東京都 東京都医工連携HUB機構

ニーズをみる

946 件中 101 件〜 150 件目を表示

検索する

選択された検索カテゴリ:

表示件数
  • 新たな人工肛門の装具(ID:620)

    東京都順天堂大学

    東京都医師

    人工肛門は永久的になることもあり、現在のストマパックでは装着が困難な症例もあり、また交換を余儀なくさせられる。申請者らの考案する人工肛門は、排便とどうように自己で便の管理ができ、交換不要な新たな装具を提案する。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    人工肛門疾患 (直腸癌、穿孔など)

    年間患者数

    [自院] 30人 [全国] 6,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    手術により新たな人工肛門を装着する

    年間件数

    [自院] 30件 [全国] 6,000件

  • 乳房部分切除による欠損部の補填素材(ID:1031)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師(21年以上)

    乳癌に対して行われる乳房部分切除(温存術)は、乳房を温存したいという患者のニーズから確立された術式として現在、標準治療となっている。しかし、病変と乳房の条件によって必ず可能な術式ではないため、不可の際にはやむなく乳房を切除したり、再建手術を付随して行うことが現状である。整容性を保てない温存手術であっても手術により生じる欠損部分を補填する素材があれば、乳房を温存することが可能となる患者が増える。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    乳癌は日本人女性の罹患数第一位の悪性腫瘍である。乳房は体表臓器であり手術による乳房の喪失、変形は昔より大きな問題となっている。

    年間患者数

    [自院] 130人 [全国] 92,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    乳房部分切除は病変にその周囲の正常乳腺組織を確保して切除する。このことで生じた欠損部を周囲の乳腺組織を寄せて縫合することで欠損部を補填する。

    年間件数

    [自院] 50件 [全国] 41,000件

  • 蛍光カメラ(ID:1500)

    東京都国立がん研究センター中央病院

    東京都医師(13年以上)

    ICGなどを用いた蛍光カメラはセンチネルリンパ節探索などの際に使用されているが、機器自体が大きいか、小さいものは解像度が高くない。より小さく、解像度の高い製品があれば有用である。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    乳がん、皮膚がん、胃がん、大腸がんなど

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    センチネルリンパ節生検

    年間件数

    [自院] 400件

  • 片手で細胞診ができる機器(ID:1499)

    東京都国立がん研究センター中央病院

    東京都医師(13年以上)

    細胞診においては、2人で行う方法、1人で行う方法があるが、1人で行う場合に既存の機器では非常に大きく、扱いが難しいことがある。より効率的に片手で操作できるようになれば、看護師などの医療スタッフの適正配置にもつながり、有用である。

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    細胞診

    年間件数

    [自院] 250件

  • ポータブルマンモグラフィ撮影機(ID:1498)

    東京都国立がん研究センター中央病院

    東京都医師(13年以上)

    ポータブルマンモグラフィ撮影機は当院での使用されているが、海外製品のためメンテナンスが非常に煩雑となっている。

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    乳房部分切除

    年間件数

    [自院] 250件

  • 回転しない電気メスの長いブレード(ID:1497)

    東京都国立がん研究センター中央病院

    東京都医師(13年以上)

    現在使用されている電気メスの長いブレードは、装着部分が丸形であるため、組織切離の際の物理的作用で、ブレードが回転することになる。装着部が角形であれば、これを回避することができる。

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    乳癌手術では乳頭温存乳房全切除、皮膚温存乳房全切除など。

    年間件数

    [自院] 100件

  • 先端が斜めについた筋鈎(ID:1496)

    東京都国立がん研究センター中央病院

    東京都医師(13年以上)

    乳房部分切除の際、筋鈎で牽引して視野を展開する。乳房頭側(A区域、C区域)では、患者の頭部と干渉することがあり、先端が斜めについた筋鈎(あるいは歯ブラシのようなに直角についた筋鈎)であればそれを回避することができる。

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    乳房部分切除

    年間件数

    [自院] 100件

  • 柄が短い筋鈎(ID:1495)

    東京都国立がん研究センター中央病院

    東京都医師(13年以上)

    乳房部分切除の際、筋鈎で牽引して視野を展開する。乳房頭側(A区域、C区域)では、患者の頭部と干渉することがあり、柄が短い筋鈎であればそれを回避することができる。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    乳房部分切除

    年間患者数

    [自院] 100人

  • 筋鈎のディスポーザブルカバー(ID:1494)

    東京都国立がん研究センター中央病院

    東京都医師(13年以上)

    筋鈎による過度な圧排・挫滅を回避できれば、皮弁血流を温存し整容性の改善につながる。

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    乳がん手術では、乳頭温存乳房全切除、乳房部分切除、腋窩郭清など。

    年間件数

    [自院] 100件

  • カメラ付き筋鈎(ID:1493)

    東京都国立がん研究センター中央病院

    東京都医師(13年以上)

    気管挿管に用いられるMcGrathのようにカメラが付属した筋鈎があれば、比較的小さな創や、奥まった手術部位でより正確に手術部位を確認でき、また創自体を小さくすることが可能となる

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    直腸がん、食道がん、乳癌など

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    乳がん手術では、乳頭温存乳房全切除、乳房部分切除、腋窩郭清など。

    年間件数

    [自院] 200件

  • コードレス超音波凝固切開装置(ID:1492)

    東京都国立がん研究センター中央病院

    東京都医師(13年以上)

    超音波凝固切開装置のコードレス製品としてはSonicisionがあるが、ブレードが直線であること、本体が重いこと、長いことが、Open surgeryでの使用において不便である。これらを克服した製品を期待したい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    様々な癌で使用可能。

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    乳腺外科領域に関しては、腋窩郭清。

    年間件数

    [自院] 150件

  • リンパ浮腫に対する圧迫のための製品(ID:1478)

    東京都がん研究会有明病院

    東京都医師(19年以上)

    現在販売されているリンパ浮腫に対する圧迫器具は、装着に腕力と時間が必要で苦労が多い。それゆえに装着を断念する方や不適切な圧での使用例が多い。いつでもどんなシチュエーションでも簡便に着脱ができる圧迫製品の開発を目指している。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    乳癌術後や腹腔内郭清術後の上肢・下肢のリンパ浮腫

    年間患者数

    [全国] 13,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    乳癌術後や腹腔内郭清術後の上肢・下肢のリンパ浮腫

    年間件数

    [全国] 13,000件

  • 点滴抜針の自動化(ID:1333)

    東京都がん研究会有明病院

    東京都医師(18年以上)

    現在、病院・往診含め、点滴投与後の抜針・止血のための対応は医療従事者が行うため、業務負担となっており患者は人手不足の場合には待たされる現状がある。抜針・圧迫止血、ごみを仕分けしてダストボックスに回収までを自動化できれば、コロナ等の感染症患者対応での安全性にも寄与する。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    点滴を必要とする疾患すべて

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    点滴投与

  • 手術時の切除範囲マーキング用試薬(ID:1114)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師(21年以上)

    標準的な乳癌手術術式として乳房部分切除があるが、病変とその周囲の性状乳腺組織を正確に切除することが必要なため、執刀前に色素を用いたマーキングをする必要がある。現在、それ専用の色素はなく、厳密に言うと薬剤の適応外使用を行っているのが現状である。適応外使用も問題であるが、その都度、アンプルを開ける、薬剤を混ぜ合わせるなどの作業も発生するため、安全面や手間の問題も生じうる。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    乳癌は日本人女性の罹患数第一位の悪性腫瘍である。治療には手術、薬物療法、放射線療法を組み合わせるが、根治的な治療としては手術は必須である。

    年間患者数

    [自院] 130人 [全国] 92,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    手術療法の一つに乳房部分切除があり、病変にその周囲の正常乳腺組織を確保して切除する。切除範囲は執刀直前に色素を注入して決定し、その目印に従って切除するため非常に重要なものである。

    年間件数

    [自院] 50件 [全国] 41,000件

  • 乳がん術後出血時(予防)圧迫バンド(ID:1334)

    東京都がん研究会有明病院

    東京都看護師(23年以上)

    当院では、乳がん術後の後出血予防で術当日から数日間バストバンドで装着することが多い。また、後出血発生時はフリータイを使用し圧迫する。しかし、出血箇所により腋窩周囲の圧迫が必要だが、フリータイではずれが生じやすく、本来圧迫したい部位が圧迫できない現状がある。さらに、術後の発汗やずれによる摩擦が生じ、皮膚に水疱や表皮剥離が生じやすい。そのため、適切に圧迫できるバンドが必要である。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    乳がん手術後、医師が必要と判断した患者

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    乳がん手術後、医師が必要と判断した患者

  • 栃木県版発達障害者支援アプリ(ID:990)

    東京都国際医療福祉大学

    東京都作業療法士・理学療法士(19年以上)

    発達障害者の追跡調査から、困った際にすぐに活用できる身近な相談窓口への期待が明らかとなった。現在、保護者のニーズに応えるべく、Google formsを活用し、Web上に保護者や発達障害者の“困りごと”にすぐに対応する相談窓口を開設し、“困りごと”に対しすぐに具体的支援に繋げる仕組みを試行している。より現実的・発展的な支援アプリの開発を検討しており、アプリ開発にご協力いただける企業を探っている。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    文部科学省が全国公立小・中学校通常学級の児童生徒を対象に行なった調査では、発達障害者(疑い含む)の割合は6.5%という結果である。所属医療機関Aでは、開設20年で発達障害児者は10,000人を越える。

  • 重度寝たきり障害児のモニタリングシステム(ID:340)

    東京都国際医療福祉大学

    東京都作業療法士・理学療法士

    重度寝たきり障害児の心拍・呼吸数モニタリングシステムの構築について

  • アプリ(ID:1368)

    東京都昭和大学病院

    東京都作業療法士・理学療法士(22年以上)

    クライアント中心の医療、ニーズに沿った医療が行われるなかで、彼らの人生の過去、現在、未来を確認または創造できることが望ましい。作業療法評価の一つでクライアントとその人のライフストーリーを共有できる、ナラティブ・スロープが特徴の作業遂行歴面接がある。これは作業療法士だけでなく、現在チーム医療を行うなか、他職種の方にも必要な視点のため、それが可能となればよりクライアント理解が進むと考えた。

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    クライアントや家族との面接、学生の実習にも使用できる。

  • チューブ鉗子(ID:1351)

    東京都昭和大学大学院

    東京都臨床工学技士(8年以上)

    チューブ鉗子は主に手術室で使用されている。近年、臨床工学技士も女性スタッフが多くなり、女性の力ではチューブ鉗子を締めづらい問題がある。
    チューブ鉗子は、COVID-19で注目されたECMO業務や人工心肺業務で使用されており、外れると血液が漏れ重大なインシデントの可能性が考えられる。
    これらの問題を解決し、簡便性、安全性に優れたチューブ鉗子の開発を目指している。

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    心臓手術、ECMOなど

    年間件数

    [自院] 215件

  • 病院食残食量測定用食器AI解析ソフト(ID:1246)

    東京都昭和大学

    東京都看護師(12年以上)

    患者の栄養管理は治療を左右する重要な要因となっている。しかし、患者の食事量の記載については、看護師や介護者の目測による評価で曖昧な摂取量の記載が何年もの間で慣例となっている。看護師や介護者が簡単に食事量を評価できること、さらに摂取した食事量を正確に判定できるデバイスの開発を目指している。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    汎用性が高く、価格が安価であれば、デバイスであれば全国の病院・施設で看護師や介護者が使える可能性がある

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    汎用性が高く、価格が安価であれば、デバイスであれば全国の病院・施設で看護師や介護者が使える可能性がある

  • 超音波画像診断装置プローブガイド装置(ID:1243)

    試作

    東京都昭和大学

    東京都作業療法士・理学療法士(18年以上)

    近年リハビリテーション領域で、超音波画像診断装置による筋肉の評価が普及してきた。リハビリの治療効果を正しく判定するためには、治療前後で同じ部位の画像を比較しなければならない。しかし、現状は理学療法士の主観によって同じ部位と思われる画像の比較しか行えていない。そのため、超音波画像診断装置プローブガイド装置があれば、客観的に同じ部位の撮像が可能となり、リハビリの発展に寄与すると確信している。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    骨格筋を対象としたりリハビリテーションの全領域
    特に整形外科疾患のリハビリテーションを想定している

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    骨格筋の柔軟性計測から、疼痛部位の撮像や機能障害部位の評価まで、治療前後で同じ部位を撮像する際の使用を想定している

  • らくらく電動いす(ID:1508)

    東京都昭和大学

    東京都その他医療スタッフ

    入院中の患者は、トイレや食事、入浴や検査など頻回に移動する。
    座位を取ることができても自力で歩行ができない患者は、看護師がベッドから車いすに移動して、目的地でまた移動を繰り返す。その時に、看護師には患者を持ち上げて回転を伴う思い負荷がかかる。
    ベッドから体位を変えることがなく、そのまま目的地に移動できる移動用のいすの開発を考えたいと思っている。

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    病院の形態や病棟によっても異なる。

  • 点滴スタンド(ID:326)

    東京都国際医療福祉大学

    東京都看護師

    点滴以外の利用が多く、転倒の危険がある。

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    全科

  • 大人のもちかたえんぴつ(ID:1375)

    東京都昭和大学

    東京都その他医療スタッフ

    正しくない持ち方でペンを持ち手が痛くなったりペンダコができた経験がある。手が痛くなると集中力にかけ、学習の耐久性が落ちてしまう。毎日長時間ペンを持つことが必要な受験生や私たち大学生にとって、耐久性は学習の基盤になっていると日々強く感じている。本来もちかたえんぴつは小学生が未就学児が使用するものであるが、さらに楽しく!楽に!学習がしたいというニーズをもつすべての方に対して、本商品を考えた。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    ペンの持ち方を直したいと感じている方。(ペンダコがよくできる/友達に持ち方が変だと言われた/受験で毎日ペンを持つけど手が痛くてしんどい etc)

  • 当事者と共に作るリハビリDX関係(ID:1426)

    東京都東京女子医科大学先端生命医科学研究所

    東京都歯科医師(23年以上)

    高次脳機能障害などの当事者と未来のリハビリxDXに関する教育プログラムを、作業療法士の専門学校でおこなっている。今後このような場で将来のリハビリ業界に参画してみたいというDX関係の企業を探している。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    疾患、障害がある方

    年間患者数

    [全国] 1,110,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    日常生活の場面で毎日

  • 子どものメンタルヘルスに関するアプリ(ID:1113)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師(20年以上)

    児童精神科領域において、専門医と専門機関の少なさは大きな課題である。一方で、児童虐待や不登校、子どもの自殺などのニードは極めて高くなっている。専門機関と地域の医療機関・児童福祉機関を繋ぐネットワークシステムと診断・治療アルゴリズムに関する自然言語処理アプリケーションの作成が、それらの問題解決の一助となる可能性がある。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    児童精神科受診患者(年齢・性別・診断は不問)

    年間患者数

    [自院] 500人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    児童精神科受診患者(年齢・性別・診断は不問)

    年間件数

    [自院] 500件

  • PHS (ID:467)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師(6年以上)

    かけてくる相手にこちらが何をしているか分かるようなモードや手に取らなくても通話可能なモードなど改良が望まれる。

  • 病棟患者ひまつぶしアルゴリズム(ID:428)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師(6年以上)

    入院中の患者で、検査以外には時間を持て余す人が多い。時間を楽しく過ごせるような工夫ができるといい。

  • 医療用白衣, 靴、眼鏡(ID:427)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師(6年以上)

    現在使用している医療用の装身具は汚れが落ちにくく、動きにくい。

  • せん妄予防(ID:426)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師(6年以上)

    スタッフの手が足りないとき、物理的なものでもうすこし環境対策ができるのではないか。

  • ルンバールの髄圧測定器(ID:124)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    髄圧測定管の取り付けが困難であり、髄腔からずれてしまうことが何度かあったため

  • 点滴ラインの先端(ID:125)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    一人でルートキープする際に取り付けが困難であった

  • 血糖測定器(ID:126)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    穿刺のあともみだしができない人がいた

  • 抑制帯(ID:127)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    患者ストレスの増悪により症状が悪化したり、かえってせん妄が誘発されることがあった

  • 採血の翼状針(ID:128)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    採血管がつけにくく引っ張られて血管から抜けてしまうことがある

  • インスリン注射用デバイス(ID:129)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    インスリンの注射針は、リキャップするようになっており、プラスチックの蓋と針をセットで医療ゴミとして廃棄するので、エコロジー的に良くない。針だけ外せて、プラスチックの蓋はリサイクルに回せると良いと思う。  

  • インスリン注射用デバイス(ID:130)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    目の見えない糖尿病患者さんが安全に打てるインスリン注射のデバイスがない。

  • 血糖測定用デバイス(ID:131)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    現在、日本においてインスリンを使用していないと血糖を測定することが保険診療でできない。測定器は購入してもらったとしても、自費での血糖測定チップや穿刺針を継続的に購入することは患者さんに負担が大きい。消耗品を必要としない血糖測定器があれば良いと思う。

  • 認知症患者用玩具(ID:132)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    認知症の患者さんに頻回にナースコールを押され、看護業務に支障が出る。何か、認知症にも効果があり、安全なおもちゃがあったら良いと思う。

  • 遠隔聴診器(ID:723)

    東京都どこでもクリニック益子

    東京都医師(12年以上)

    患家や介護施設から夜間・休日の発熱等で相談があった際に、緊急往診の必要性を判断する基準の一つである肺雑音の有無を評価できるデバイスがない。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    定期的な訪問診療を行っている患者:約10万人

    年間患者数

    [自院] 150人 [全国] 100,000人

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    年間0.5回/人 夜間・休日の発熱で連絡があると仮定

    年間件数

    [自院] 75件 [全国] 50,000件

  • 注射の簡単なインスリン注射器の開発(ID:494)

    東京都日本大学医学部附属板橋病院

    東京都医師(22年以上)

    インスリン注射器は単位設定、針の装着、皮下への注射などの手技を習得しなければならないため、患者の学習能力によっては注射手技の習得に時間がかかる、注射手技習得が困難であり、第三者の見守りや介助が必要になることがある。これらの手技を単純化することで注射手技の習得が容易になると考えられる。注射針の装着や単位設定の容易な注射器が開発されれば、インスリン注射が簡便になると思われる。

  • 在宅便潜血反応定量測定器(ID:659)

    東京都獨協医科大学

    東京都医師(19年以上)

    現状、潰瘍性大腸炎の診断では来院時に便潜血検査キットを持参いただき、院内検査を行うが、次回再診時に持ってくるのを忘れたりという問題がある。自宅で測定できれば、さらに検査の受容性が増し、病態把握・再燃の予知に用いることができるようになると考える。また、健常人では簡便な大腸癌検診にも役立つと思われる。

  • 超音波内視鏡画像のAI診断(ID:658)

    東京都獨協医科大学

    東京都医師(30年以上)

    政府の骨太の方針2018にも記されているように、膵癌の早期発見治療は喫緊の課題である。膵癌危険因子(家族歴、慢性膵炎患者、膵管内乳頭粘液性腫瘍患者など)を有する患者から低侵襲的に早期の膵癌を発見するために超音波内視鏡が施行されているが、さらに高い精度をもった超音波内視鏡画像診断の必要性が求められている。

    年間患者数

    [自院] 800人

    年間件数

    [自院] 400件

  • 前臨床試験用のカテーテル(ID:846)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    経動脈的アプローチによる細胞投与治療(再生治療)が注目されている。しかし前臨床試験用のカテーテルが存在せず、トライすることが出来ない。前臨床試験用のカテーテルが必要である。

  • 経胸壁心臓超音波検査のための超音波探触子(ID:821)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    心機能や心腔内の評価は心臓超音波検査が標準検査である。心臓超音波検査には侵襲のない経胸壁心臓超音波検査(TTE)と、半侵襲的な経食道心臓超音波検査(TEE)がある。詳細な心機能評価にはTEEが望ましいが、内視鏡のように喉頭麻酔や患者自ら探触子を嚥下する必要があり、患者負担は大きくいことや挿入に技術を要するため検査のハードルが高い。探触子の改良で簡便に検査ができれば検査が普及していくと考えられる。

  • NFL迅速測定試薬(ID:822)

    東京都東京慈恵会医科大学

    東京都医師

    神経細胞が何らかの原因により軸索の変性や炎症によって破壊されると、軸索からNeruofilament のフラグメントが体液中に放出される。近年 NFのL鎖(NFL) の測定値と脳梗塞や多発性硬化症など様々な神経疾患と関連があると報告されている。このNFL迅速測定試薬を開発することで、今までなし得なかった採血による神経疾患のスクリーニングが可能になると予測される。

  • ERCP専用飛沫防止デバイス(ID:1557)

    東京都練馬総合病院

    東京都臨床検査技士

    肝胆膵疾患に対しERCPと呼ばれる手技を行い、検査治療を行っている。当治療中はデバイスの入れ替えが頻繁に起こり、逆止弁の役割を果たす鉗子栓からしばしば胆汁の飛散が起こる。そこで今日では飛散を防がず検査室の床を汚染させてしまうか、ガーゼを重ねてテープで巻き覆うことで飛散を防ぐような方法を取る。そこで専用で安価でディスポーザブルなものを取り付けることでその手間を削減できるのではないかと考える。

  • 大腸内視鏡用プライバシー保護ベッド(ID:1075)

    東京都千葉大学医学部附属病院

    東京都臨床工学技士

    婦人科の処置台にはカーテン付きで自動体位保持機能のある処置台が通常よく使用されるが、大腸内視鏡用のベッドはカーテンが使用されません。アンケートをとる必要はありますが、需要はあると考えます。

  • ディスポーザブル体位保持具(ID:1074)

    東京都千葉大学医学部附属病院

    東京都臨床工学技士

    内視鏡検査/治療時に使用する体位保持器材はリユース品であり、ビニールや防水シーツで包んで使用している。交換の手間や、接触感染など汚染のリスクを考慮しディスポーザブル化を望んでいます。

  • 経食道心エコーの自動洗浄消毒・保管コンテ(ID:886)

    東京都千葉大学医学部附属病院

    東京都臨床工学技士

    消化器内視鏡検査に用いられる軟性内視鏡に対しては,ガイドラインに準拠した自動洗浄消毒機が用いられていますが,近年上梓された経食道心エコーは軟性内視鏡と同様の形状をしているにもかかわらず,自動洗浄消毒器が使用できず,スタッフの手作業で行われています。そのため,消毒剤のスタッフへの被爆や内視鏡への残留が問題となっています。また,使用するまで無菌を保てる専用の保管コンテナが必要です。