東京都 東京都医工連携HUB機構

ニーズをみる

11 件中 1 件〜 11 件目を表示

検索する

選択された検索カテゴリ:

ncgm20191212

表示件数
前へ 次へ
  • 人工呼吸器の設定条件がわかるデバイス(ID:936)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都臨床検査技士(21年以上)

    呼吸器は、機種により設定項目の呼び名や略語が違う。そのため呼吸器を使用する際や別の呼吸器に切り替える際に設定入力を間違えることがある。機種に関係なく、設定項目を共通語にし、設定条件をわかりやすくしたり、動作確認の際にわかるようにしたい。

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    人工呼吸器を使用患者のうち、気管切開などを行い、慢性期に移行する患者

    年間件数

    [自院] 50件

  • 医療ガス配管を繫ぎ易くしたい(ID:937)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都臨床工学技士(21年以上)

    医療ガス配管は人工呼吸器を使用する際に、酸素や空気を供給するための配管設備である。人工呼吸器や酸素流量計を使用する際には必ず接続しなければ使用できない。接続には強い力で押し込む必要があり、また外す際にはガスの圧力に負けないよう抑えながら外さなければならない。

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    酸素流量計および人工呼吸器を使用する機会

  • 医療現場でスマートグラスを使用したい(ID:935)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都臨床工学技士

    ディスプレイ機能を内蔵したスマートグラスを医療機器の点検や教育に利用することで、技師のキャリアに関係なく、メンテナンスの質を担保することが可能になる。

  • 生体情報モニター等のケーブル保守管理台(ID:928)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都臨床工学技士

    医療用のケーブル(生体情報モニター用など)は多種多様かつ、その使用量も多い。重要な役割を持ちながらも管理が煩雑となり、管理不十分となりやすい。箱に保管したり、フック等にかける様な現在の管理方法では、奥に保管されている物は使用されないので工夫が必要となる。

  • 途上国向け新生児用SPO2モニター(ID:931)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師(18年以上)

    現在、途上国では小児保健医療の中でも新生児の救命に注目があつまっている。呼吸管理をはじめとする治療管理が必要とされ、コスト面を意識した途上国向けデバイスの開発が必要とされている。

  • 途上国向け医療標準化・見える化電子カルテ(ID:798)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師(17年以上)

    現在、途上国もふくめた国際社会ではUHCの目標のもと、質の高い医療の提供が求められているが、必ずしも診療現場では、最低限のレベルでも「標準化」されておらず、ばらつきがある。また、途上国においてもNCD(非感染症)はじめ、比較的高度な診療やケアに取り組む必要があり、より高度な診療情報と同時に「効率化」が求められている。また、同時に途上国におけるIT導入は急速でインフラは整いつつある。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

     すべての疾患 

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

     すべての診療行為・医療行為

  • HIV予防内服薬のパック化(ID:930)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師(19年以上)

    HIV予防内服薬は針刺しやレイプなど、HIV感染リスクがあった後、可及的速やかに始める必要がある。しかし複数の薬をボトルで管理することことが多く、飲がみ方がわかりにくい。またを使われなかった場合のロスが多い。

  • 手術内視鏡の曇り止め、血液垂れ込み防止(ID:932)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師(21年以上)

    胸腔鏡下の手術を行う際、①曇りや汚れは手術操作の妨げになる。また、②呼吸器外科の対面倒立手術の際、重力により胸壁からの血液が、カメラの先端に落ち、見えなくなる。これら、曇り止めや、汚れ防止の為に、非常に多くの労力を要する。何らかのデバイスがあれば嬉しい。

  • 採血をしなくとも血液ガスが感知できる器械(ID:859)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師(27年以上)

    集中治療室や一般病室で酸素化のマーカーとして血液ガス分析が行われている。頻回の採血が必要となるが、感染の危険性や患者に動脈ラインの留置などの負担をかけている。採血をしないでの近似値で数値がわかるととても便利である。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    すべての全身麻酔手術症例

    年間患者数

    [自院] 4,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    すべての全身麻酔手術症例

    年間件数

    [自院] 4,000件

  • 皮膚保護剤の開発(ID:861)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師(27年以上)

    病棟でのシャワー時に点滴などの刺入部をカバーする必要があるが、その作業は手間を擁している。水分が付いてはいけない部位なので、清潔に確実なテープ保護が必要であり、簡単なデバイスを開発したい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    全ての疾患

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    点滴治療を要する症例

  • ドレーン排液を吸収してくれるシートの開発(ID:862)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師(27年以上)

    病棟でのドレーンの排液は通常閉鎖空間で行われるが、時にオープンとして管理することがある。排液量が多いと容易に貼り付けしたガーゼを交換せざるを得ず、スタッフの手間やトラブルの元になる事が少なくない。できれば簡単な吸収しやすいデバイスを開発したい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    全ての外科疾患

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    オープンドレーンとなる症例

    年間件数

    [自院] 100件