    年間患者数

    [自院] 650人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    内視鏡的膵胆管逆行性造影ERCP関連手技

    年間件数

    [自院] 500件 [全国] 400,000件

  • ERCPカニュレーションカテーテル(ID:496)

    東京都日本大学医学部附属板橋病院

    東京都医師(25年以上)

    カテーテルの胆管内挿入(カニュレーション)はERCP関連手技における最も難しいステップで、ここで躓くと手技時間の延長と偶発症の発生に繋がる。カニュレーションを容易にすべく、デバイスの改良が行われてきたが、画期的なデバイスの開発に至らず、ERCPによる偶発症は未だに一定頻度で発生し、重篤な偶発症の報告もある。カニュレーションを容易にするデバイスの開発が患者、臨床現場にもたらす恩恵は大きい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    膵癌、胆管癌、総胆管結石などの胆膵疾患

    年間患者数

    [自院] 650人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    内視鏡的膵胆管逆行性造影ERCP関連手技

    年間件数

    [自院] 500件 [全国] 400,000件

  • 医療国家試験対策アプリの開発(ID:1427)

    東京都金澤なかでクリニック

    東京都臨床工学技士(12年以上)

    医療系国家試験対策アプリの開発にご興味のある企業がありましたら、よろしくお願いいたします。国家試験に合格するか不安な学生の一助になればと思います。まずは国家試験をクリアして臨床現場に立つ事を目標に。

  • 臓器灌流液の開発(ID:1297)

    東京都金澤なかでクリニック

    東京都臨床工学技士

    貴重なドナー臓器を臓器移植前に臓器灌流装置を用いて、機能回復させた状態でレシピエントに移植する研究開発を日本で進めています。
    臓器灌流液(保存液)を共同開発して下さる企業の方を探しております。
    救える命を確実に救いたい。共感頂ける熱い気持ちを持った企業の方を探しております。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    マージナル臓器

  • 認知症治療時の音楽療法を進めるデバイスの(ID:1296)

    東京都金澤なかでクリニック

    東京都臨床工学技士

    2025年、いわゆる「団塊の世代」800万人全員が75歳以上、つまり後期高齢者となり、超高齢社会が訪れることで認知症高齢者数が今後、急速な増加が見込まれる。 今回は、医師の診断結果で、軽度の認知症と該当された方に対して、音楽療法を患者さんが導入しやすい簡単操作音楽デバイスを創りたい。

  • 眼球運動から疲労度ストレス度把握デバイス(ID:1295)

    東京都金澤なかでクリニック

    東京都臨床工学技士

    【問題】 日本人の若い世代の「死因トップが自殺」はG7で日本だけ : 未成年自殺率、最悪を更新している。 精神疾患を抱えている若者が多い。 悲惨な事故、事件を未然に止めたい。 眼球運動から疲労度・ストレス度を定量評価する簡易測定メガネの開発したい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    精神疾患

  • 温熱治療時に非侵襲で測温するデバイスの開(ID:1294)

    東京都金澤なかでクリニック

    東京都臨床工学技士

    癌の温熱治療時に加温部位を測温するのに現状、下腹部臓器に対しては、温度プローブを肛門から挿入し治療しており患者様に対して、侵襲と不快感を伴う。 実用化に向けて非侵襲的に加温部位を測温する技術熱意がある企業様がいらっしゃったら是非お力をお貸し頂きたいです。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

  • 未病力をつける免疫力向上アプリの開発(ID:1293)

    東京都金澤なかでクリニック

    東京都臨床工学技士(12年以上)

    病気になってからの治療ではなく、自己管理を自身で行い免疫力が高い生活習慣を身につけ未病による健康寿命を延ばす為のアプリが存在しない。 病気を発症してからの医療を提供し、その疾患と上手く付き合っていく医療が多いが今後は病気を発症させない医療も確実に必要になってくる時代を到来させたい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    1型糖尿病、高コレステロール血症、

  • 特浴機(ID:751)

    東京都(福)美明会

    東京都その他医療スタッフ(12年以上)

    身体に麻痺などの障害がある患者には職員介助の下、特浴機で入浴をしているが、目を離した隙に、浮力などによりベルトがゆるみ患者の姿勢がくずれ、顔面が水没するなどのヒヤリハットが起きることがある。全国的にもこのようなアクシデントによる死亡事故は耳にすることがあり、人の監視以外の方法で水没を未然に防ぐ機器・ツールが求められる。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    身体機能の低下により、自力で入浴できない方

    年間患者数

    [自院] 50人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    特浴機を使用しての入浴

    年間件数

    [自院] 5,760件

  • パルスオキシメーター(ID:750)

    東京都(福)美明会

    東京都その他医療スタッフ(12年以上)

    当施設では入所者は毎日、特に看取り介護が必要な場合には5回/日程度パルスオキシメーターでSpO2を測定する。現状のパルスオキシメーターは指先が冷たいと正確な測定ができず、指先を温めるなどしてから測定している。また、救急搬送の際に救急隊からバイタルを聞かれるため、指先が冷たくても迅速にSpO2測定することができる機器が必要である。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    全ての利用者

    年間患者数

    [自院] 100人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    看取りにより、複数回の測定が必要な方に使用

    年間件数

    [自院] 20件

  • 車イス用ノーパンクタイヤ(ID:749)

    東京都(福)美明会

    東京都その他医療スタッフ(12年以上)

    当施設では常時50台程度の車イスを使用しており、タイヤへの空気入れやパンク修理が手間になっている。ノーパンクタイヤの車イスは存在するが、既存品はゴムが硬いため乗り心地やブレーキをかけるのに力がいるなど、快適性・安全性に課題があり、外出には向かないため使用していないのが現状である。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    身体機能の低下により車イスが必要な方

    年間患者数

    [自院] 60人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    車いすを使用しての走行、外出

    年間件数

    [自院] 60件

  • 防水機能付き徘徊センサー(ID:748)

    東京都(福)美明会

    東京都その他医療スタッフ(12年以上)

    当施設は家族が自由に出入りできるような開かれた施設としている一方、認知症患者も多く入所しているため、徘徊で施設外に出てしまうリスクがある。認知症患者には徘徊センサーを携帯させているが、誤って洗濯してしまったり、水没させてしまい故障することが時折ある。性能とランニングコストの見合う徘徊センサーが望まれる。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    認知症

    年間患者数

    [自院] 60人 [全国] 4,620,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    徘徊によって、施設の外に出て自力で戻れなくなることを予防するために、センサーを使用して所在確認をする。

    年間件数

    [自院] 5件

  • 車イス洗浄機(ID:747)

    東京都(福)美明会

    東京都その他医療スタッフ(12年以上)

    入所者の自立支援の一環として、なるべく1人で食べてもらうように支援をしているが、食べこぼしなどが多く車イスが汚れてしまう。汚れた車イスは職員が定期的に洗浄しており、大きな負担となっている。半自動でも車イスの洗浄機があれば作業の負担が軽減される。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    脳梗塞やADL低下により、安定した自力摂取ができない方

    年間患者数

    [自院] 30人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    約70台の車イスを最低月1回は洗浄している、食べこぼしや汚れの除去

    年間件数

    [自院] 840件

  • 防音具(ID:389)

    東京都松本歯科大学

    東京都その他医療スタッフ

    バキュームやタービン等の音でパニックや拒否行動を起こす患者は治療が出来ない

  • バキューム(ID:387)

    東京都松本歯科大学

    東京都その他医療スタッフ

    舌圧や頬、口唇の緊張が強いとバキュームを口腔内に挿入出来ない

  • 抑制帯(ID:388)

    東京都松本歯科大学

    東京都その他医療スタッフ

    治療に非協力的な患者の抑制に手を取られると、他への手が足りなくなる

  • ドローンを用いた動作分析ツール(ID:741)

    東京都国際医療福祉大学

    東京都作業療法士・理学療法士(6年以上)

    現在、ドローンを用いて人間の動作を撮影し分析する研究をしている。基礎研究を実施する中で、歩行など動作を追尾して撮影することができず、課題となっている。人間の動作を追尾して安定して動画を撮影するプログラムの開発が必要で、また、安定した撮影のためのドローンの開発も必要かと思われる。

  • 転倒予防に対する歩行学習エクササイズ(ID:522)

    試作

    東京都国際医療福祉大学

    東京都作業療法士・理学療法士(3年以上)

    転倒予防につながる運動療法として,スライドボードを使用した歩行学習エクササイズ(sliding exercise for stride 以下:SES)を考案した。SESは、スライドボードを使用し一側下肢のみ前後に滑られる運動を行うことで歩行時の重心位置を毎回同じ高さまで持ち上げることができ、安定した歩行が実現できる。

  • プローブ反応時間測定装置(ID:314)

    東京都国際医療福祉大学

    東京都作業療法士・理学療法士(33年以上)

    プローブ反応時間は注意需要を評価する指標だが、いまだ標準となる測定方法が確立していない。歩行周期をもとにランダムに聴覚への音刺激を発生させて応答音声を測定する方法を確立して、機器を開発すれば、臨床への応用がより簡易になる。

  • 歯質との鑑別が容易な支台築造用材料(ID:1138)

    東京都日本歯科大学(一般社団法人日本接着歯学会)

    東京都歯科医師

    2016年に保険収載されたファイバーポストとコア用レジンによる支台築造は、歯根破折防止、審美性向上、アレルギー対応の面で有益である。しかし、再根管治療が必要となった症例の場合には切削除去が求められる。コア用レジンでは、歯質界面部用の鑑別性を高めた青色系レジンコア材が市販されているが、ファイバーポストは半透明の白色を呈する製品となっており、除去時には視覚による判別が難しく、切削感に頼らねばならない。

  • 研磨材料(ID:842)

    東京都日本歯科医大学(一般社団法人日本歯科審美学会)

    東京都歯科医師

    各種修復材料を用いて歯の治療を行った際には、自然観に溢れ、光沢のある綺麗な修復表面にするために、必ず研磨を行う。しかし、滑沢かつ艶のある面を得るためには、荒⇒中荒⇒細⇒極細という複数のステップを異なる材料に取り替えながら行う必要があり、手間と時間が掛かっている。

  • 実験用生体情報計測解析システム(ID:660)

    東京都獨協医科大学

    東京都医師(23年以上)

    人を対象とする生体情報計測機器のうち、実験に用いるような小型の機器に関しては海外製品が主流となっており、日本製のものはまれ。ライフログを収集し、ビッグデータ解析を行えるようなシステムを構築したい。

  • 胎児治療用トロッカー(ID:1354)

    東京都昭和大学病院

    東京都医師(13年以上)

    胎児治療

    年間患者数

    [自院] 3,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    子宮内胎児内視鏡治療

  • 痛みの少ない腟鏡(ID:1109)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師(16年以上)

    日本の子宮がん検診受診率は20-30%ほど、諸外国と比較して大きく遅れをとっている。原因は様々だが、産婦人科の診察は、少なからず痛みを伴うため苦手な人も多く、受診を控える要因のひとつと考えられる。それによらずとも、痛みが軽減される工夫は重要であり、痛みの少ない腟鏡が実現すれば、多くのニーズが期待され、検診受診率の向上にも寄与する可能性がある。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    産婦人科を受診するほぼすべての患者

  • 子宮頸管留置チューブ(ID:1108)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師(16年以上)

    子宮頸管は子宮の外と内腔をつなぐ、長さ3cm径数mmの、月経血や精子が通過するに不可欠の構造である。子宮頸部円錐切除術後に狭窄し、月経血貯留や細胞診採取不能を来すことが以前から問題とされ、他のカテーテルを留置しても抜けてしまうなど、その予防法は確立していない。また高齢化社会では、加齢による狭窄から、しばしば子宮留膿症による骨盤感染を来たし、施設などで治療に難渋する。これらの解決を目指す。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    子宮頸部異形成・子宮留膿症・頸管狭窄症

    年間患者数

    [自院] 30人 [全国] 50,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    子宮頸部円錐切除術・頸管拡張術 

    年間件数

    [自院] 30件 [全国] 50,000件

  • 腟・外陰専用の潤滑油(ID:1035)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師(16年以上)

    高齢化社会に伴い、女性骨盤臓器のトラブルも増えている。骨盤臓器脱や年齢に伴う萎縮、がん治療・放射線治療後の拘縮など、QOLを低下する大きな問題となっている。従来、診察時にはキシロカインゼリーなどで症状緩和を図ってきたが、一時的なもので萎縮そのものの改善効果もなく、患者が家庭でも安全・安価に使用できる製品がなかった。腟内専用の開発は、診察時のみならず日常使用でも大きなニーズがあると考える。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    骨盤臓器脱・がん治療患者・高齢者

    年間患者数

    [自院] 100人 [全国] 100,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    診察時・がん治療中・ベッサリー交換時など

    年間件数

    [自院] 100件 [全国] 100,000件

  • 経腹超音波プローブ専用カバー(ID:1034)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師(16年以上)

    近年の産婦人科診療では、超音波検査機器は頻用されている。経腹プローブ専用のカバーは、術中エコーや穿刺など滅菌処置等を前提としたものが主流で、着脱が容易でなく、コストもかかる。またプローブの汚染予防に、手袋等を代用して用いるが、画質や取り回しが低下する問題もあった。より簡便で安価に着脱可能な、経腹プローブ専用カバーの開発は、プローブの劣化防止やCOVID19はじめ院内感染予防の点でも有用と考える。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    妊娠・腹痛や腹部腫瘤・分娩

    年間患者数

    [自院] 1,000人 [全国] 100,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    全ての経腹・経会陰超音波

    年間件数

    [自院] 1,000件 [全国] 100,000件

  • 子宮頸管狭窄予防留置チューブ(ID:1033)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師(16年以上)

    子宮頸管は子宮の外と内腔をつなぐ、長さ3cm径数mmの、月経血や精子が通過するに不可欠の構造である。子宮頸部円錐切除術後に狭窄し、月経血貯留や細胞診採取不能を来すことが以前から問題とされ、他のカテーテルを留置しても抜けてしまうなど、その予防法は確立していない。また高齢化社会では、加齢による狭窄から、しばしば子宮留膿症による骨盤感染を来たし、施設などで治療に難渋する。これらの解決を目指す。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    子宮頸部異形成・子宮留膿症・頸管狭窄症

    年間患者数

    [自院] 30人 [全国] 50,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    子宮頸部円錐切除術・頸管拡張術

    年間件数

    [自院] 30件 [全国] 50,000件

  • ハサミあるいは組織回収装置(ID:871)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師(22年以上)

    腹腔鏡下子宮全摘術、あるいはロボット支援下子宮全摘術施行時、大きな子宮を回収する際に大変手間取るので簡単に回収できる道具を開発してほしい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    子宮筋腫 

    年間患者数

    [自院] 80人 [全国] 10,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    腹腔鏡下腟式子宮全摘術

    年間件数

    [自院] 100件 [全国] 12,000件

  • 子宮鏡の改良(ID:915)

    東京都自治医科大学

    東京都医師(14年以上)

    現在使用されている子宮鏡では子宮頸部が非常に狭い方の場合、挿入に伴い疼痛が出てしまう。また胚移植時に使用する場合において、現地療法では子宮内の状態(不要な血液などの遺残物が残ってないか、内膜の脱落膜化が正常におこっているか、など)が把握しづらいことがある。子宮鏡を改良できれば疼痛の減少や、移植時の子宮内の状態を把握しやすくなり、着床率向上につながる可能性がある。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    不妊症、着床不全
    当院では数十人/年、全国では多数

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    子宮鏡検査、胚移植
    当院では数百人/年、全国では多数

  • 排卵検知のための機器(ID:914)

    東京都自治医科大学

    東京都医師(14年以上)

    排卵ををなんらかの方法で感知して、排卵した具体的な日時がわかるための機器。実現したら、より具体的にタイミング指導や人工授精を行う時間を設定できるなど、妊娠率向上につながる可能性がある。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    不妊症、PCOSなど
    当院では数百人/年、全国では大多数

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    タイミング指導、人工授精など
    当院では数百人/年、全国では大多数

  • X線写真でのカテーテル位置異常の検出(ID:1421)

    試作

    東京都東京女子医科大学病院

    東京都医師(23年以上)

    栄養や化学療法等を目的とした中心静脈カテーテル留置術は、日々多数の診療科で実施されているが、動脈への誤挿入による致死的な合併症(大量出血、脳梗塞等)が全国的に問題となっている。挿入時のX線写真から、静脈内に正しく挿入されているかを判定するアプリを作成し、医療安全に貢献したい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    中心静脈カテーテル留置を実施される患者(全国的に日々多数の科で多数の患者に実施されている)

    年間患者数

    [自院] 480人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    カテーテル挿入は、X線透視室や血管撮影室で実施される。X線透視や撮影画像を、PCに取り込む、またはスマートフォンで撮影して判定する。

    年間件数

    [自院] 480件