ここから本文です。
2021年02月04日 | 東京都臨床工学技士会 |
2021年01月27日 | 日本歯科医学会連合 |
2020年11月12日 | 東京都・板橋区 医工連携交流会 |
2020年10月19日 | 昭和大学 |
2020年10月15日 | 国立国際医療研究センター |
2020年10月09日 | 臨床ニーズマッチング会 in CHIBA |
2020年09月15日 | 東京都臨床工学技士会 |
2020年07月08日 | 東京都臨床工学技士会 |
2020年06月01日 | 国立国際医療研究センター |
2020年02月14日 | 国際医療福祉大学 |
2020年01月22日 | 東京都健康長寿医療センター |
2019年12月23日 | 東京都臨床工学技士会 |
2019年12月09日 | 東京都済生会中央病院 |
2019年12月12日 | 国立国際医療研究センター |
2019年11月25日 | 日本歯科医学会連合 |
2019年12月02日 | 12/2 医工連携交流会in自治医科大学 |
2019年10月30日 | 10/30 医工連携交流会in獨協医科大学 |
2019年9月30日 | 臨床ニーズマッチング会in千葉大学 |
2019年9月17日 | 国立国際医療研究センター |
2019年7月19日 | 東京慈恵会医科大学 |
2019年7月11日 | 日本歯科医学会連合 |
2019年2月22日 | 国立国際医療研究センター |
2019年2月15日 | 国際医療福祉大学 |
2019年1月18日 | 東京都健康長寿医療センター |
2018年11月28日 | 日本歯科医学会連合 |
2018年11月26日 | 自治医科大学 |
2018年10月22日 | 日本大学医学部附属板橋病院 |
2018年10月26日 | 獨協医科大学 |
2018年9月20日 | 日本歯科医学会連合 |
2018年9月20日 | 国立長寿医療研究センター |
2018年8月3日 | 国立国際医療研究センター |
2018年7月31日 | 京都大学 |
2018年7月19日 | 日本歯科医学会連合 |
2018年6月11日 | 東京慈恵会医科大学 |
2018年2月22日 | 国立国際医療研究センター |
2018年2月20日 | 国際医療福祉大学 |
2017年12月8日 | 国立国際医療研究センター |
2017年12月1日 | 自治医科大学 |
2017年11月27日 | 日本大学医学部附属板橋病院 |
2017年11月24日 | 東京都健康長寿医療センター |
2017年9月29日 | 国立国際医療研究センター |
2017年9月26日 | 松本歯科大学 |
2017年9月23日 | 東京大学医学部附属病院 |
2017年7月21日 | 国立国際医療研究センター |
2017年5月24日 | 長寿研・あいち小児 |
2017年2月14日 | 栃木県国際医療福祉大学 |
2017年2月3日 | 国立国際医療研究センター |
2017年1月27日 | 東京都健康長寿医療センター |
2017年1月21日 | 山梨大学 |
2016年12月13日 | 帝京大学医学部附属病院 |
2016年10月4日 | 国立国際医療研究センター(海外ニーズ編) |
2016年8月31日 | 国立国際医療研究センター |
2016年7月19日 | 国立国際医療研究センター |
2016年6月10日 | 東京慈恵会医科大学 |
17 件中 1 件〜 17 件目を表示
No. | 臨床機関名 | 診療科・職種 | 開発するデバイスの種類 デバイス開発の背景(臨床現場が抱える問題) |
マッチング | デバイスが使われる疾患・症例、 検査・診断・手術・処置等 |
---|---|---|---|---|---|
101 | 国立国際医療研究センター |
歯科・口腔外科
歯科医師 |
「歯の状態」を調べる機器
歯の「不具合」には様々な原因がある。う蝕(むし歯)による痛みや歯周炎による歯の動揺などは診断しやすいが、外傷による歯の破折、金属で補綴(被せる)された歯の診断には苦慮することが多く、数回のレントゲン撮影や補綴物を外すこともある。これらを非侵襲的に診断しうるツールはないか。 |
25歳から74歳までの年齢層で90%以上の国民がう蝕に罹患している(治療済みも含む・平成28年の歯科疾患実態調査)
上記年齢層では (平成28年歯科疾患実態調査)14本から25本近くの歯が何らかの処置を受けている
|
|
102 | 国立国際医療研究センター |
呼吸器外科
医師 (20年以上) |
術中の乳び胸・リンパ漏れ簡易検査デバイス
乳び胸は、外科的手術中には判定する方法がなく、術後、食事を開始してから、排液の性情 見ないと判明しない。術中にリンパ漏れを簡易的に検査し、乳び胸を判明できれば患者、医師にとっても有益である。 |
肺がん [自院] 100人 [全国] 40,000人
肺がんのリンパ節廓清、食道がん、心臓外科手術 [自院] 200件 [全国] 50,000件
|
|
103 | 国立国際医療研究センター |
整形外科
医師 (30年以上) |
電動工具用のドリル、ソーのジェネリック品
整形外科で使用する電動工具に使用するドリルやソーは、単回使用品が多いが、材質的には複数回使用できるにも関わらず単回で破棄せざるを得ない。複数回使用できる、もしくは単回使用でも安価な製品を提供してもらえないか。 |
変形性関節症 [自院] 200人 [全国] 150,000人
人工関節置換術 [自院] 200件 [全国] 150,000件
|
|
203 | 国立国際医療研究センター |
形成外科
医師 (13年以上) |
リンパ管吻合術野用吸引管
リンパ浮腫は重症症例の場合、そのリンパ液の鬱滞により皮膚切開部位より持続的に高流量のリンパ液が流れてくる。我々はリンパ管吻合術を2−3cmの小切開で行なっているが、その持続的リンパ液の漏れは、0.5mm以下のリンパ管吻合術の妨げとなっている。持続的にリンパ液を吸引する吸引管があれば、手術はより速く、簡便におこうなうことが可能となる。既存の吸引管は大きく、柔軟性が無いため術野に挿入する事が難しい。 |
重症リンパ浮腫 [全国] 150,000人
リンパ管吻合術 [全国] 1,000件
|
|
204 | 国立国際医療研究センター |
形成外科
医師 (13年以上) |
エコー用マーキング機器
形成外科は、エコー下に細い血管を同定し、術前マーキングを日々おこなっている。しかし、エコー下のマーキングは煩雑で曖昧であり、エコーを外し、おおよそエコーの中心であった部位にシリンジなどを使い皮膚に跡を付けた後、ゼリーを拭いて油性マジックで印を付けているというのが現状である。エコーを用いながらのマーキングができないか。 |
皮膚欠損(悪性腫瘍、外傷、熱傷後など ) [自院] 200人 [全国] 20,000人
遊離皮弁術、皮弁形成術 [自院] 150件 [全国] 15,000件
|
|
301 | 国立国際医療研究センター |
泌尿器科
医師 (22年以上) |
超音波プローブ
小径腎がんに対する標準手術として、ロボットあるいは腹腔鏡下に行う腎部分切除術が広く施行されている。腎がんの周囲に正常組織をつけて切除する必要があり、術中に小さな超音波プローブを挿入して切除範囲を決定している。その際、プローブで見た後にプローブを離して、凝固で印をつけている。プローブを腎臓につけたまま何らかの方法で印をつけることができると簡便だと思われる。 |
腎がん [自院] 10人
|
|
303 | 国立国際医療研究センター |
脳神経外科
医師 (3年以上) |
血管造影装置
動脈瘤破裂によるくも膜下出血に対するコイル塞栓術は、正面像と側面像の透視画像によりカテーテルやワイヤーの位置を判断し手術を行っている。一方、動脈瘤の形状、向き、患者の頭位、体格、差し歯の位置などから正面像と側面像の角度は制限されている。そのため、ワイヤーとカテーテルが奥に進んでいる場合でも、画像上は変化なく見えることがある。経験数が少ない医師が安全に手術を行うには、立体的な位置確認は重要である。 |
くも膜下出血 [自院] 30人 [全国] 30,000人
動脈瘤コイル塞栓術 [自院] 25件 [全国] 50,000件
|
|
401 | 国立国際医療研究センター |
心臓血管外科
医師 (20年以上) |
心拍動下冠動脈バイパス時には静止視野を得るため、吸引により心臓の吻合部位を固定するスタビライザーを使用することが一般的である。しかしながら、現況ではデバイスはディスポとなり、1つ10万から20万程度のコストがかかり、保険請求もできないこととなっている。再滅菌可能な機器を開発し、コスト削減を実現したい。 |
新しい冠動脈バイパス用スタビライザー
||
402 | 国立国際医療研究センター |
産婦人科
医師 (22年以上) |
ハサミあるいは組織回収装置
腹腔鏡下子宮全摘術、あるいはロボット支援下子宮全摘術施行時、大きな子宮を回収する際に大変手間取るので簡単に回収できる道具を開発してほしい。 |
子宮筋腫 [自院] 80人 [全国] 10,000人
腹腔鏡下腟式子宮全摘術 [自院] 100件 [全国] 12,000件
|
|
501 | 国立国際医療研究センター |
食道胃外科
医師 (27年以上) |
手術室におけるゴミひろいロボットの開発
手術時においてガーゼや針の紛失が絶えない。 |
手術室での手術 [自院] 4,000人
手術室での手術 [自院] 4,000件
|
|
502 | 国立国際医療研究センター |
食道胃外科
医師 (27年以上) |
針を探す金属探知機ロボットの開発
手術時において針の紛失が絶えない。確実に針のような金属を感知できる探索機械があると楽になるかもしれない。 |
手術室での手術 [自院] 4,000人
手術室での手術 [自院] 4,000件
|
|
503 | 国立国際医療研究センター |
食道胃外科
医師 (27年以上) |
術中にクリップの金属を感知できるシステム
腹腔鏡などの手術の際に、内視鏡を併用して胃内に留置した金属クリップを確認して胃を切離しているが、その手間や人員が必要となり、内視鏡をせずに腹腔内からクリップの位置を確認したい。 |
胃癌、食道癌、大腸癌など [自院] 200人
腹腔鏡下胃切除、大腸切除など [自院] 50件
|
|
504 | 国立国際医療研究センター |
食道胃外科
医師 (27年以上) |
腸瘻チューブの接続
経口摂取不良症例や消化管手術の際に栄養療法目的の腸瘻を増設することが多いが、接続に伴うトラブルが少なくない。 |
食道癌、胃癌 [自院] 70人
腸瘻造設 [自院] 70件
|
|
601 | 国立国際医療研究センター |
耳鼻咽喉科
医師 (35年以上) |
高周波凝固装置の喉頭処置用デバイス
高周波凝固装置は皮膚切開や凝固以外に、耳鼻咽喉科領域では鼻出血止血術、下鼻甲介粘膜焼灼術などで使用されているが、喉頭処置用のデバイスがない。外来局所麻酔下で内視鏡観察下に使用できる湾曲したデバイスが必要である。 |
喉頭癌、喉頭乳頭腫などの腫瘍性疾患、喉頭嚢胞、喉頭蓋嚢胞 [自院] 70人
喉頭腫瘍焼灼術,嚢胞開放術などを全身麻酔下に行っている [自院] 50件
|
|
602 | 国立国際医療研究センター |
耳鼻咽喉科
医師 (35年以上) |
喉頭微細手術における粘膜自動縫合機
喉頭微細手術において、声帯粘膜を切開し病変を処理した後に粘膜を縫合する必要が出る場合がある。しかし、狭い筒の先の小さな切開部を縫合することは時間がかかり、かつ高度な技術が必要になる。 |
ポリープ様声帯,声帯嚢胞,など [自院] 50人
喉頭微細手術:喉頭や下咽頭の病変を全身麻酔下に直逹喉頭鏡を挿入し,病変の処置を行う [自院] 150件
|
|
603 | 国立国際医療研究センター |
耳鼻咽喉科
医師 (35年以上) |
内視鏡下鼻副鼻腔手術用自在鉗子と吸引管
内視鏡下鼻副鼻腔手術時の上顎洞内処置において、下方や前方の処理は行う事が困難である。角度のついた硬性鏡や軟性鏡を用いる事で観察は可能であるが、既存の鉗子では到達が難しい。自在鉗子に関しては海外製があるようであるが、太く重く使いにくい。チャンネル付きの軟性鏡もあるが、チャンネルが細く、吸引や処置用のデバイスを挿入するのは無理である。 |
慢性副鼻腔炎 [自院] 300人
鼻副鼻腔手術とその術後処置 [自院] 50件
|
|
604 | 国立国際医療研究センター |
耳鼻咽喉科
医師 (35年以上) |
ビルトイン内視鏡洗浄機
耳鼻咽喉科では外来にて電子内視鏡を多用している。通常の洗浄機は外来の一定の場所に置き、使用後にユニットから運び洗浄後またユニットに戻すなどの運搬を行わなければいけない。処置用チャンネルの無い観察のみの内視鏡の洗浄は挿入部の洗浄のみでも良いことから、ユニットに洗浄機を取り付け、使用後そのまま洗浄可能となる装置を開発した。次世代の洗浄機として操作部までの丸洗い可能なビルトイン洗浄機を作りたい。 |
鼻副鼻腔炎疾患、咽喉頭疾患
鼻副鼻腔ファイバースコープ、咽喉頭ファイバースコープなど
|