講座概要
東京都医工連携HUB機構では、都内中小企業を対象に、医療機器産業への参入及び事業拡大に向けた医工連携人材育成講座(全10回)を開講します。
医療機器産業・医工連携の最前線で活躍されている医療従事者、研究者、医療機器メーカー・ディーラー、ものづくり企業を講師にお招きし、医療機器開発の入口である臨床ニーズの話から法規制、保険収載、知財、マーケティングまで、事業化に必要な基礎的な知識を体系的に学ぶことができます。
本講座を通じて、医療機器産業への新規参入や事業拡大に向けて、キーパーソンとのネットワークを構築し、業界を俯瞰しながら新しいビジネスの機会を検討できるような人材の育成にご関心のある企業の皆様は、是非ご参加ください。
ご参加できない回がある場合には事務局までご連絡いただきますようお願い致します。全10回のうち8回以上の講座に参加された皆様には修了書をお渡しします。
- ご参加は無料です。
-
[第1回]6月23日(火)17:00-19:00「医工連携の概論」※オンライン開催
- 谷下 一夫氏
- 一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ 理事長
- 柏野 聡彦氏
- 東京都医工連携HUB機構 プロジェクトマネージャー
-
[第2回]6月29日(月)17:00-19:10「医療機器の保険収載の基礎」※オンライン開催
- 河原 敦氏
- 薬事コンサルタント
-
[第3回]7月13日(月)17:00-19:10「医薬品医療機器等法の基礎」※オンライン開催
- 大竹 正規氏
- 米国医療機器・IVD工業会 RAQA委員会 副委員長
-
[第4回]7月20日(月)17:00-19:10「医療機器流通の実際~医療機器を売るために知っておくべきこと~」
※オンライン開催- 矢部 文明氏
- 株式会社ホギメディカル 営業管理部 次長 兼 低侵襲プロダクトマネージャー
-
[第5回]7月27日(月)17:00-19:10「医療機器分野への参入事例」※オンライン開催
- 高松 賢介氏
- タマチ工業株式会社 取締役部長
- 菅谷 暢氏
- 株式会社三洋 国内事業推進課 開発提案課 次長
- 吉本 英治氏
- 株式会社ユーワークス 代表取締役
-
[第6回]8月4日(火)17:00-19:10「医工連携の実践事例」※オンライン開催
- 前多 宏信氏
- 株式会社フジタ医科器械 代表取締役
- 薬袋 博信氏
- 株式会社常光 札幌研究開発室 兼 医療機器・診断薬事業 本部 営業サービス部
学術マーケティング課 課長 - 縄田 厚氏
- アルケア株式会社 医工学研究所 オルソペディック&リハビリテーション設計開発部 部長
歩行延伸・高齢者領域 主席研究員
-
[第7回]8月24日(月)17:00-19:10「臨床工学技士とは…」※オンライン開催
- 朝日 大樹氏
- 西條クリニック鷹番 臨床工学課
- 片岡 怜氏
- 国立成育医療研究センター 手術・集中治療部 医療工学室
- 野澤 隆志氏
- 杏林大学医学部付属病院 臨床工学室
-
[第8回]9月2日(水)16:30-18:30「世界最先端最高峰の医療から医工連携のポテンシャルを感じる」
※オンライン開催- 光嶋 勲氏
- 広島大学 国際リンパ浮腫治療センター 特任教授
-
[第9回]9月10日(木)17:00-19:35「特許と医工連携」※オンライン開催
- 中島 淳氏
- 特許業務法人太陽国際特許事務所 所長
- 神谷 直慈氏
- 株式会社IP-Business.pro 代表取締役
-
[第10回]10月21日(水)17:00-19:30「これからの医工連携・医療機器開発の展望・期待」
- 土肥 健純氏
- 東京電機大学 総合研究所 特命教授
- 藤江 正克氏
- 早稲田大学 名誉教授
- 新型コロナウイルスの影響により、プログラムの変更の可能性があります。
- オンライン開催の場合、講演資料等の提供はご遠慮いただきます。
- 申込が定員を超えた場合はお断りする場合があります。お早目に申込いただきますようお願い致します。
- お申込み受理後、確認メールをお送りします。届かない場合は事務局にお問合せください。